日本芸術文化振興会トップページ  > 国立劇場  > 2023年度  > 【5月文楽】道明寺天満宮の南坊城光興宮司にご観劇いただきました。

国立劇場

トピックス

【5月文楽】道明寺天満宮の南坊城光興宮司にご観劇いただきました。

5月文楽公演開幕間もない12日(金)、第二部『菅原伝授手習鑑』二段目を道明寺天満宮・南坊城光興宮司にご観劇いただきました。
通称「道明寺」とも呼ばれる「杖折檻の段」から「丞相名残の段」までは、菅丞相(菅原道真)が河内国土師の里(大阪府藤井寺市、この地に道明寺天満宮が建立される)にて、娘の苅屋姫たち身内の人々と哀切な別離をしつつ、配流地へと流される姿が描かれる、道明寺天満宮と深いゆかりのある場面です。

ご観劇の後、「丞相名残の段」をつとめた竹本千歳太夫、豊澤富助、菅丞相役の吉田玉男と南坊城宮司が対面しました。文楽の舞台に長年親しまれている南坊城宮司は、ご自身の神社ゆかりの演目に「何度拝見しても素晴らしい場面です。周囲のお客様と共に涙を流しました」と感想を述べ、文楽きっての大曲、大役をつとめた出演者三人も菅丞相の品格、崇高さを表現する難しさ、責任の重さを語りながら、改めて道真公の偉大な人物像に思いをはせました。


左から竹本千歳太夫、吉田玉男、南坊城光興宮司、豊澤富助





『菅原伝授手習鑑』特設サイトはこちら↓
公演情報やあらすじ・見どころ、『菅原伝授手習鑑』にまつわるコラムなどを掲載しています。


  • 国立劇場歌舞伎情報サイト
  • 歌舞伎・能楽・文楽鑑賞教室のご案内
  • 舞踊を語る
  • バリアフリー情報
  • 会員募集中! 国立劇場友の会 あぜくら会
  • グループ・団体観劇のご案内
  • キャンパスメンバーズのご案内
  • 伝統芸能を「調べる」「見る」「学ぶ」文化デジタルライブラリー
  • 英語教材 Discover KABUKI
  • 研修生募集
  • 国立劇場のマスコット くろごちゃん公式サイト
  • 観劇マナー入門 Q&A