日本芸術文化振興会トップページ > 国立劇場あぜくら会 > あぜくら会ニュース > あぜくらの集い 「新野の雪祭り」の魅力 を開催いたしました。
11月民俗芸能公演「新野の雪祭り」に際し、10月2日(木)あぜくらの集い<「新野の雪祭り」の魅力>を開催いたしました。
民俗学者の小川直之先生(國學院大學教授)による解説で、「新野の雪祭り」の見どころや折口信夫(おりくちしのぶ)との関係を分かりやすくお話しいただきました。
「新野の雪祭り」は長野県下伊那郡阿南町で毎年1月14日に行われている五穀豊穣を祈る祭りです。この祭りを評する際、「寒い、眠い、煙い」といわれるほど、真冬に夜通し行われる祭りは参加者の身にこたえるものですが、それでも毎年民俗学者をはじめ多くの人々が集まるのは、新野の雪祭りの魅力に惹きつけられるからでしょう。
祭祀の次第の説明では、話は「雪祭り」にとどまらず田楽や猿楽など他の芸能との関係にも及びました。次第で行われる具体的な動作の特徴を、身振り手振りを加えながら解説いただき、参加者の祭りへの理解が深まりました。