日本芸術文化振興会トップページ  > よくある質問

よくある質問

よくある質問

主催公演について

質問

公演スケジュール、内容、出演者等の詳細を知りたい

答え

各劇場トップページの「公演を検索」で、劇場、ジャンル、公演期間又はキーワードから公演を検索することができます。各公演タイトルをクリックすると詳細情報ページが表示され、演目、公演日時、出演者、チケット発売情報などをご覧いただけます。
また、「本日の公演予定一覧」や「今月の公演予定一覧」などをクリックすることで、予定されている公演を一覧表示させることができます。

質問

終演予定時間を知りたい

答え

終演予定時間は、各公演の詳細情報ページに掲載されますのでご参照ください。公演によってはより詳細なタイムテーブルを掲載しますが、舞台稽古等で所要時間が確定してから掲載しますので、公演初日直前になってしまうこともございます。ご了承ください。

質問

開演に遅れても入場できますか

答え

公演によっては演出の都合や他のお客様のご迷惑になるため、開演後は入場を制限させていただく場合がございます。遅れていらした場合は、劇場スタッフが誘導いたしますので、ご協力をお願いします。なお、開演の30分~1時間前から開場いたします。できるだけ余裕をもってお越しくださいますようお願いいたします。

質問

年齢による入場制限はありますか

答え

年齢による入場制限はありません。幼児・児童の方が他のお客様のご観劇の妨げになる場合は、ご注意を申し上げたり、ご退場等をお願いすることがありますので、ご了承ください。また、公演の特性により、劇場ロビーのモニターをご案内する場合がございます。
国立劇場(大劇場・小劇場)での歌舞伎・文楽等の主催公演においては、託児室を開設しております(有料・要予約)。詳細については「託児室のご案内」をご参照ください。国立演芸場、国立能楽堂、国立文楽劇場での公演については、託児室の開設はございません。

質問

公演のテレビ放送はありますか

答え

公演のテレビ収録・放送は、テレビ局によって計画されます。劇場からはテレビ局(NHK等)に主催公演の情報を提供しています。

質問

過去の公演記録を見たい

答え

文化デジタルライブラリー」の「調べる(公演記録)」をご利用ください。開場以来の主催公演の演目や配役などの情報をジャンル別に検索することができます。
また、各館の図書閲覧室での公演プログラム等の閲覧や、視聴室での公演記録映像の鑑賞が可能です(有料)。「伝統芸能情報館図書閲覧室」「国立劇場視聴室」「国立能楽堂図書閲覧室」「国立文楽劇場図書閲覧室」をご参照ください。

質問

主催公演とは何ですか

答え

日本芸術文化振興会の目的である、伝統芸能の保存・振興のために自主企画し制作する公演です。

ページトップへ

主催公演のチケット販売について

質問

チケットを買いたい

答え

下記の各館チケット売場窓口やチケットセンターでの電話受付の他、各種プレイガイドで購入できます。また、インターネットでのチケット購入も可能です。詳細は「国立劇場チケットセンター」内の「ご利用ガイド」をご参照ください。

チケット売場
窓口受付
国立劇場 10:00~18:00
国立演芸場 10:00~18:00
国立能楽堂 10:00~18:00
国立文楽劇場 10:00~18:00
電話受付 チケットセンター 10:00~18:00

0570-07-9900 [ナビダイヤル]
03-3230-3000 [一部IP電話等]

質問

前売開始日を知りたい

答え

公演によって異なりますので、各公演の詳細情報ページをご覧ください。

質問

チケット料金を知りたい

答え

公演によって異なりますので、各公演の詳細情報ページをご覧ください。

質問

空席状況を知りたい

答え

チケットセンター0570-07-9900[ナビダイヤル]/03-3230-3000[一部IP電話等](10:00~18:00)へお問い合わせください。「国立劇場チケットセンター」内の購入画面でもご確認いただけます。

質問

グループ・団体で観劇したい

答え

グループ・団体でのご観劇の場合は、一般前売に先がけて予約をお受けします。また、チケットを割引価格で購入できる等の特典がございます。詳細は下記担当部署へお問い合わせください。

国立劇場 グループ・団体観劇のご案内  (10名以上)
営業係  03-3265-6751(直通)
国立演芸場 グループ・団体観劇のご案内  (10名以上)
営業係  03-3265-6584(直通)
国立能楽堂 グループ・団体観劇のご案内  (10名以上)
営業係  03-3423-1331(代表)
国立文楽劇場 グループ・団体観劇のご案内  (10名以上)
営業会員係  06-6212-5782(直通)

