事業内容
独立行政法人日本芸術文化振興会では、芸術文化振興基金の運用益等による助成事業、国からの補助金(文化芸術振興費補助金)を財源とする助成事業及び委託事業、及び文化庁・経済産業省からの補助金を財源とする文化芸術活動基盤強化基金による支援事業を行っています。

支援等の対象となる活動
各事業において支援等の対象となる活動は以下のとおりです。
- 1 芸術文化振興基金による助成事業 (※基金の運用益等により実施)
- (1)芸術創造普及活動
- ① オーケストラ、オペラ、室内楽、合唱、バレエ、現代舞踊、演劇等舞台芸術の公演活動
- ② 文楽、歌舞伎、能楽、邦楽、邦舞等伝統芸能の公開活動
- ③ 落語、講談、浪曲、漫才、奇術等大衆芸能の公開活動
- ④ 美術・メディア芸術等の展示活動
- ⑤ 国内映画祭等の活動(映画祭、日本映画上映活動)
- ⑥ 特定の芸術分野にしばられない公演・展示活動
- (2)地域文化振興活動
- ① 文化会館、美術館等の地域の文化施設において行う公演、展示その他の活動
- ② 歴史的集落・町並み、文化的景観の普及啓発活動、保存建物の保全・補修、景観保存活動
- ③ 民俗文化財の公開、広域的な交流、復活・復元による伝承、記録作成による保存活用等の活動
- (3)文化振興普及団体活動
- ① アマチュア等の文化団体が行う公演、展示その他の文化活動
- ② 伝統工芸技術、文化財保存技術の保存伝承、公開活用、記録作成による保存活用活動、
衰退した伝統工芸技術の復元活動
- (1)芸術創造普及活動
- 2 文化芸術振興費補助金による助成事業 (※文化庁の補助金により実施)
- (1)舞台芸術等総合支援事業
- ① 公演創造活動
我が国の芸術団体の水準向上と鑑賞機会の提供を図る優れた舞台芸術の創造活動(音楽、舞踊、演劇、伝統芸能・大衆芸能) - ② 国際芸術交流
我が国の芸術団体の水準向上と国際発信力の強化を図る、国内外で実施する舞台芸術の公演活動 - ③ 芸術家等人材育成
芸術団体や大学等が行う新進芸術家等に対する舞台公演・展示会等の実践機会や研修機会等を提供する取組 - ④ 全国キャラバン
全国規模の統括団体による公演等実施事業
- ① 公演創造活動
- (2)日本映画製作支援事業
- 優れた日本映画の製作活動(劇映画、記録映画、アニメーション映画)
- (3)劇場・音楽堂等機能強化推進事業
- 我が国の文化拠点である劇場・音楽堂等が行う、実演芸術の創造発信や、専門的人材の養成、
- 普及啓発のための事業、劇場・音楽堂等間のネットワーク形成に資する事業
- (1)舞台芸術等総合支援事業
- 3 文化芸術振興費補助金による委託事業 (※文化庁の補助金により実施)
- (1)舞台芸術等支援事業(学校巡回公演)
全国の小学校、中学校等におけるトップレベルの文化芸術団体による巡回公演
- (2)文化芸術活動の動向把握に向けた基礎資料収集事業
我が国における文化芸術活動の動向を把握するための資料収集等を目的とした基礎調査・調査研究
- (1)舞台芸術等支援事業(学校巡回公演)
- 4 文化芸術活動基盤強化基金による支援事業 (※文化庁・経済産業省の補助金により実施)
- (1)クリエイター等育成・文化施設高付加価値化支援事業
マンガ、アニメ、音楽、現代アート、伝統芸能等のクリエイター・アーティストの育成及び、その活躍・発信の場でもある文化施設の高付加価値化のために行う事業
① クリエイター・アーティスト等育成事業
② 文化施設による高付加価値化機能強化支援事業 - (2)クリエイター等支援事業(育成プログラム構築・実践)
クリエイター等の国内外での活躍を促進するため、大学・専門学校等と企業・関係団体等業界が連携し、国際的な活躍を目指す学生や社会人に必要となるスキル等を習得する国際的な場での実践を含めた育成プログラムの構築・実践事業
- (3)クリエイター・事業者海外展開促進事業
制作会社が資金調達やIP活用等に主導・参画し、海外市場に訴求する高品質なコンテンツ(映像、ゲーム等)を制作する長期的な取組
- (1)クリエイター等育成・文化施設高付加価値化支援事業
助成の対象者
助成の対象者は、芸術文化に係る活動を自ら行う芸術団体等です。
助成対象活動の募集
助成対象活動の募集は、毎年度1回、公募により行います(日本映画製作支援事業については、毎年度2回募集しています)。具体的な募集の時期・方法、助成の対象となる活動等については、毎年度作成する募集案内で示しています。 助成金の交付を希望する団体は、募集案内の定めるところにより、助成金交付要望書及び団体概要等を独立行政法人日本芸術文化振興会に提出いただきます。
審査の仕組み
- (1) 審査方法
独立行政法人日本芸術文化振興会では、助成金の交付を適正に行うため、芸術文化に関して広くかつ高い識見を有する15名以内の委員で構成する芸術文化振興基金運営委員会を設置し、部会及び専門委員会を置き、各分野の実情及び特性に応じた審査を行っています。

応募のあった活動については、振興会理事長から運営委員会へ助成対象活動の採択について諮問を行います。これを受けて運営委員会から部会へ、さらに専門委員会へと順次調査審議の付託が行われます。
専門委員会の審査は、付託された助成金交付要望書について、専門委員による書面審査及びその結果に基づく合議審査により行われ、助成対象活動の選定が行われます。
専門委員会での審査結果をもとに、各部会では採択すべき助成対象活動及び助成金額について審議が行われ、この結果が運営委員会に報告されます。
これを受けて運営委員会では慎重な審議が行われ、当該年度の助成対象活動と助成金の額が決定され、振興会理事長に答申されます。 - (2) 運営委員会組織
芸術文化振興基金運営委員会は、分野別の9つの部会、16の専門委員会で構成されています。

助成金交付の手続き
運営委員会からの答申を受けて、振興会理事長が助成対象活動及び助成金の額を決定します。 採択された助成対象活動については、「芸術文化振興基金助成金交付要綱」及び「文化芸術振興費補助金による助成金交付要綱」に定める所定の手続きを経て、助成金が交付されます。
関係規定
- ○芸術文化振興基金による助成事業
- ○文化芸術振興費補助金による助成事業
- ○助成事業全般(e-Govへリンクします)





