本文へ移動
公式アカウント
公演カレンダー チケット購入
English
カレンダー チケット
国立劇場

トピックス

【開催決定】国立劇場養成所 伝統芸能体験教室&公開講座 in浅草公会堂

今年の夏、国立劇場養成所は歌舞伎俳優既成者研修発表会「稚魚の会・歌舞伎会合同公演」と歌舞伎音楽既成者研修発表会「音の会」を浅草公会堂にて開催いたします。あわせて、二つの公演がより楽しみになるイベント 伝統芸能体験教室「やってみる歌舞伎音楽 "竹本"」公開講座「国立劇場所蔵錦絵にみる 描かれた芝居町・浅草」の開催が決定いたしました。詳細は、下記よりご覧ください。
※公演の詳細はこちら

伝統芸能体験教室「やってみる歌舞伎音楽 "竹本"」

今年の夏は、国立劇場養成所で歌舞伎音楽 "竹本" にチャレンジ!
知れば知るほど面白い"竹本"の世界をはじめの一歩から体験できるイベント「やってみる 歌舞伎音楽 "竹本"」を開催します。
予習も経験もいりません。参加費無料・手ぶらでご参加いただけます。
見ているだけではもったいない! まずは、やってみませんか?
参加をご希望の方は、体験教室お申込みフォームからお申込みください。

日時 令和7年7月21日(月・祝)
10時30分~(10時00分受付開始・12時00分終了予定)
場所 浅草公会堂 4階 第2集会室
(東京都台東区浅草1-38-6)
参加費 無料(要申込み)
対象 小学生~18歳まで(性別問わず)
※保護者の方もご同伴いただけます。
定員 20名程度
※定員に達し次第応募締め切りとなります。
講師 鶴澤慎治
竹本樹太夫
プログラム ・歌舞伎音楽"竹本"ってなんだろう?
名作『仮名手本忠臣蔵』などの「義太夫狂言」(人形浄瑠璃の作品を歌舞伎に移した演目)の上演には欠かせない音楽"竹本"。その面白さや秘密を解説します。
・体験コーナー やってみる"竹本"
語りの「太夫」と演奏の「三味線」。竹本で歌舞伎の世界を表現してみよう!
・プロの演奏を聴いてみよう
プロの実演を聴いて、竹本のすごさを体感しよう!
申込方法 体験教室お申込みフォームよりお申込みください。
※定員に達し次第応募締め切りとなります。
当日のお願い 記録及び広報のために撮影を行います(参加者個人が特定できる状態での撮影・公開は行いません)。あらかじめご了承ください。
共催:株式会社明治座

公開講座「国立劇場所蔵錦絵にみる 描かれた芝居町・浅草」

江戸時代末、歌舞伎や人形浄瑠璃など、多くの芝居小屋が集まり、歓楽街として繁栄した「猿若町(さるわかまち)」は、現在の浅草6丁目にあたります。本講座では、国立劇場所蔵の錦絵より、猿若町やその周辺を描いた浅草ゆかりの作品を紹介し、芝居町・浅草の歴史を紐解きます!
参加をご希望の方は、公開講座お申込みフォームからお申込みください。

日時 令和7年7月31日(木)
14時00分~(13時30分受付開始・15時30分終了予定)
場所 浅草公会堂 1階 展示ホール
(東京都台東区浅草1-38-6)
参加費 無料(要申込み)
対象 一般
定員 40名程度
※定員に達し次第応募締め切りとなります。
講師 吉田弥生(フェリス女学院大学教授)
申込方法 公開講座お申込みフォームよりお申し込みください。
※定員に達し次第応募締め切りとなります。
当日のお願い 記録及び広報のために撮影を行います(参加者個人が特定できる状態での撮影・公開は行いません)。あらかじめご了承ください。
共催:株式会社明治座

〈お問合せ〉
国立劇場養成所 養成企画課
〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1
国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟3階内
国立劇場養成所
電話:03-3265-7105(直通)(平日10時~18時)
メールアドレス:kokuritsu-boshu@ntj.jac.go.jp
ページの先頭へ