質問

どのような割引がありますか

答え

学生割引、障害者割引など公演により各種割引があります。
詳細についてはチケットセンター0570-07-9900[ナビダイヤル]/03-3230-3000[一部IP電話等](10:00~18:00)へお問い合わせください。

ページトップへ

販売物について

質問

過去の公演のプログラムは販売していますか

答え

公演プログラムのバックナンバーは、国立劇場では1階ロビーのプログラム売場、国立能楽堂では営業課、国立文楽劇場ではロビー内売店でそれぞれ販売しています。いずれも当該劇場で上演した主催公演のプログラムで在庫があるものとさせていただいております。売り切れの際はご容赦ください。郵送での販売も受け付けております。詳しくは下記へお問い合わせください。

国立劇場 売店(株式会社 文化堂)03-3239-2417(直通)(平日10:00~18:00)
国立能楽堂 営業課03-3423-1331(代表)(平日10:00~18:00)
国立文楽劇場 売店(菓匠 文楽)06-6212-1280(直通)(平日10:00~18:00)
※公演期間外は06-6752-6356(平日9:00~17:00)へお問い合わせください。

質問

公演のビデオ、DVDは販売していますか

答え

国立劇場とNHKの協力により、文楽「菅原伝授手習鑑」「義経千本桜」「仮名手本忠臣蔵」全段をDVD化、好評発売中です。詳しくは株式会社文化堂03-3239-2417(直通)(平日10:00~18:00)へお問い合わせください。
なお、過去に上演された主催公演の一部については、各劇場の図書閲覧室・視聴室で公演記録映像をご覧いただくことができます(有料)。Q過去の公演記録を見たいをご参照ください。

質問

書籍やグッズなどの販売物について知りたい

答え

歌舞伎や文楽、演芸、能楽などの伝統芸能に関する書籍については「国立劇場出版情報」「国立能楽堂出版情報」「国立文楽劇場出版情報」をご参照ください。公演プログラムのバックナンバー同様、各劇場で販売しているほか、書籍によっては刊行する出版社にて取り扱っています。
また、オリジナルグッズについては、「国立劇場オリジナルキャラクターグッズ」に詳しく紹介されています。

ページトップへ

アクセス方法について

質問

劇場へのアクセス方法が知りたい

答え

各劇場トップページから「所在地・アクセス方法」をご参照ください。

質問

駐車場はありますか

答え

国立劇場・国立演芸場にお越しの場合は敷地内に駐車場があり、チケットをご提示の上、終演時間までご利用いただけます。利用料金は、普通車500円、バス1200円です。
国立能楽堂・国立文楽劇場にお越しの場合は、駐車場がございませんので公共交通機関をご利用ください。

質問

路線バスは利用できますか

答え

国立劇場・国立演芸場へお越しの際は、晴海埠頭―四谷駅間を結ぶ都バス(都03)をご利用ください。三宅坂下車徒歩1~2分です。ただし、バスの本数が少ないため、ご利用の際は事前にご確認ください。
国立能楽堂へお越しの際は、渋谷―早大正門間を結ぶ都バス(早81)、目黒―千駄ヶ谷駅前間を結ぶ都バス(黒77)をご利用ください。いずれも千駄ヶ谷駅前下車徒歩5分です。ただし、バスの本数が少ないため、ご利用の際は事前にご確認ください。
国立文楽劇場へお越しの際は、バスは本数が少ないため、電車のご利用が便利です。

ページトップへ

劇場施設について

質問

劇場の座席表を見たい

答え

各劇場トップページから「施設案内・座席案内」を開き、「座席表」ボタンをクリックしてください。

質問

休館日はいつですか

答え

年末年始、7月1日は休館です。

質問

劇場内に飲食店はありますか

答え

国立劇場(大劇場・小劇場)、国立能楽堂国立文楽劇場には劇場内に飲食店があります。国立演芸場には飲食店はありませんが、売店にてお食事・お飲物・お土産等の販売がございます。詳しくは各劇場の「施設案内・座席案内」のページをご参照ください。

