研修内容


義太夫と三味線の稽古を中心に、竹本の演奏者になるために必要な技術と心構えを学びます。
研修概要
- 研修目的
- 歌舞伎音楽(竹本)の演奏者になるための基礎教育を行うことを目的とします。
- 応募資格
- 中学校卒業(卒業見込みを含む)以上の男子で、原則として年齢23歳以下の方。
経験は問いません。 - 募集人員
- 若干名
- 選考方法
- 基本的に2年に一度一般公募し、作文、簡単な実技試験、面接を行い選考します。
- 研修期間
- 2年間(全日制)
- 研修時間
- 原則として、月曜日から金曜日までの平日午前10時から午後6時まで
- 研修場所
- 国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区代々木神園町)
- 研修内容
- 義太夫、三味線、箏曲、胡弓、狂言、体操、作法、講義、習字、楽屋実習、公演見学 他
- 適性審査
- 研修開始後8か月以内に適性審査を実施し、研修継続の可否を判断します。
- 研修修了後
- 竹本協会に所属し、同協会幹部の指導の下、竹本演奏家として舞台出演することになります。
- その他
- 受講料無料、教材などは貸与及び支給します。
遠隔地に居住する研修生には宿舎を貸与(審査有り・有料)、又は住宅費補助金を給付します。
研修期間中、伝統芸能伝承奨励費の貸与資格が与えられます(研修修了後、一定の条件を満たした場合の返還免除規定があります)。
研修生の1日(1年次)
- 10:00出勤稽古着に着替え、研修の準備をします。
- 10:30三味線楽器の扱い方から丁寧に教えていただき、実際に歌舞伎で演奏される曲を弾けるように稽古します。授業は1コマ80分
- 12:00昼食昼食をとり、午後の研修に備えます。
- 13:00義太夫先生のお手本を真似て稽古します。脇弾きとして、舞台で活躍する三味線奏者の先輩が来てくださることもあります。
- 14:30自習次回の研修に向けて、予習・復習します。
- 16:00講義義太夫節の成立と変遷についての講義を受講します。
- 18:00退勤今日一日で学んだことを研修日誌にまとめ、明日に向けての準備をします。
研修発表会
1年間の研修の成果を披露します。2年次は研修修了発表会となります。
お問い合わせはこちら