公式アカウント
チケット購入
English
国立能楽堂

トピックス

研修修了者インタビュー 小鼓方観世流 岡本はる奈 <1>(令和3年4月掲載)

 現在舞台で活躍中の国立能楽堂能楽(三役)研修修了生に、能楽との出会いや、能楽師としての現在のお話をうかがいます。(全2回)

 岡本さんは、2008年(平成20年)から2014年(平成26年)まで、第8期能楽(三役)研修生として学びました。

岡本師プロフ

―能楽との出会いはどんなものでしたか?

 私の地元は静岡県御前崎市ですが、一緒に住んでいた祖母の友人が能を習っていたため、中学生のときに能の公演につれていってもらいました。曲は「花筐」で、そのときはただただ眠く、内容もまったく分かりませんでした。けれども「能はすごいものだ」ということはずっと聞かされていて、茶道教室をやっていた祖母の着物の帯に能の柄がはいったものがあったりと、能楽の世界に対してはあこがれがありました。

 大学進学をきっかけに上京し、単位交換という形で東京芸大の講義を受けることができたので、2年生の時に三浦裕子先生の「邦楽概論・能楽」を受講しました。その授業の最後に、当時渋谷の松濤にあった観世能楽堂で観たのが、関根祥六先生の「隅田川」。立ち見でしたが、大変感動したことを覚えています。

 初めて自分でチケットを買って観に行ったのは「東方朔」でした。今思えばあまり出ない曲ですね。一冊本の謡本を「ずいぶん古風なパンフレットだな」と思いながら買っていました。能楽をお稽古したかったのですが学内にサークルがなく、その後人数が足りないからと「お茶の水女子大学狂言研究会」に誘われて入りました。プロの先生に狂言の稽古をつけていただき、文化祭や合同の自演会で発表をしていました。

―能楽(三役)研修を受験したきっかけはなんですか?

 狂言サークルで他大の先輩から「狂言を稽古するなら能を見なくちゃだめだ」と言われたこともあり、在学中に能をたくさん見ました。「狂言師になりたい」と親に言ったら「バカなこと言ってないでまともに就職しなさい」と言われ、卒業後は静岡銀行に入行、2年間勤務しました。

 富士山のふもとの銀行の支店で営業職として保険や証券をせっせと売りながら、狂言のお稽古は趣味として続けていました。当時教えていただいたのは故・野村万之介先生です。ただ学生時代は週5で稽古していたくらいのめり込んでいたので、熱を持てあましていた時に日経新聞で研修生募集の記事を見つけました。さっそく有給休暇をとって選考試験を受けるために上京、試験日は2月の26日だったと思います。試験結果は「女性で狂言方のプロを育てるつもりはない」とのことである意味予想していたのですが、その際小鼓方観世流の観世新九郎先生に「囃子方を目指すのはどうか」とお声をかけていただき、能楽の世界に飛び込んでしまいました。

―研修時代はどのように過ごされましたか

 研修時代はとにかく大変でした。能も小鼓もまったくの初心者でしたから。趣味としてお稽古していた人は鼓を打つことが楽しかった時期もあると思いますが、私の場合はそうではなかったので特に苦しく感じたのかもしれません。謡も囃子の稽古もとにかく辛いし、プロになるためのお稽古なので相当厳しかった。でも厳しいと言うことは、それだけ先生方が熱心に教えてくださったということですよね。

 研修1年目の終わりに初舞台で舞囃子「桜川」を、だんだんと能も打たせてもらい6年目の最終年に「乱」を、修了公演として「石橋」を披かせていただきました。

―大変な研修の時代を続けてこられたのはどうしてですか?

 始めた当初からいろいろな人に「どうせ女性は途中でやめるだろう」と言われていたので、みんなの予想をくつがえしたかった。また、研修生時代に1番つらかったのは「自分がなにものでもない」ということだったので、とにかく能楽師の、囃子方にちゃんとなってから後のことは考えようと思っていました。

 そんな研修3年目、2011年3月11日の金曜日に大地震がありました。東日本大震災です。あけた月曜日には国立能楽堂で能楽研鑽会が予定されていて、初能の「田村」をつとめることになっていました。

 大きな余震が土日も続き大混乱の中、舞台もやるのかやらないのか状況が分からないときに、新九郎先生がぜひ実施して欲しいと頑張ってくださった。幸い月曜日に公演はできて、その翌日から1ヶ月間国立能楽堂の全ての公演が中止になりました。稽古もしばらくなくなって、家族にすすめられたこともありとりあえず御前崎に帰りました。

 実家の地所でタケノコを掘ったりして過ごしていたのですが、次々と入ってくるニュースに「このまま東京に帰れないのではないか」と、とても不安になりました。朝日の差し込む竹林にひとり立っていると、研修生だったことすら「もしかして夢だったんじゃないか」と感じて。あんなに辛かったのに、稽古が出来るありがたさを痛感しました。そこを境に意識が変わったように思います。

 研修6年目にはカルチャースクールで教える機会に恵まれ、私のつたない指導でも熱心に稽古している人たちを見た時「もしかして小鼓って楽しいのかもしれない」と初めて思いました。今でもお稽古場の皆さんから教えられることは多いです。


「研修修了者インタビュー 小鼓方観世流 岡本はる奈 <2>」はこちらから


<プロフィール>
岡本はる奈 

1982年生まれ
小鼓方観世流
故観世豊純 及び 観世新九郎に師事

国立能楽堂第8期能楽研修修了

小鼓草子2020

岡本はる奈さんのブログです。
研修生だったころの話も多く掲載していますので、是非ご覧ください。