公式アカウント
公演カレンダー チケット購入
English
カレンダー チケット
国立劇場

トピックス

【9月文楽鑑賞教室】『夏祭浪花鑑』を彩るだんじり囃子!

9月文楽鑑賞教室で好評上演中の『夏祭浪花鑑』は、夏の大坂を舞台に、侠客やその妻たちの熱く、鮮烈な生きざまが描かれる名作です。

本作品を賑やかに彩り、舞台を時に盛り上げ、時に引き締めるのが囃子の響きです。とくに、「釣船三婦内の段」から「長町裏の段」にかけて何度も演奏され、 『夏祭浪花鑑』と切っても切り離せないのが「だんじり囃子」です。本公演で囃子を担当する望月太明吉に話を聞きました。

―――――――――――――――
この「だんじり囃子」は実際の大阪のだんじり祭りで演奏されているので、大阪の人間にはとても馴染みの深いものです。

使う楽器は、大型の鉦と言える「双盤(そうばん)」と「楽太鼓(がくだいこ)」。お祭りだと双盤がメインになることが多いかもしれませんが、「長町裏の段」では楽太鼓の演奏がリードする形です。



双盤


楽太鼓



実は、元々の「長町裏の段」の囃子の演奏や神輿の掛け声はもう少し地味というか、のんびりした感じだったんです。それを先代(2代目)の桐竹勘十郎師匠からもっと華やかに、賑やかにしたいということを伺って、色々と相談しながら、今の形を作り上げたんです。

舞台の進行を見つつ、浄瑠璃や人形の演技に合わせるため、テンポや音量については細かな変化が求められます。今回はトリプルキャスト、Aプロ、Bプロ、Cプロとそれぞれ微妙に違って大変ですが(笑)、やりがいがありますし、だんじり囃子はすっかり体に染みついているので、お客様に楽しんでいただけるよう頑張ります。

―――――――――――――――

文化デジタルライブラリーでは、『夏祭浪花鑑』の4場面で演奏されるだんじり囃子を紹介しています。
(聴き比べは>>こちら

浄瑠璃、人形の演技とともに舞台を盛り上げるだんじり囃子にぜひご注目ください!

また、同じく『夏祭浪花鑑』を上演中の歌舞伎名作入門(於:新国立劇場中劇場)では、だんじり囃子とは異なる囃子の曲が使われていますので、文楽との違いもお楽しみください。


9月文楽鑑賞教室は22日(日)まで!

チケット好評販売中
国立劇場チケットセンターはこちら
※残席がある場合のみ、会場(新国立劇場小劇場)にて当日券の販売も行っています。

↓↓公演詳細はこちら↓↓

◆関連トピックス
【連載開始!】いとうせいこうによる『文楽の極意を聞く』
【9月文楽鑑賞教室】好評上演中、22日(日)まで!(舞台写真あり)