本文へ移動
カレンダー チケット
国立文楽劇場

開場40周年記念文楽かんげき日誌SPECIAL
築き上げた時間を感じて

たきい みき

国立文楽劇場開場40周年、誠におめでとうございます。


と言いながらいきなり地方公演の話から始めてしまう事、お許しくださいませ。
2024年10月、グランシップ静岡で開催された「グランシップ伝統芸能シリーズ 人形浄瑠璃 文楽(*1)」公演の際にはわたくし、
静岡オリジナル企画として我が演劇の師匠と共にプレトーク&観劇ツアーを担当させていただきました。
その打ち合わせの雑談中。

「今年度、文楽劇場が開場40周年なんですって!」と私。
「もうそんなになるんだ!たきいさんは朝日座知ってるよね?」と師匠から問われ、
「いえ、私は今の日本橋の劇場での観劇が文楽デビューです」と答えたら大変に驚かれました。

確かにわたくし、うら若き女子高生時代に文楽と出会い、その後、
人形浄瑠璃文楽こそが、我が師匠との出会いの架け橋となるわけですが。
師匠ともすでに約25年の付き合い、
つまりそれ以前に文楽劇場にセーラー服姿で日参していたことを考えると
確かに朝日座を知っていても計算上はおかしくないと考えられても不思議ではありませんが、
「残念ながら、ちょっと間に合ってないんです。行ってみたかったですが〜」

以前観た映画、1936年の溝口健二監督、山田五十鈴先生が主演の「浪華悲歌(なにわえれじい)」には
空襲で消失する前の四ツ橋文楽座での公演のワンシーンがあり、戦前の劇場の姿が垣間見られます。
(しかも『新版歌祭文』の野崎村の段が約2分間も収められているのです!)
形状としては今の京都南座をギュッと半分くらいに小さくしたように感じました。
2階建客席でコの字型の桟敷(?)ありの劇場というふうに見受けられました。

昭和に入ってからはこのような近代的な劇場での公演が行われていたのか、と思いきや、
戦時中には戦火で消失、バラック小屋で公演されていたこともあるようで、
公演する劇場一つ取っても、様々な苦難を乗り越えた歴史があるのだな、と
朝日座知ってる? 知らない? 問答から、思い至ることになりました。

そういえば「ジャポニスム2018:響きあう魂(*2)」のパリの会場は今まで私が拝見した文楽座公演では一番大きな劇場だったな、とか、
移動式劇場での六本木ヒルズでの公演「にっぽん文楽(*3)」は半野外でとってもワクワクしたな、とか、思い出もさらに蘇ってきました。


そんなふうに過去にも想いを馳せながら、11月24日の千穐楽に。
通常だと拝見する演目に気が行ってしまいがちなのですが、
心に「祝40周年!」と強く思いながら劇場に到着すると……。


「劇場で働く人々」に自然と目がいくではないですか。
そうか、たくさんの皆さんのお力で、劇場って動いてるんだよね、
なんて、「劇場」という場所がホームな私ですら改めて思ったわけです。

まずはもちろんのこと、ご出演の皆さん、公演に関わる全ての舞台スタッフさん。
そして公演を企画し、制作される皆さん、広報や宣伝に携わる皆さん、
公演中は場内の案内やチケット周りの皆さんや売店スタッフさん、
劇場周りの看板などの設置施工の方々、警備の皆さん、清掃の皆さん、
さらには一階にて文楽の紹介をしてくださってるボランティアの皆さん!

たくさんの人が携わってこの劇場は動いているんだな、
こういう一体感が、なにより素敵なんだよなー
なんて思っていたら。
そうしたらです!
ご覧ください、このTシャツ!!


泣けるーーーーーーー!!!!!!!
私が感じた通りのことを劇場の皆さんが形にしてくださっていて、観劇前から感激して目頭が……。
そうか、こうやってみんなで支えてきた成果の40周年なのだなぁ。
こんなふうに感じたのが私だけじゃないのも嬉しくて嬉しくて。
「みんなで!」の愛が劇場中に溢れていましたもの。


そして演者さんやスタッフの皆さんが準備したパフォーマンスを
完成させる最後の要素はなんだと思いますか?


そう、観客ですね!
私たち観客が、パフォーマンスを完成させる最後の要素なのです。
舞台に立つ人間として断言できます。
そして、デザインの真ん中にも「お客様」!!
私たち観客も、一緒に劇場を作っているんです。
この歴史の一部分に成れていることを本当に嬉しく思いました。


今回、私は四段目の和生師匠の演技に滂沱(ぼうだ)の涙でした。
「ずっと観ていても、まだこんな新しい発見があるのか! ってった思った! 概念覆された!! ほんまに凄かってん〜!」
と帰宅後、興奮しながら家族にその話をしました。
と同時に、「一緒に観たかったな〜」とも思うのです。

観劇後、今日の舞台をどう感じたかと一緒に観た方々と話すのも楽しみの一つです。
ソロ観劇の時には、ちょっとしたメモを残すのも、いいですね。
何年か後に同じ演目を観ることがあると
「あの時はこんなふうに感じていたのかー!」と自分の成長や変化にも気づけたり。
私の周囲の友人が文楽に通うようになってくれているのも嬉しい変化なので、来年からは個人的主催の「文楽観劇&感激アフタートークツアー」を開催していきたいと思っております。
みんなで一緒に観て、感動したり、感じたことを共有し合う。

そして、みんなで次の周年祝いへと繋げていけたら、素敵だな、
と思った今年の文楽観劇納めでした。

また新しいフェーズへと進んでいく文楽を拝見し続け、
人生の大切な一部として共に歩んで行けることを心から楽しみにしております。


改めまして、40周年、おめでとうございます!




(*1)主催:公益財団法人静岡県文化財団、静岡県、公益財団法人文楽協会
(*2)主催:独立行政法人国際交流基金、フィルハーモニー・ド・パリ
(*3)主催:公益財団法人日本財団

国立文楽劇場開場40周年記念Tシャツは、劇場2階ロビーで販売中(1枚2,500円(税込)・なくなり次第終了)

■たきい みき
舞台女優。大阪生まれ。
主演作に「黒蜥蜴」「ふたりの女」「夜叉ヶ池」(演出:宮城總)、「令嬢ジュリー」(演出:フレデリック・フィスバック)など。野田秀樹作、オン・ケンセン演出「三代目、りちゃあど」では歌舞伎や狂言、バリ伝統影絵などジャンルを超えたメンバーと共演の他、クロード・レジ「室内」、オマール・ポラス「ドン・ファン」など、海外の演出家とのクリエーション作品も多数。本年度は国内外にて活動。中島諒人演出「友達」、Seoul Factory「Hamlet_avatter」(@香港シェイクスピアフェスティバル)、若手演出家・濱吉清太郎演出「ハムレット」、今井朋彦演出「メナム河の日本人」などに出演。

(2024年11月24日第1部『仮名手本忠臣蔵』、第2部『靱猿』『仮名手本忠臣蔵』観劇)

ページの先頭へ