日本芸術文化振興会トップページ > 芸術文化振興基金 > 文化芸術活動に対する助成システムの機能強化について > PD・POの名簿と連絡先
各分野のPDPOの名簿・連絡先です。
助成事業への応募、活動の実施にあたって、アドバイスを行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
氏 名 | 役 職 | 電話番号 |
---|---|---|
ナ カ ツ ガ ワ ホ ヅ ミ 中 津 川 穂 積 |
プログラムディレクター(音楽分野) | 03-3265-6284 |
ノ ミ ヤ ジ ュ リ 野 宮 珠 里 |
プログラムオフィサー(音楽分野)<常勤> | 03-3265-6344 |
カ ワ チ ヨ シ ノ リ 河 地 良 智 |
プログラムオフィサー(音楽分野) | 03-3265-6284 |
シ バ タ シ ュ ン イ チ 柴 田 俊 一 |
プログラムオフィサー(音楽分野) | |
タ ナ カ ケ ン ジ 田 中 謙 次 |
プログラムオフィサー(音楽分野) | |
デ グ チ シ ュ ウ ヘ イ 出 口 修 平 |
プログラムオフィサー(音楽分野) | |
ナ カ ム ラ マ リ 中 村 真 理 |
プログラムオフィサー(音楽分野) | |
ニ ッ タ マ サ シ 仁 田 雅 士 |
プログラムオフィサー(音楽分野) |
氏 名 | 役 職 | 電話番号 |
---|---|---|
キ ク マ ル キ ミ コ 菊 丸 喜 美 子 |
チーフプログラムオフィサー(舞踊分野) | 03-3265-6463 |
ア ベ サ ト ミ 阿 部 さ と み |
プログラムオフィサー(舞踊分野) | |
ナ ガ ノ ユ キ 長 野 由 紀 |
プログラムオフィサー(舞踊分野) | |
バ バ ヒ カ リ 馬 場 ひ か り |
プログラムオフィサー(舞踊分野) | |
モ リ ヤ マ ミ カ 守 山 実 花 |
プログラムオフィサー(舞踊分野) |
氏 名 | 役 職 | 電話番号 |
---|---|---|
シ バ タ エ イ コ 柴 田 英 杞 |
プログラムディレクター(演劇分野) | 03-3265-6804 |
タ グ チ ヤ ス ユ キ 田 口 保 行 |
プログラムオフィサー(演劇分野) <常勤> | 03-3265-6347 |
オ ガ ワ カ ズ ヨ シ 小 川 和 義 |
プログラムオフィサー(演劇分野) | 03-3265-6804 |
ジ ン ボ フ ミ コ 神 保 富 美 子 |
プログラムオフィサー(演劇分野) | |
タ カ ガ キ ノ ブ コ 高 垣 信 子 |
プログラムオフィサー(演劇分野) | |
ハ ガ ユ リ コ 芳 賀 由 利 子 |
プログラムオフィサー(演劇分野) | |
ヒ ヤ マ ア ツ コ 檜 山 淳 子 |
プログラムオフィサー(演劇分野) | |
フ ジ イ ゴ ウ 藤 井 ご う |
プログラムオフィサー(演劇分野) |
氏 名 | 役 職 | 電話番号 |
---|---|---|
サ イ ト ウ ヒ ロ ツ グ 齊 藤 裕 嗣 |
プログラムディレクター(伝統芸能・大衆芸能分野) | 03-3265-6806 |
ア ミ モ ト ナ オ コ 網 本 尚 子 |
プログラムオフィサー(伝統芸能・大衆芸能分野) | |
ク リ ム ラ サ ト ル 栗 村 智 |
プログラムオフィサー(伝統芸能・大衆芸能分野) | |
ド イ ヨ ウ ジ 土 居 陽 児 |
プログラムオフィサー(伝統芸能・大衆芸能分野) | |
ヤ ナ セ カ ヨ コ 柳 瀬 嘉 代 子 |
プログラムオフィサー(伝統芸能・大衆芸能分野) | |
ワ ダ ナ オ ヒ サ 和 田 尚 久 |
プログラムオフィサー(伝統芸能・大衆芸能分野) |
氏 名 | 役 職 |
---|---|
ノ ミ ヤ ジ ュ リ 野 宮 珠 里 |
プログラムオフィサー(音楽分野) <常勤> |
ナ カ ツ ガ ワ ホ ヅ ミ 中 津 川 穂 積 |
プログラムディレクター(音楽分野) |
シ バ タ シ ュ ン イ チ 柴 田 俊 一 |
プログラムオフィサー(音楽分野) |
タ ナ カ ケ ン ジ 田 中 謙 次 |
プログラムオフィサー(音楽分野) |
ナ カ ム ラ マ リ 中 村 真 理 |
プログラムオフィサー(音楽分野) |
ニ ッ タ マ サ シ 仁 田 雅 士 |
プログラムオフィサー(音楽分野) |
キ ク マ ル キ ミ コ 菊 丸 喜 美 子 |
チーフプログラムオフィサー(舞踊分野) |
ア ベ サ ト ミ 阿 部 さ と み |
プログラムオフィサー(舞踊分野) |
