日本芸術文化振興会トップページ  > 伝統芸能情報館  > R4.11 「国立劇場所蔵 上方浮世絵展」

伝統芸能情報館

情報展示室

 

情報展示室 お客様へのお願いと感染症対策への取り組み

新型コロナウイルス感染拡大予防のため、ご観覧にあたり、お客様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
開室日、開室時間等につきましては、以下でご確認のうえ、ご来場くださいますよう、お願いいたします。

お客様へのお願い

  • ・次に記載するお客様のご来館は、ご遠慮いただきますようお願いいたします。
  • 新型コロナウイルス感染症陽性とされた者との濃厚接触者であるお客様。
  • 37.5度以上の発熱や咳、喉の痛みなどの症状があるお客様
  • ・入館時に検温を行います。37.5度以上の発熱があるお客様の入場はご遠慮いただきます。
  • ・咳エチケットにご協力をお願いいたします。
  • ・手洗いや手指消毒にご協力をお願いいたします。
  • ・展示室内では一定の間隔を確保し、会話を控えて静かにご観覧ください。

施設側の予防対策

    • ・スタッフは毎日検温を実施し、健康状態を確認します。
    • ・受付にはアクリル板等を設置します。
    • ・館出入口に消毒液を設置します。
    • ・館内の清掃・消毒・換気を徹底します。
    • ・来館者・スタッフが発症した際は保健所と適切に連携して対応するとともに、必要に応じ、ホームページなどでお知らせします。
    • 皆様のご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

国立劇場調査養成部調査資料課

「国立劇場所蔵 上方浮世絵展」

上方(大坂・京都)では江戸より遅れること約1世紀、18世紀末から独自の浮世絵が継続的に制作されるようになっていきました。その歴史は江戸に比べて短く、出された総数も多くはありません。しかも、歌舞伎役者を描いた「役者絵」、女性を描いた「美人画」、名所を描いた「風景画」など、様々な分野の浮世絵が出されていた江戸とは違い、役者絵の比率が圧倒的に多いのも上方の特徴の一つでした。
国立劇場所蔵の上方浮世絵は、幕末から明治期の作品が特に充実しています。さらに、役者絵だけでなく、芸能に取材したおもちゃ絵、落語家が作詞した流行唄の一枚摺、錦絵新聞など種類も多様性に富み、人々が芸能文化を楽しんでいた様子を知ることができます。
世界的に見ても特色豊かな個性的なコレクション、それが国立劇場所蔵の上方浮世絵です。本展には初公開や他に所蔵が確認できない珍しい浮世絵も数多く出品しています。江戸とは異なる、まったりとした世界観をお楽しみください。

監修:北川 博子(甲南女子大学非常勤講師)

※令和4年度日本博・主催共催型プロジェクト

会期 令和4年11月2日(水)~ 令和5年4月9日(日)
( 前期:11月2日 (水) ~ 令和5年1月28日 (土) )
( 後期:2月4日 (土) ~ 4月9日 (日) )
開館時間 午前10時から午後6時
場所 国立劇場伝統芸能情報館 1階 情報展示室
休室日 令和4年12月29日 (木) ~ 令和5年1月2日 (月)、1月29日 (日) ~ 2月3日 (金)
入場料 無料

シアタースペースの上演ラインナップはこちら

関連講座

第86回伝統芸能講座 「国立劇場所蔵上方浮世絵の特色とその魅力」

国立劇場所蔵の上方浮世絵は、幕末から明治期の作品が特に充実しています。さらに、役者絵だけでなく、芸能に取材したおもちゃ絵、落語家が作詞した流行唄の一枚摺、錦絵新聞など種類も多様性に富み、人々が芸能文化を楽しんでいた様子を知ることができます。世界的に見ても特色豊かな個性的なコレクション、それが国立劇場所蔵の上方浮世絵です。展示には初公開や他に所蔵が確認できない珍しい浮世絵も数多く出品しています。本講座では、展示だけではご紹介しきれない国立劇場所蔵上方浮世絵コレクションの魅力を語り尽くします!

日時 令和5年2月10日 (金) 午後2時~3時30分
講師 北川 博子 (甲南女子大学非常勤講師)
会場 伝統芸能情報館3階レクチャー室
募集人数 100名 (先着順)
受講料 1,000円
(当日現金にてお支払いいただきます)
応募期間 定員に達し次第受付終了
応募方法 以下の応募フォームよりアクセスし、必要事項を記入の上お申込みください。

定員に達したため受付を終了いたしました

※お寄せいただいた個人情報は、今回の応募以外の目的では一切使用いたしません。
※1回のお申込みにつき、1名様のご予約が可能です。2名様以上でご参加の場合は、それぞれお申込みをお願いいたします。なお、重複申込みは無効となります。
※応募完了後、ご記入いただいたメールアドレスに予約確認メールをお送りいたします。
※noreply@form.kintoneapp.comからのメールを受信できるように設定をお願いいたします。
※予約確認メールが届かない場合は、お問合せください。
お問い合わせ先 調査資料課図書・資料係 TEL 03-3265-7061(直通)
平日 午前10時~午後5時

関連図録

「国立劇場所蔵 上方浮世絵展」図録

本展出品作品100点を収録し、国立劇場所蔵 上方浮世絵の魅力をご紹介!
本書は上方浮世絵研究の第一人者・北川博子氏を監修に迎え、最新の研究成果を反映しています。展示と合わせてお楽しみください。
販売価格は1冊1,900円(税込)です。

お求めは 文化堂オンラインショップ より(別途送料がかかります)
または、国立劇場大小劇場売店伝統芸能情報館2階 図書閲覧室 でも取り扱っております。

〈販売時間〉
国立劇場大小劇場売店・・・各公演時間に準ずる
伝統芸能情報館2階 図書閲覧室・・・平日午前10時~午後5時



主な展示資料

主な展示資料のご紹介です。展示資料一覧(PDF)のダウンロードはこちらから。

第一章 濃いめ! 上方の役者絵

「中村宗十郎の毛谷村六助、四代目嵐璃寛のおその」芳滝(前期)

「二代目嵐璃寛の宮本友治郎、三代目嵐徳三郎の傾城むさしの」北英(後期)

第二章 推しの役者たち

「初春雪の曙」北英(前期)

「卯の日まふで春の曙」重春(後期)

第三章 動く舞台・魅せる演出

「初代実川延三郎のさゝら三八、三代目藤川友吉のけいせい乙女、二代目尾上多見蔵のとらや金助」芳滝(前期)

「中村宗十郎の大宅五郎光国」芳滝(後期)

第四章 カタチでたどる

「二代目片岡我童の口上」広兼(前期)

「初代尾上多見丸の死絵」茂広(後期)

第五章 歌舞伎の文明開化

「安治川口洋館涼みの図」芳滝(前期)

「初代市川右団次の夢想兵衛、初代市川右団次のおたか、六代目中村駒之助の通弁、二代目尾上多賀之丞の菊女」二代目貞信(後期)

付 読む歌舞伎 -絵入根本の世界-

『忠臣連理鉢植』上巻

『忠臣連理鉢植』下巻

 

 

伝統芸能情報館のご案内

所在地 〒102-8656 東京都千代田区隼町4-1
TEL 03-3265-7411
最寄り駅 [地下鉄] 半蔵門線 「半蔵門駅」 下車
1・6番出口から 徒歩 約5分
有楽町線・半蔵門線・南北線 「永田町駅」 下車
4番出口から 徒歩 約8分
2番出口から 徒歩 約10分