国立劇場
新着情報
- 2025.01.17 「絵入根本集」新コンテンツ公開のご案内
- 2025.01.16 3月1日(土)『建長寺で楽しむ座敷舞』 チケット販売方法のお知らせ
- 2025.01.14 【5月文楽】配役を発表しました(ページ下部の「配役表」欄をご覧ください)
- 2025.01.11 文京シビックホール(大ホール)【2月文楽公演】英語版イヤホンガイドのご案内
- 2025.01.11 きゅりあん大ホール【2月文楽公演】英語版イヤホンガイドのご案内
- 2025.01.11 【2月文楽】奈良県マスコットキャラクター「せんとくん」が登場!
- 2025.01.10 【受付終了】歌舞伎俳優研修見学会を開催します
- 2025.01.10 【申込受付開始!】初代国立劇場メモリアルグッズ〈第二弾〉を販売いたします
- 2025.01.09 【初春歌舞伎公演】『彦山権現誓助剣』好評上演中 、27日(月)まで !(舞台写真あり)
- 2025.01.08 国立劇場の舞台裏探訪と初春歌舞伎鑑賞日帰りバスツアーを開催します
- 2025.01.07 【初春歌舞伎公演】坂東亀三郎 出演のお知らせ
- 2025.01.07 令和7(2025)年 国立劇場カレンダー好評販売中!
- 2025.01.07 【まもなく開催!】キーパーソン向けレクチャー×公演観劇会のお知らせ
- 2025.01.05 【初春歌舞伎】キャンパスメンバーズ会員限定!特別プレゼント企画♪
- 2025.01.04 【初春歌舞伎公演】タイムテーブルを公開しました
- 2024.12.27 【初春歌舞伎公演】上演資料集WEB版公開のご案内
- 2024.12.26 【スペシャルイベントのお知らせ】3月1日(土)建長寺で楽しむ座敷舞
- 2024.12.24 【受付終了】歌舞伎音楽(竹本・鳴物・長唄)研修見学会を開催します
- 2024.12.17 【好評発売中】くろごちゃんヨシふきん
- 2024.12.13 【初春歌舞伎公演】尾上菊五郎、尾上菊之助、坂東彦三郎、中村時蔵が意気込みを語りました!
- 2024.12.09 新国立劇場(中劇場)【初春歌舞伎公演】英語版イヤホンガイドのご案内
- 2024.12.09 【いとうせいこう連載】竹本千歳太夫編(その4)を公開しました
- 2024.12.06 【1月邦楽】ちらし画像を公開しました
- 2024.12.06 【12月文楽】好評上演中、19日(木)まで!(舞台写真あり)
- 2024.12.06 【いとうせいこう連載】竹本千歳太夫編(その3)を公開しました
- 2024.12.05 【いとうせいこう連載】竹本千歳太夫編(その2)を公開しました
- 2024.12.04 【初春歌舞伎】ちらし画像を公開しました
- 2024.12.03 【5月文楽】公演情報を公開しました
- 2024.12.03 【イベント開催】国立劇場 in 丸の内 What is 文楽?
- 2024.12.03 国立劇場のお正月
- 2024.12.02 【いとうせいこう連載】竹本千歳太夫編(その1)を公開しました
- 2024.11.25 【初春歌舞伎】花道正面席(プレゼント付き)のご案内
- 2024.11.25 【開催のお知らせ】国立劇場養成所サポーター「伝統芸能を未来へつなぐ~国立劇場伝統芸能伝承者養成所~」
- 2024.11.22 【初春歌舞伎】国立劇場のお正月、通し狂言で『彦山権現誓助剣』を上演!
- 2024.11.12 【受付終了】歌舞伎俳優・太神楽・文楽 合同研修見学会を開催します
- 2024.11.11 【2月文楽】ちらし画像を公開しました
- 2024.11.07 【初春歌舞伎】主な配役を更新しました
- 2024.11.07 【12月文楽公演】江東区観光キャラクター「コトミちゃん」が再登場!
- 2024.11.01 国立劇場等の現状と再整備について
- 2024.11.01 【国立劇場養成所(オリンピックセンター内)】11月6日(水)休業のお知らせ
- 2024.10.29 神奈川県立青少年センター【12月文楽公演】英語版イヤホンガイドのご案内
- 2024.10.23 国立劇場 グループ観劇プランのご案内
- 2024.10.22 【1月邦楽】公演情報を公開しました
- 2024.10.16 【文楽アメリカ公演】ヒューストンで全日程を終了!!!