質問

荷物やコートなどは預けられますか

答え

各劇場にコインロッカーがございますのでご利用ください。

質問

グッズ等は販売していますか

答え

各劇場ロビー売店にて、劇場関連のグッズや過去の公演プログラムなどを販売しています。詳しくは各劇場トップページから「施設案内・座席案内」をご参照ください。

質問

託児施設はありますか

答え

国立劇場(大劇場・小劇場)での歌舞伎・文楽等の主催公演においては、託児室を開室しております(有料・要予約)。ご予約・詳細については「託児室のご案内」をご参照ください。国立演芸場、国立能楽堂、国立文楽劇場での公演については、託児室の開室はございません。

ご予約・お問い合わせ

株式会社 明日香
電話 :0120-165-115
受付時間 :平日9:00~17:00
※チケット発売開始日よりご予約可能

質問

バリアフリーの設備や障害者向けのサービスはありますか

答え

各劇場とも、お身体の不自由な方やご高齢のお客様にも安心してご来場いただけるよう、バリアフリー設備や障害者割引等のサービスをご用意しております。詳しくはこちらをご覧ください。

質問

劇場を借りる手続きを知りたい

答え

各劇場では、主催公演や施設整備等で使用する期間を除いた空き日について、一般の方に劇場施設を貸し出し、お使いいただいております。手続きの内容については、各劇場トップページから「劇場施設を利用する」をご参照ください。また、各劇場の空き日や使用条件、料金、申込みの詳細についてのお問い合わせは下記へお願いいたします。

国立劇場・国立演芸場 施設利用係 03-3265-6793(直通)(平日10:00~18:00)
国立能楽堂 劇場利用係 03-3423-1331(代表)(平日10:00~18:00)
国立文楽劇場 劇場利用係 06-6212-5794(直通)(平日10:00~18:00)

ページトップへ

図書資料・視聴覚資料の利用について

質問

利用方法を知りたい

答え

各劇場では、図書閲覧室にて伝統芸能に関する図書資料をご覧いただくことができます。また、国立劇場・国立能楽堂・国立文楽劇場にて、その劇場で行われた公演の記録映像等の視聴覚資料をご鑑賞いただけます。国立演芸場の公演記録映像は国立劇場視聴室にてご覧ください。視聴覚資料のご利用については、各劇場とも予約制・有料となっておりますので、必ず事前にお問い合わせをお願いいたします。

■図書資料
国立劇場図書閲覧室
 (資料サービス課図書・資料係)
03-3265-6300(直通)(開室日の10:00~17:00)
国立能楽堂図書閲覧室
 (事業推進課調査資料係)
03-3423-1331(代表)(開室日の10:00~17:00、ただし土曜日10:00~13:00)
国立文楽劇場図書閲覧室
 (事業推進課調査資料係)
06-6212-2531(代表)(開室日の10:00~12:00、13:00~17:00)
■視聴覚資料
国立劇場視聴室
 (資料サービス課図書・資料係)
03-3265-6479(直通)(開室日の10:00~17:00)
国立能楽堂図書閲覧室
 (事業推進課調査資料係)
03-3423-1331(代表)(開室日の10:00~17:00、ただし土曜日10:00~13:00)
国立文楽劇場図書閲覧室
(事業推進課調査資料係)
06-6212-5543(直通)(平日10:00~12:00、13:00~17:00)

質問

資料の借用はできますか

答え

原則として図書資料・視聴覚資料の貸出は行っておりませんが、公共の用に資する調査研究あるいは出版物掲載などの目的で公演記録写真等をご利用いただくことは可能です(有料)。その場合は所定の手続きが必要となりますので、詳細については下記へお問い合わせください。

国立劇場 資料サービス課 図書・資料係    03-3265-6300(直通)(平日10:00~18:00)
国立能楽堂 事業推進課 調査資料係           03-3423-1331(代表)(平日10:00~18:00)
国立文楽劇場 事業推進課 調査資料係           06-6212-5542(直通)(平日10:00~18:00)

ページトップへ

会員組織について

質問

どのような特典がありますか

答え

会員組織には「あぜくら会」【東京】(国立劇場・国立演芸場・国立能楽堂)と「国立文楽劇場友の会」【大阪】(国立文楽劇場)の2種類があります。

●あぜくら会【東京】
あぜくら会は、独立行政法人日本芸術文化振興会が歌舞伎・文楽・能楽・演芸等の伝統芸能愛好家の皆様に、国立劇場、国立演芸場、国立能楽堂等東京エリアにおける主催公演を、より便利にご鑑賞いただくためにもうけた観劇サークルです。ご入会された方には、様々な特典やサービスに加え、各劇場の情報をいち早くお届けします。

