日本芸術文化振興会トップページ > 伝統芸能情報館 > R4.6 入門展「いざ、歌舞伎」
国立劇場調査養成部調査資料課
歌舞伎は四百年以上の歴史の中で、化粧や扮装、演技などに独特の表現技法を生み出してきました。それらは長い伝承を経て洗練され、世界でもユニークな演劇的表現として、現代にも独自の芸術的価値をもっています。
また歌舞伎は、人々によく知られた演劇・文芸の作品や実際に起きた事件などを巧みに織り込みながら、観客の心をざわめかせる魅力的な物語を創り出してきました。
歌舞伎の表現や物語は、それぞれの時代の役者、狂言作者、職人、そして観客が力を合わせて創り上げた、知恵と美意識の結晶といえるでしょう。
本展は入門展として、これから初めて歌舞伎をご覧になる方や、歌舞伎についてもう少し深く知りたいという方にも、基本的な約束事やその味わい方をわかりやすくご紹介いたします。
監修:矢内 賢二(明治大学文学部教授)
会期 | 令和4年6月2日(木)~10月26日(水) |
---|---|
開館時間 | 午前10時から午後6時 |
場所 | 国立劇場伝統芸能情報館 1階 情報展示室 |
休室日 | 令和4年7月1日(金) |
入場料 | 無料 |
協力 | 松竹衣裳株式会社、藤浪小道具株式会社 |
第83回伝統芸能講座「はじめての歌舞伎」
本展監修者の矢内賢二氏を講師に迎え、初心者の方もそうでない方も、歌舞伎をもっと楽しく、もっと深く味わうための入門講座を開催いたします。
日時 | 令和4年7月20日(水)午後5時~(午後6時30分終了予定) |
---|---|
講師 | 矢内 賢二 氏 (本展監修者・明治大学文学部教授) |
会場 | 国立劇場伝統芸能情報館3階・レクチャー室 |
募集人数 | 100名 (抽選制/全席座席指定) |
料金 | 1,000円 (当日現金にてお支払いいただきます) |
応募方法 | 応募方法等詳細はこちらをご参照ください |
主な展示資料のご紹介です。展示資料一覧(PDF)のダウンロードはこちらから。
「当盛見立三十六花撰 門出の椿」三代目歌川豊国画
「当盛見立三十六花撰 水面の紅の花」三代目歌川豊国画
「弁天娘女男白浪」三代目歌川国貞画
「処女翫浮名横櫛」豊原国周画
「お染久松色読販」初代歌川豊国画
「東海道四谷怪談」歌川国芳画
『青砥稿花紅彩画』江島育根生兒菊 極楽山門の場
『粟田口鑑定折紙』堀切別荘庭先本望の場
『里見八犬伝』坂東太郎の川岸芳流閣家根上
『武勇誉出世景清』六波羅土之牢
釘町久磨次『一谷嫩軍記』生田森熊谷陣屋の場 道具帳
釘町久磨次『与話情浮名横櫛』源氏店の場 道具帳
所在地 | 〒102-8656 東京都千代田区隼町4-1 | |
TEL | 03-3265-7411 | |
最寄り駅 | [地下鉄] | 半蔵門線 「半蔵門駅」 下車 1・6番出口から 徒歩 約5分 有楽町線・半蔵門線・南北線 「永田町駅」 下車 4番出口から 徒歩 約8分 2番出口から 徒歩 約10分 |