- 2024.10.15 チケット各種手数料改定のお知らせ
- 2024.10.11 【情報公開】令和7年度歌舞伎・能楽・文楽鑑賞教室公演のご案内
- 2024.10.10 【初春歌舞伎】公演情報を公開しました
- 2024.10.10 【文楽アメリカ公演】NYの観客を魅了!!
- 2024.10.01 【研修生募集】応募受付を開始しました!
- 2024.10.01 【文楽アメリカ公演】LAにて開幕!
- 2024.09.25 9月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ
- 2024.09.19 国立劇場養成所 秋のキッズフェスタ2024「文楽人形に親しもう!」
- 2024.09.13 【9月歌舞伎】迫力満点!臨場感あふれる特設花道
- 2024.09.13 【9月歌舞伎】キャンパスメンバーズ会員限定!特別プレゼント企画♪
- 2024.09.12 「美術展ナビフェス」に国立劇場・国立能楽堂が出展します!
- 2024.09.11 【9月文楽鑑賞教室】『夏祭浪花鑑』を彩るだんじり囃子!
- 2024.09.11 【連載開始!】いとうせいこうによる『文楽の極意を聞く』
- 2024.09.11 豊竹呂勢太夫編(その5)
- 2024.09.10 【9月文楽鑑賞教室】好評上演中、22日(日)まで!(舞台写真あり)
- 2024.09.09 豊竹呂勢太夫編(その4)
- 2024.09.06 豊竹呂勢太夫編(その2)
- 2024.09.04 豊竹呂勢太夫編(その1)
- 2024.09.03 【9月歌舞伎公演】『夏祭浪花鑑』好評上演中、25日(水)まで(舞台写真あり)
- 2024.08.31 【9月歌舞伎】タイムテーブルを公開しました
- 2024.08.22 【8月邦楽】おすすめ!箏の魅力に迫る入門企画
- 2024.08.14 【12月文楽】ちらし画像を公開しました
- 2024.08.13 【令和7年2月文楽公演】配役を公開しました(ページ下部のPDFをご覧ください)
- 2024.08.08 【9月歌舞伎公演】坂東彦三郎、坂東亀蔵、片岡孝太郎が意気込みを語りました!
- 2024.08.08 【9月歌舞伎】ちらし画像を公開しました
- 2024.08.05 グッズ・プログラムバックナンバー・図録の通信販売開始【美術展ナビ】
- 2024.08.01 字幕アプリのご案内(事前ダウンロードのお願い)
- 2024.08.01 【12月文楽公演】配役を公開しました(ページ下部のPDFからご覧ください)
- 2024.07.29 【9月歌舞伎】主な配役を更新しました
- 2024.07.27 7月歌舞伎鑑賞教室 国立劇場賞のお知らせ
- 2024.07.27 【第30回稚魚の会・歌舞伎会合同公演】音声ガイド(英語)と字幕(日本語)のサービスを実施いたします
- 2024.07.26 夏祭セット割のご案内
- 2024.07.25 【7月歌舞伎鑑賞教室】7月25日Aプログラムの開演時間につきまして
- 2024.07.19 【受付終了】伝統芸能体験教室「やってみる 歌舞伎音楽 鳴物」を開催します
- 2024.07.19 【12月文楽】公演情報を公開しました
- 2024.07.19 【2月文楽】公演情報を公開しました
- 2024.07.12 ユネスコ無形文化遺産「人形浄瑠璃 文楽」が世界へ――国立劇場制作の初のアメリカ公演を行います!
- 2024.07.10 【9月歌舞伎】公演情報を公開しました
- 2024.07.10 【7月歌舞伎鑑賞教室】ティアラこうとうにて囲み取材を開催しました!
- 2024.07.09 【7月歌舞伎鑑賞教室】好評上演中、27日(土)まで(舞台写真あり)
- 2024.07.05 【8月邦楽】公演情報を公開しました
- 2024.07.05 【文化庁芸術祭オープニング】公演情報を公開しました
- 2024.07.02 【2月声明】公演情報を公開しました
- 2024.06.30 【7月歌舞伎鑑賞教室】中村芝翫、中村橋之助が意気込みを語りました!
- 2024.06.24 【受付は締め切りました】国立劇場養成所「令和6年度歌舞伎音楽プレ研修」受講者募集のお知らせ
- 2024.06.21 6月歌舞伎鑑賞教室 国立劇場賞のお知らせ
- 2024.06.19 【6月Discover KABUKI】タイムテーブルを公開しました
- 2024.06.19 8月「第26回音の会」の公演情報をアップしました!
- 2024.06.17 【詳細決定!】令和7年4月開講 国立劇場養成所研修生募集情報を公開しました
- 2024.06.07 8月「第30回稚魚の会・歌舞伎会合同公演」の公演情報をアップしました!
