鑑賞教室

国立劇場 歌舞伎・文楽鑑賞教室(東京)

- 歌舞伎・文楽 - 日本が世界に誇る“世界無形文化遺産”を皆様に

歌舞伎・文楽‐ 日本が世界に誇る世界無形遺産を皆様に

半蔵門の「国立劇場」は建て替えのため現在閉場中ですが、
新しい劇場が開場するまでの間は、
外部の施設を会場として、公演を続けてまいります。
ぜひご利用ください。

国立劇場では、主として若い世代の皆様に日本の伝統芸能に親しんでいただくことを目的として、
文化庁・地方公共団体等のご支援のもと、歌舞伎・文楽鑑賞教室を上演しています。
開場翌年の昭和42年(1967年)の開始以来、学生・生徒をはじめとする多くの方に鑑賞していただき、
これまでの累計入場者数は700万人を超えています。
このたび、令和8年度公演の日程・団体鑑賞のお申込みスケジュールが決まりましたので、ご案内申し上げます。
学校の芸術鑑賞行事や地域等における生涯学習活動として、ご利用くださいますよう御願い申し上げます。

令和8年鑑賞教室公演 詳細情報

鑑賞教室公演 4つの特長

1.実演を交えた解説と名作の鑑賞

歌舞伎鑑賞教室は「実演を交えた解説」と「名作の鑑賞」で構成され、
文楽鑑賞教室は「名作の鑑賞」に「解説」がつきます。
初めてご覧になる皆様にもわかりやすい内容です。
(全体の上演時間は、15分前後の休憩を含んで、1時間40分~2時間45分程度です。)
※上演演目等により上演時間は変更になる可能性がございます。

2.お手頃な料金で、学校等の芸術鑑賞会におすすめ

学生・引率の先生は、歌舞伎・文楽鑑賞教室を全席2,000円でご覧いただけます。
一般のお客様でも、1等席6,000円・2等席4,000円でご覧いただけます。
また、団体割引もございます。詳しくは「令和8年度鑑賞教室公演 詳細情報」をご確認ください。

3.充実した学習教材

ご鑑賞の事前学習に最適な「鑑賞のしおり」など、学習をバックアップするさまざまなツールをご用意しています。
学習をバックアップするさまざまなツールのご紹介

また、いつでも学べるWEB教材「文化デジタルライブラリー」もございます。

「文化デジタルライブラリー」

4.全公演で英語の観劇サポート対応

歌舞伎鑑賞教室では、イヤホンガイドなどの英語による観劇サポート(有料)があります。
文楽鑑賞教室では、字幕アプリなどの英語による観劇サポート(無料)があります。
外国人旅行者や留学生、日本在住の外国人の方にもおすすめです。

駐車場・バリアフリー設備について

6月歌舞伎鑑賞教室-Discover Kabuki-《5日(金)~20日(土)》  サンパール荒川


サンパール荒川ホームページはこちら(外部リンク)

<駐車場のご案内>
一般来場者用駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。
身障者用駐車スペースの利用をご希望の場合は、国立劇場営業部普及営業課へお問い合わせください。

<バリアフリー状況>
多目的トイレあり。車椅子用スペースあり。

 

7月歌舞伎鑑賞教室 -Discover Kabuki-《4日(土)~15日(水)》  大田区民ホール・アプリコ


大田区民ホール・アプリコ ホームページはこちら(外部リンク)

<駐車場のご案内>
近隣に有料地下駐車場がございます。(※車両制限あり、バス駐車不可)

<バリアフリー設備>
エレベーター・多目的トイレあり。車椅子用スペースあり。

 

9月文楽鑑賞教室-Discover Bunraku-《10日(木)~20日(日)》  江東区文化センター


江東区文化センター ホームページはこちら(外部リンク)

<駐車場のご案内>
有料地下駐車場がございます。(※車両制限あり、バス駐車不可)
障害者手帳をご提示の方は、駐車料金が無料になります。
※収容台数に限りがありますので、できるだけ公共の交通機関をご利用ください。

<バリアフリー設備>
多目的トイレあり。車椅子用スペースあり。

 

令和8年鑑賞教室公演 詳細情報

お問合せ先
営業部普及営業課 TEL 03-3265-6751(平日 9:30~18:15)