日本芸術文化振興会トップページ > 伝統芸能情報館 > R4.2 「新収蔵資料展」
国立劇場調査養成部調査資料課
日本芸術文化振興会(国立劇場)では、伝統芸能の保存と振興を目的として、伝統芸能に関する資料の収集と活用に取り組んできました。
実演によってしか存在しえない芸能を、形として残すことは本来容易ではなく、何らかの形で残された資料も、意識的に保存されなければ、後世に伝えることが出来ません。国立劇場が収集してきた芸能資料は、多くの篤志家の方々に支えられて、散逸を免れ、徐々に蓄積されたものです。これらが、伝承の重要なよすがであることは言うまでもありません。
本展では、令和3年4月に演芸関係資料を対象として国立演芸場で開催した「新収蔵資料展」に続き、近年新たに収蔵された資料の中から、歌舞伎・新派・邦楽・文楽関係を中心に取り上げてご紹介いたします。
今回の展示品は、十三代目片岡仁左衛門の台詞書き抜き帳、守屋多々志画の歌舞伎道具帳、宇佐美豊次旧蔵の新派床山道具、杵屋栄二旧蔵の長唄譜本など、伝統芸能を守り育ててきた方々の貴重な資料の数々です。
会場の制約からご寄贈いただいた資料すべてを出品することはかないませんが、今回ご紹介できなかった方々を含めて、ご寄贈者各位のご厚志に改めて御礼を申し上げます。
会期 | 令和4年2月5日(土)~5月24日(火) |
---|---|
開館時間 | 午前10時から午後6時 |
場所 | 国立劇場伝統芸能情報館 1階 情報展示室 |
入場制限 | 25名以内 ※展示室内の混雑緩和のため |
入場料 | 無料 |
※入場制限については、当面の間上記のとおりとさせていただきます。
主な展示資料のご紹介です。展示資料一覧(PDF)のダウンロードはこちらから。
守屋多々志画 歌舞伎道具帳(「高瀬舟」)
十三代目片岡仁左衛門台詞書き抜き帳
十一代目市川團十郎使用裃一具
明治期歌舞伎役者ブロマイド
六代目尾上菊五郎押隈「鏡獅子」
二代目尾上松緑押隈「矢の根」
宇佐美豊次旧新派床山道具
繁岡鑒一旧蔵歌舞伎・新派台本
菅野序柳旧蔵浄瑠璃本
四ツ橋文楽座時代の文楽舞台写真
浄瑠璃版木
二代目桐竹勘十郎画「翁の首」
杵屋栄二旧蔵長唄譜本
清元栄寿郎旧蔵資料
『古今俳優似顔大全』三代目歌川豊国画
「両国夕涼花火ノ光景」歌川国芳画
「豊国揮毫奇術競 瀧夜叉姫」三代目歌川豊国画
「市川団十郎部屋にて支度ノ図」歌川国貞画
曲亭馬琴読本、黄表紙、随筆他
所在地 | 〒102-8656 東京都千代田区隼町4-1 | |
TEL | 03-3265-7411 | |
最寄り駅 | [地下鉄] | 半蔵門線 「半蔵門駅」 下車 1・6番出口から 徒歩 約5分 有楽町線・半蔵門線・南北線 「永田町駅」 下車 4番出口から 徒歩 約8分 2番出口から 徒歩 約10分 |