- 2024.06.04 【6月歌舞伎鑑賞教室】『恋飛脚大和往来―封印切―』好評上演中、21日(金)まで!(舞台写真あり)
- 2024.06.04 【稽古室のご利用】国立劇場(本館)内の稽古室のご利用募集について(令和6年度)
- 2024.06.03 令和6年能登半島地震義援金についてのご報告(令和6年5月)
- 2024.05.31 【6月歌舞伎鑑賞教室】タイムテーブルを公開しました
- 2024.05.29 【5月文楽】十一代目豊竹若太夫襲名披露「前夜祭」での様子をご紹介
- 2024.05.21 【5月文楽】『ひらかな盛衰記』特集!
- 2024.05.21 松右衛門の「足」
- 2024.05.21 「逆櫓の段」松右衛門 公演記録写真集
- 2024.05.20 あらすじを動画でご紹介!【動画あり】
- 2024.05.20 「松右衛門内の段」松右衛門 公演記録写真集
- 2024.05.17 「逆櫓の段」の浄瑠璃と三味線の魅力【動画あり】
- 2024.05.17 「笹引の段」お筆 公演記録写真集
- 2024.05.17 36年ぶりの上演!「楊枝屋の段」(その2)
- 2024.05.17 36年ぶりの上演!「楊枝屋の段」(その1)
- 2024.05.17 豊竹呂勢太夫編(その3)
- 2024.05.16 そもそも『ひらかな盛衰記』って?(その2)
- 2024.05.14 そもそも『ひらかな盛衰記』って?(その1)
- 2024.05.14 【5月文楽】好評上演中、27日(月)まで!(舞台写真あり)
- 2024.05.09 【国立劇場主催文楽公演】令和6年度年間ラインアップを公開しました
- 2024.05.07 【5月文楽】豊竹若太夫襲名披露 西新井大師お練り成功祈願
- 2024.05.02 令和6年能登半島地震義援金についてのご報告(令和6年4月)
- 2024.04.30 【ご報告】国立劇場養成所サポーター継続寄附へのお礼と令和5年度使途のご報告
- 2024.04.30 【ご報告】クラウドファンディング「伝統芸能の明日をになう、国立劇場の研修生にご支援を!」へのお礼と令和5年度繰越金の使途のご報告
- 2024.04.26 夏休みは親子で劇場へ! 「2024年 夏休み親子企画」ホームページをUPしました!
- 2024.04.03 【6月歌舞伎鑑賞教室/社会人のための歌舞伎鑑賞教室】主な配役を更新しました
- 2024.04.03 【6月Discover KABUKI】主な配役を更新しました
- 2024.04.02 令和6年能登半島地震義援金についてのご報告(令和6年3月)
- 2024.04.01 【公演予定】令和6年度の国立劇場主催公演
- 2024.04.01 Performances Schedule 2024-2025
- 2024.03.26 【BUNRAKU 1st SESSION】好評上演中、29日(金)まで!(舞台写真あり)
- 2024.03.19 【5月文楽】豊竹呂太夫が十一代目若太夫襲名への思いを語りました
- 2024.03.19 【3月文楽入門】チラシ画像を更新しました
- 2024.03.18 【BUNRAKU 1st SESSION】 開幕直前! 映像制作を振り返って【後編】
- 2024.03.18 【BUNRAKU 1st SESSION】 開幕直前! 映像制作を振り返って【前編】
- 2024.03.15 【9月Discover BUNRAKU】公演情報を公開しました
- 2024.03.15 【9月文楽鑑賞教室】公演情報を公開しました
- 2024.03.15 【BUNRAKU 1st SESSION】 <背景アニメーション先行配信>ティーザー動画を公開しました!