主な特典

  • 一般前売に先行してチケットのお申し込みができます。
  • チケットを会員割引料金でお求めになれます。
  • お求めのチケットは、ご登録の住所まで無料で郵送いたします。
  • チケット代金や入会金・年会費はすべて便利な口座自動振替です。
  • 国立劇場(大劇場・小劇場)、国立演芸場、国立能楽堂主催公演等のご案内、チケットの申込方法等を記載した会報「あぜくら」を毎月お送りします。
  • 「あぜくらの集い」などの会員限定イベント等にご参加いただけます。
  • 大阪・国立文楽劇場、新国立劇場、国立劇場おきなわ主催公演についてもご利用いただけます(割引率、取り扱い方法については各劇場によって異なります)。
  • ご観劇当日もお電話でのお申し込みが可能です(会員でない方は、当日お電話でのお申し込みはできません)。

詳細は、「あぜくら会」をご参照いただくか、あぜくら会事務局(03-3264-0555(直通) 平日10:00~17:00)にお問い合わせください。

●国立文楽劇場友の会【大阪】
国立文楽劇場友の会は、文楽をはじめ邦楽・舞踊・民俗芸能・大衆芸能・歌舞伎など国立文楽劇場(大阪)の主催公演をより深く楽しんでいただくための会です。ご入会された方には、様々な特典やサービスに加え、各劇場の情報をいち早くお届けします。

主な特典

  • 会員を対象とする公演や講座等、色々な企画をご案内致します。
  • 公演のお知らせ、催物のご案内、チケットのお申込方法等を記載した「会報」を文楽公演を中心に(年5~6回)発行し、お送りします。
  • チケットを会員割引価格でお求めになれます。
  • お求めのチケットは、ご登録の宛先まで郵送いたします。
  • チケット代金は、口座自動引落しとなります。
  • 国立劇場、国立演芸場、国立能楽堂、新国立劇場、国立劇場おきなわの主催公演にもご利用いただけます(割引率、取り扱い方法については各劇場によって異なります)。

詳細は、「国立文楽劇場友の会」をご参照いただくか、国立文楽劇場 友の会事務局(06-6212-5748(直通) 平日10:00~17:00)にお問い合わせください。

質問

入会方法を知りたい

答え

「あぜくら会」「国立文楽劇場友の会」ともに、お電話で入会申込書をご請求ください。お問い合わせ先は以下の通りです。
※入会申込書は各劇場のチケット売場・ロビー等にも設置しております。

あぜくら会事務局 03-3264-0555(直通)(平日10:00~17:00)
国立文楽劇場友の会事務局 06-6212-5748(直通)(平日10:00~17:00)

ページトップへ

貸劇場公演について

質問

公演スケジュールを知りたい

答え

各劇場の「公演予定一覧」の中で、「貸劇場」とマークが付いている公演が貸劇場公演となっておりますのでご参照ください。なお、主催者の都合により一部掲載していない公演もございます。

質問

チケットの入手方法を知りたい

答え

貸劇場公演のチケット販売方法は、公演の主催者により異なります。詳細は各公演の主催者へお問い合わせください。お問い合わせ先については、各劇場の「公演予定一覧」の中から公演名をクリックして表示される各公演の詳細情報ページに記載されています。

質問

貸劇場公演とは何ですか

答え

各劇場の主催公演や施設整備等で使用する期間を除いた空き日について、一般の方に劇場施設を貸し出して行われる公演です。主として、日本の伝統芸能の上演にお使いいただいており、各主催者が独自で企画・制作・販売する公演をいいます。

ページトップへ

養成事業について

質問

養成事業の概要、研修生の応募方法を知りたい

答え

我が国古来の伝統芸能は日本が世界に誇る文化です。600年の歴史を生きた〈能・狂言〉、400年の間大衆に愛され続けてきた〈文楽〉〈歌舞伎〉、寄席囃子や太神楽といった<大衆芸能>など、伝統芸能の21世紀をたくす、若い才能を育てるため、独立行政法人日本芸術文化振興会では、後継者の養成を行っています。養成事業の概要については、「養成事業」から各研修のページをご参照ください。
応募資格はコースにより異なります。募集についてはその都度ホームページにてお知らせしますのでご覧ください。

歌舞伎・大衆芸能 国立劇場養成課 03-3265-7105(直通)(平日10:00~18:00)
能楽 国立能楽堂養成係 03-3423-1331(代表)(平日10:00~18:00)
文楽 国立文楽劇場養成係 06-6212-5529(直通)(平日10:00~18:00)

質問

研修公演は観られますか

答え

各研修では、現役研修生が研修の成果を披露する発表会を年に一度実施しています(無料)。あわせて、研修修了生や若手の技芸向上のための既成者研修公演も実施しています(有料)。 詳細については「養成事業」のページでお知らせいたしますのでご覧ください。

ページトップへ

その他

質問

イヤホンガイドの貸出はありますか?

