研修分野

竹本とは

歌舞伎における義太夫節の演奏者を竹本といいます。義太夫節は「語り物」の音楽で、人形浄瑠璃の太夫、竹本義太夫が創始しました。歌舞伎には、人形浄瑠璃を原作とする演目(義太夫狂言)がありますが、この演目で義太夫節を語るのが竹本です。義太夫狂言の代表作には、赤穂浪士による仇討を題材にした『仮名手本忠臣蔵』などがあげられ、竹本はその上演には欠かせない存在です。

竹本は、太夫と三味線からなります。語り手である太夫は、登場人物の心情や場面の情景を独特の抑揚をもって語ります。三味線は、太棹(ふとざお)という大型の三味線を用い、重厚で力強い音色を奏でます。太夫、三味線1人ずつで1時間以上語り続けることもあり、登場人物が切々と心情を訴える場面などは、竹本の聴かせどころです。

竹本は、舞台の上手(客席から見て右側)にある、床(ゆか)あるいは御簾(みす)で演奏します。竹本は、舞台の上手(客席から見て右側)にある、床(ゆか)あるいは御簾(みす)で演奏します。

もっと詳しく知りたい方は