- 2024.03.08 【5月文楽】十一代目豊竹若太夫襲名披露前夜祭のお知らせ
- 2024.03.07 【5月文楽】特設サイトを公開しました
- 2024.03.04 令和6年能登半島地震義援金についてのご報告(令和6年2月)
- 2024.03.01 【稽古室のご利用】国立劇場(本館)内の稽古室のご利用募集について(令和6年度)
- 2024.02.26 【放映のお知らせ】令和5年10月歌舞伎公演『妹背山婦女庭訓』第二部
- 2024.02.14 【文楽×アニメーション】映像監修:桐竹勘十郎のインタビューを公開しています
- 2024.02.09 【5月文楽】チラシ画像を公開しました
- 2024.02.09 【3月文楽入門公演】予告編動画を公開しました
- 2024.02.08 【4・5月文楽】特設サイトを公開しました
- 2024.02.06 【2月文楽】好評上演中、13日(火)まで!(舞台写真あり)
- 2024.02.05 令和6年能登半島地震義援金についてのご報告(令和6年1月)
- 2024.02.05 【2月文楽】チャリティー募金のお知らせ
- 2024.02.01 【御礼】クラウドファンディングが終了いたしました
- 2024.01.27 初春歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ
- 2024.01.26 【受付終了】国立劇場養成所で「やってみる 日本舞踊」体験
- 2024.01.19 【1月邦楽】字幕のご案内
- 2024.01.16 【受付終了】歌舞伎俳優研修見学会を開催します
- 2024.01.16 【初春歌舞伎公演】チャリティー募金のお知らせ
- 2024.01.10 【5月文楽】公演情報を公開しました
- 2024.01.05 【ついに開幕】令和6年初春歌舞伎公演 in 初台
- 2024.01.04 【御礼】クラウドファンディングが第一目標金額を達成いたしました!
- 2023.12.26 伝統芸能公演の実施を考えられている方に向けた相談窓口について
- 2023.12.21 【初春歌舞伎公演】国立劇場のお正月 (初日限定イベント、お正月恒例イベントのお知らせ)
- 2023.12.14 【受付終了】研修見学会を開催します
- 2023.12.13 【1月邦楽公演】チラシの画像を公開しました
- 2023.12.08 【初春歌舞伎】チラシの画像を公開しました
- 2023.11.27 【初春歌舞伎公演】主な配役を更新しました
- 2023.11.09 速報!【初春歌舞伎公演】公演情報を公開しました
- 2023.11.04 【2月文楽】公演情報を公開しました
- 2023.10.31 【1月邦楽】開演時間変更のお詫びとお知らせ
- 2023.10.30 学生料金・障害者料金・シルバー料金のインターネット予約について(11月発売開始公演より)
- 2023.10.15 【1月邦楽「源氏物語音楽絵巻」】公演情報を公開しました
- 2023.10.04 【重要】チケットの販売方法変更のご案内(11月発売開始公演より)
- 2023.10.04 他劇場公演の販売方法 Q&A
- 2023.10.02 【受付開始】歌舞伎俳優・文楽研修生募集!
- 2023.10.02 【10月歌舞伎】初代国立劇場さよなら記念 江戸料理弁当のご紹介
- 2023.09.28 【重要】9月28日ご来場のお客様へお願い
- 2023.09.20 【8・9月文楽公演】千穐楽ご来場のお客様へ
- 2023.09.19 【初代国立劇場さよなら記念グッズのご紹介】「ボンボニエール」
- 2023.09.15 【9月雅楽】稽古場見学と首席楽長インタビュー
- 2023.09.14 (最終)特別インタビュー「初代国立劇場を語る」:新たに2件公開しました(Vol.19~20)
- 2023.09.11 特別インタビュー「初代国立劇場を語る」:新たに3件公開しました(Vol.16~18)
- 2023.09.05 特別インタビュー「初代国立劇場を語る」:新たに3件公開しました(Vol.13~15)
- 2023.09.01 国立劇場オリジナル一筆箋・あぶらとり紙を特別価格で販売
- 2023.09.01 【9月歌舞伎】初代国立劇場さよなら記念 江戸料理弁当のご紹介
- 2023.08.25 令和5・6年度 国立劇場《歌舞伎脚本募集》
- 2023.08.18 特別インタビュー「初代国立劇場を語る」:新たに3件公開しました(Vol.10~12)
- 2023.08.11 【10月邦楽公演】公演情報を公開しました
- 2023.08.05 さよなら特別公演ラインアップ
- 2023.08.01 国立劇場養成所サポーター募集
- 2023.07.28 【8月舞踊公演「舞踊名作集Ⅲ」】「鳥獣戯画絵巻」稽古場リポート&特別インタビュー
- 2023.07.27 【8月舞踊公演「舞踊名作集Ⅲ」特別インタビュー】井上八千代 「再開場した時に、また舞わせていただけることを願って」
- 2023.07.24 【国立劇場探訪】
- 2023.07.24 【初代国立劇場さよなら記念グッズのご紹介】「愛蔵版 歌舞伎名ぜりふかるた」
- 2023.07.24 【初代国立劇場さよなら記念グッズのご紹介】「クラフトビール」
- 2023.07.06 特別インタビュー「初代国立劇場を語る」:新たに3件公開しました
- 2023.07.06 【締め切りました】国立劇場で「やってみる 歌舞伎」体験
- 2023.07.02 国立劇場オリジナルうちわを特別価格で販売
- 2023.06.30 特別インタビュー「初代国立劇場を語る」に新たに3件公開しました
- 2023.06.27 【初代国立劇場さよなら記念グッズのご紹介】「愛蔵版 歌舞伎名ぜりふかるた」
- 2023.06.24 特別インタビュー「初代国立劇場を語る」の掲載を開始しました
- 2023.06.23 8月「第25回 音の会」の公演情報をアップしました!