ナ ガ ノ ユ キ 長 野 由 紀 |
プログラムオフィサー(舞踊分野) |
バ バ ヒ カ リ 馬 場 ひ か り |
プログラムオフィサー(舞踊分野) |
モ リ ヤ マ ミ カ 守 山 実 花 |
プログラムオフィサー(舞踊分野) |
タ グ チ ヤ ス ユ キ 田 口 保 行 |
プログラムオフィサー(演劇分野)<常勤> |
シ バ タ エ イ コ 柴 田 英 杞 |
プログラムディレクター(演劇分野) |
オ ガ ワ カ ズ ヨ シ 小 川 和 義 |
プログラムオフィサー(演劇分野) |
ジ ン ボ フ ミ コ 神 保 富 美 子 |
プログラムオフィサー(演劇分野) |
ハ ガ ユ リ コ 芳 賀 由 利 子 |
プログラムオフィサー(演劇分野) |
サ イ ト ウ ヒ ロ ツ グ 齊 藤 裕 嗣 |
プログラムディレクター(伝統芸能・大衆芸能分野) |
ア ミ モ ト ナ オ コ 網 本 尚 子 |
プログラムオフィサー(伝統芸能・大衆芸能分野) |
ド イ ヨ ウ ジ 土 居 陽 児 |
プログラムオフィサー(伝統芸能・大衆芸能分野) |
ヤ ナ セ カ ヨ コ 柳 瀬 嘉 代 子 |
プログラムオフィサー(伝統芸能・大衆芸能分野) |
氏 名 | 役 職 | 電話番号 |
---|---|---|
イ シ ダ ア サ コ 石 田 麻 子 |
プログラムディレクター(調査研究分野) | 03-3265-6202 |
ス ド ウ エ イ コ 須 藤 英 子 |
プログラムオフィサー(調査研究分野) |
音楽分野では、オーケストラ、オペラ、室内楽、合唱など多彩なジャンルを助成の対象としています。
公演に当たっては、国内外から著名な指揮者、独奏者などを起用する場合が少なくなく、優秀な人材確保のためにも、中長期的な視野に立った企画立案と公演実施のための準備が行われるよう期待します。
そのための取り組みとして、例えば、「舞台芸術創造活動活性化事業」の採択団体については、公演調査、事後評価の伝達、意見交換会を一層充実させたいと考えます。
また、多くの国民に優れた舞台芸術を提供することを目的として「入場料収入連動型」を取り入れるなど助成の形態や内容も多様化していますが、より効果的な支援をするために、団体の皆様のご質問やご相談に対しては、きめ細やかに回答や助言を行ってまいります。
我が国の舞台芸術の水準向上に資する意欲的な活動のご応募をお待ちしております。
舞踊分野では、バレエ・現代舞踊・民族舞踊・日本舞踊(創作的なもの)など、多様なジャンルを助成の対象にしています。
PD・POは、応募を考えておられる舞踊団体の皆様のご質問にお答えし、アドバイスいたします。舞台芸術創造活動活性化事業で採択された事業については、実地に公演調査を行い、事後評価結果をお伝えし、意見交換を行います。
芸術文化振興基金による助成事業で採択された事業についても、可能な限り公演調査を行い、ご要望に応じて所見やアドバイスをお伝えいたします。
また、仮に不採択となった場合にも、ご要望に応じて、その理由についてご説明いたします。
舞踊団体の皆様とともに、我が国の舞踊芸術の発展・振興に尽くしていきたいと考えておりますので、いつでもお気軽にご相談ください。
演劇の公演形態や表現方法は多岐にわたる上に、それを担う表現者や集団も、ベテランによる重厚なものから若い集団による刺激にあふれたものまであり、その多様性は実に広範なものです。
そこで、舞台芸術創造活動活性化事業では、芸術の水準向上に直接的な牽引力となる舞台芸術の創造活動を、芸術文化振興基金による助成事業では、多彩多様な目的や効果(先駆的・実験的な創造活動、次代を担うことが期待される文化芸術活動など)を持ち合わせた活動を、実施される地域を問わず支援しています。
各団体の皆様におかれましては、活動の趣旨と上記の助成事業の方向性を十分に考慮した上での、意欲的な活動のご応募をお待ちしています。
伝統芸能・大衆芸能分野には、日本を代表する多彩なジャンルと活動があります。そうした優れた活動に対し、助成制度を活用して支援してまいります。この分野には、小規模な団体も少なくないと思いますが、幅広い知識や専門的な経験を持ったPD・POが対応しますので、何なりとお気軽にご相談ください。
調査研究分野は、アーツカウンシル機能強化のため、平成30年10月に新しく設置されました。
文化芸術活動への効果的な助成のため、基礎的な情報の収集や分析を通じて、様々な課題を見出し、新たな調査研究を企画、実施しています。また、内外の研究会の企画や参加を通して、これらの研究成果を広く発信しています。
過去に実施した調査研究等の報告書については、こちらをご参照ください。