国立文楽劇場
創造の現場で活躍される方々などに、文楽をご観劇いただき、感じたことを自由に表現していただく「文楽かんげき日誌」。
国立文楽劇場開場40周年を記念して、令和6年度は、文楽への思いや文楽劇場での思い出等を中心にご寄稿いただくスペシャル版をお送りします!
長年の文楽ファンのお客様も、文楽を観たことがないという方も、どうぞご覧ください。
- ■ (書評家)・・・・・・ 新春の大阪で円熟の浄瑠璃を堪能する
- ■ (落語作家)・・・・・・ こころならずの噓まこと
- ■ (哲学者)・・・・・・ 「見えるもの」と「見えないもの」―2025年初春公演に寄せて―
- ■ (舞台女優)・・・・・・ 築き上げた時間を感じて
- ■ (大学教授)・・・・・・ 通し狂言の魅力〜『仮名手本忠臣蔵』
- ■ (落語作家)・・・・・・ あれは自分だったのかもしれない
- ■ (哲学者)・・・・・・ 人間的な、あまりに人間的 ― パトスの悲劇としての『忠臣蔵』
- ■ (小説家)・・・・・・ キレッキレの近松 『女殺油地獄』を観て
- ■ (哲学者)・・・・・・ 近松 ことばの重さ ―『女殺油地獄』 ―
- ■ (フリーアナウンサー)・・・・・・ 夏こそBUNRAKU
- ■ (哲学者)・・・・・・ 文楽の襲名ー国立文楽劇場開場40周年に寄せてー
- ■ (書評家)・・・・・・ 十一代目豊竹若太夫襲名披露
- ■ (大学教授)・・・・・・ 劇場とともにあることの喜び
文楽公演のご案内
2023年 夏休み文楽特別公演
2023年 4月文楽公演
2023年 初春文楽公演
2022年 11月文楽公演
2022年 夏休み文楽特別公演
2022年 4月文楽公演
2022年 初春文楽公演
2021年 錦秋文楽公演
2021年 夏休み文楽特別公演
2021年 4月文楽公演
2021年 初春文楽公演
2020年 錦秋文楽公演
2020年 初春文楽公演
2019年 11月文楽公演
- ■ (作家) ・・・・・・ 忠臣蔵が愛され続ける理由
- ■ (大学教授) ・・・・・・ カーテンコールとしての十一段目
- ■ (イラストレーター)
・・・・・・ イラスト版 文楽かんげき日誌『心中天網島』編 - ■ (舞台女優) ・・・・・・ 楽しさ倍増、語る会のススメ
- ■ (書評家) ・・・・・・ 仮名手本忠臣蔵の恍惚
- ■ (哲学者)
・・・・・・ 愛と誇りに生きる女たち―『心中天網島』おさんと小春― - ■ (落語作家) ・・・・・・ こころざしを果たして
- ■ (作家) ・・・・・・ 忠臣蔵十段目 幼児からの謎が解けた
- ■ (大学教授、生命科学) ・・・・・・ 正しい(?)文楽の過ごし方
- ■ (小説家) ・・・・・・ 純粋無垢な存在 仮名手本忠臣蔵を観るⅢ