- 2023.06.22 【初代国立劇場さよなら記念グッズのご紹介】「まめぐい」
- 2023.06.15 国立劇場・国立演芸場の閉場後の公演について
- 2023.06.09 【6月民俗芸能公演】岩手県・広島県の物産展開催!
- 2023.06.09 【令和6年度開講】歌舞伎俳優・文楽研修生募集!
- 2023.06.08 【9月雅楽】公演情報を公開しました
- 2023.05.24 【6月邦楽公演「現代邦楽名曲選」特別インタビュー】 吉村七重(箏曲家)「方法論が変わっても、演奏家の基本は変わらない」
- 2023.05.24 【6月邦楽公演「現代邦楽名曲選」特別インタビュー】 田中之雄(琵琶奏者)「古典の技術を身につけて、時代に生きたセンスをとりいれる」
- 2023.05.20 【5月文楽】『夏祭浪花鑑』夏の雰囲気を盛り上げるお神輿に注目!
- 2023.05.19 【6月邦楽公演「現代邦楽名曲選」特別インタビュー】 砂崎知子(箏曲家)「芸の道に限界はなく、深く険しい」
- 2023.05.19 【6月邦楽公演「現代邦楽名曲選」特別インタビュー】 田中悠美子(義太夫三味線)「『ワクワク』する気持ちに素直に」
- 2023.05.16 【5月文楽】道明寺天満宮の南坊城光興宮司にご観劇いただきました。
- 2023.05.15 【6月邦楽公演「現代邦楽名曲選」特別インタビュー】 宮下伸(箏・三十絃演奏家)「芸術の真髄は精神、すなわち心の修行である」
- 2023.05.15 【6月邦楽公演「現代邦楽名曲選」特別インタビュー】 宮田まゆみ(笙奏者)「めづらしく今めきて 雅楽の瑞々しい感性」
- 2023.05.12 【7月舞踊】チラシの画像を公開しました
- 2023.05.12 【6月邦楽公演「現代邦楽名曲選」特別インタビュー】 三橋貴風(尺八演奏家)「初演は作曲者と演奏者が力を尽くす共同作業」
- 2023.05.12 【6月邦楽公演「現代邦楽名曲選」特別インタビュー】 石垣清美(箏曲家)「習い事ではない 音楽文化としての箏曲を」
- 2023.05.02 【5月文楽】竹本千歳太夫と豊澤富助が平河天満宮の植田宮司へ表敬訪問を行いました。
- 2023.05.01 【6月邦楽公演】「現代邦楽名曲選」特別インタビュー
- 2023.05.01 【6月邦楽公演「現代邦楽名曲選」特別インタビュー】 福永千恵子(箏曲家)「楽器と対話を重ね、その力を引き出すこと」
- 2023.04.07 【4月舞踊邦楽公演】木場大輔による胡弓の演奏動画公開!
- 研修インタビュー 中村萬壽師
- 研修インタビュー 中村歌女之丞師
- 研修インタビュー 中村吉三郎師
- 研修インタビュー 市川新十郎丈
- 研修インタビュー 中村梅乃
- 研修インタビュー 中村好蝶
- 研修インタビュー 竹本葵太夫師
- 研修インタビュー 鶴澤繁二
- 研修インタビュー 竹本樹太夫
- 研修インタビュー 鶴澤卯太吉
- 研修インタビュー 田中佐太郎師
- 研修インタビュー 田中傳次郎師
- 研修インタビュー 杵屋巳千雄
- 研修インタビュー 鳥羽屋三一郎
- 研修インタビュー 清水登美
- 研修インタビュー 井上りち
- 研修インタビュー 鏡味小時
- 【研修生募集】豊竹亘太夫さんへのインタビューを掲載しました!
- 【研修生募集】鶴澤清公さんへのインタビューを掲載しました!
- 【研修生募集】吉田玉路さんへのインタビューを掲載しました!
- 【7月歌舞伎鑑賞教室】タイムテーブルを公開しました
- 【研修生募集】豊竹若太夫師へのインタビューを掲載しました!
- 【研修生募集】鶴澤清介師へのインタビューを掲載しました!
- 【研修生募集】吉田玉男師へのインタビューを掲載しました!