研修内容


研修概要
- 研修目的
- 人形浄瑠璃文楽の技芸員(太夫・三味線・人形)になるための基礎教育を行うことを目的とします。
- 応募資格
- 中学校卒業(卒業見込みを含む)以上の男子で、原則として年齢23歳以下の者。
経験は問いません。 - 募集人員
- 若干名
- 選考方法
- 一般公募し、作文、簡単な実技試験、面接を行い選考します。
- 研修期間
- 2年間(全日制)
- 研修時間
- 原則として、月曜日から金曜日までの平日午前10時~午後6時まで。
※土日祝日や午後6時以降に研修が及ぶこともあります。 - 研修場所
- 国立文楽劇場(大阪市中央区日本橋1-12-10)
※文楽東京公演時には東京での研修あり。 - 研修内容
- 義太夫・三味線・人形実技・箏曲・胡弓・謡・狂言・日本舞踊・作法・講義・
舞台実習・公演見学 他 - 適性審査
- 研修開始後8ヵ月以内に適性審査を実施し、研修継続の可否を判断します。
- 研修修了後
- 幹部技芸員に入門、公益財団法人文楽協会と契約し、技芸員として舞台出演することとなります。
- その他
- 受講料無料、教材などは貸与及び支給をします。
遠隔地に居住する研修生には宿舎を借与(審査有り、有料)、又は住宅費補助金を給与します。
研修期間中、伝統芸能伝承奨励費の貸与資格が与えられます(研修修了後、一定の条件を満たした場合の返還免除規定があります)。
実際の研修の様子を動画でご覧いただけます
【国立オンライン劇場】
伝統芸能体験ひろば 文楽研修ご案内!(外部サイトへ移動します)
https://www.youtube.com/watch?v=URgc_hYYS04
研修生のある一日(適性審査前)
- 10:00始業/
日本舞踊研修控え室で稽古着である浴衣に着替えます。今日は始業早々に研修があるため、早めに劇場に来て、準備と自習を始めました。
日本舞踊の研修では、上方舞山村流の舞を教わります。踊りを通して、日本伝統の体の使い方、美しい所作を学びます。 - 11:30自習研修の合間は、自習をしながら次の研修に備えます。昼食休憩は各自研修や自習の合間に取ります。
- 13:00人形今日は立役の足遣いの研修です。足金の持ち方や立つ・歩くといった、基本的な足の遣い方を教わります。
- 15:00太夫研修浄瑠璃を語るうえで基礎となる発声の仕方を習いつつ、作品にも取り組みます。今日は『仮名手本忠臣蔵』「刃傷の段」の本読み(素読)です。
- 17:00三味線楽器の構え方や「腕固め」と呼ばれる基礎的な奏法を復習した後、「メリヤス」と呼ばれる短い旋律の演奏を教わります。
- 18:00帰宅
研修発表会
毎年1月末に、日頃の研修の成果を発表します。諸先輩方のお力を借りながら舞台に挑みます。
お問い合わせはこちら