答え

歌舞伎及び文楽の主催公演では、登場人物や時代背景、ストーリー等を舞台の進行に合わせわかりやすく解説するイヤホンガイドの貸出を、劇場ロビーにて行っています。

ご使用料

電子チケットでの事前予約 700円(税込) (電子チケットのご購入はこちらから)
現金・ICカードの当日申込 800円(税込)
*公演により異なります。
*20名以上の団体利用は、別途お問合せください。
詳細については、こちらをご参照ください。
株式会社イヤホンガイドホームページ

質問

職員の新規採用はありますか

答え

独立行政法人日本芸術文化振興会では、毎年「文部科学省文教団体職員採用試験」を通じて、職員の新規採用を行っています。この試験は、独立行政法人日本芸術文化振興会を含む文部科学省文教各団体の一般的職務に従事する職員の合同採用試験で、独立行政法人日本芸術文化振興会への就職をご希望の方は、この合同試験を受ける必要があります。採用を行う場合は、独立行政法人日本芸術文化振興会ホームページの採用情報に募集案内を掲載いたします。

質問

独立行政法人日本芸術文化振興会のホームページのリンクを貼りたい

答え

当ホームページのリンクをご希望の際は、こちらからご連絡ください。
なお、当ホームページの内容の全部又は一部については、私的使用又は引用等著作権法上認められた行為を除き、独立行政法人日本芸術文化振興会に無断で転載等を行うことはできません。詳しくは「このサイトについて」をご参照ください。

質問

ホームページ上の画像・映像は利用できますか

答え

当ホームページ(ユネスコ無形文化遺産コンテンツや文化デジタルライブラリーのサイトも含む)に掲載されている舞台映像(動画・静止画)や錦絵などの資料は、原則として個人利用の範囲を超えて使用すること(出版物への転載など)はできません。ただし、国立劇場各劇場以外の機関が所蔵する資料については、所定の手続きをとることで利用可能な場合があります。また、著作権などの権利処理がさらに必要となることがありますので、詳細はそれぞれの所蔵先にお問い合わせください。
国立劇場各劇場が所蔵する図書資料・視聴覚資料の貸出については、「Q資料の借用はできますか」をご参照ください。

質問

独立行政法人日本芸術文化振興会について知りたい

答え

当会は昭和41年7月、特殊法人国立劇場として設立され、伝統芸能の公開、伝承者の養成、調査研究などの諸事業を実施してまいりました。加えて、その後芸術文化活動への援助、現代舞台芸術の振興のための事業を展開しております。主な事業や組織、財務情報などは、「日本芸術文化振興会について」をご参照ください。

質問

芸術文化振興基金について知りたい

答え

芸術文化振興基金のホームページをご覧ください。また、同ホームページ内に「よくある質問」を掲載しておりますので、ご参照ください。

質問

公演の感想や劇場に対する意見を出したい

答え

主催公演についてのご感想や劇場に対するご意見は、各劇場のロビーに備えてあるご意見箱・アンケートにご記入いただくか、ホームページ上部の「ご意見」にてお寄せください。いただいたご意見・ご感想等は今後の運営の参考とさせていただきます。また、お送りいただいた個人情報は適切に管理し、第三者に供与することはありません。

質問

その他のご質問・お問い合わせ

答え

その他のご質問・お問い合わせは、こちらの「各種お問い合わせ先」をご覧いただき、該当するお問い合わせ先へご連絡ください。また、それらに該当しない内容のお問い合わせについては、代表電話 03-3265-7411 におかけください。

  • 採用情報
  • バリアフリー情報
  • 研修生募集
  • 伝統芸能を「調べる」「見る」「学ぶ」文化デジタルライブラリー
  • 会員募集中! 国立劇場友の会 あぜくら会
  • 会員募集中! 国立文楽劇場友の会
  • 芸術文化復興支援基金賛助会員 ご入会のお願い