第1回
4月国立能楽堂ショーケース
令和5年4月21日(金)午後7時開演 終演予定8時30分頃
狂言「蝸牛」大藏 教義(大蔵流)
能 「葵上」下平 克宏(観世流)
※プレトーク:午後6時30分開始 解説者:武田 宗典(シテ方観世流)
日本芸術文化振興会トップページ > 国立能楽堂 > 2023年度 > 初心者向けワークショップ開催のお知らせ
能・狂言を初めてご覧になる方にも親しみやすい作品を、開演前のプレトーク(解説)付きでコンパクトに上演する《国立能楽堂ショーケース》。今年度は4回の実施を予定しています。
今回、《国立能楽堂ショーケース》のチケットをご購入の方を対象に、能・狂言をより楽しんでいただけるよう、初心者向けの事前ワークショップを各公演の一週間前に開催します。道具に触って、実際に動いて、近づいてみればみるほど、もっと能・狂言が面白くなること間違いなしです。
過去のワークショップの様子
第1回
令和5年4月21日(金)午後7時開演 終演予定8時30分頃
狂言「蝸牛」大藏 教義(大蔵流)
能 「葵上」下平 克宏(観世流)
※プレトーク:午後6時30分開始 解説者:武田 宗典(シテ方観世流)
第2回
令和5年7月19日(水)午後7時開演
狂言「蚊相撲」三宅 近成(和泉流)
能 「杜若」 髙橋 亘(宝生流)
※プレトーク:午後6時30分開始 解説者:髙橋 憲正(シテ方宝生流)
第3回
令和5年10月20日(金)午後7時開演
狂言「太刀奪」善竹大二郎(大蔵流)
能 「紅葉狩」観世 喜正(観世流)
※プレトーク:午後6時30分開始 解説者:佐久間二郎(シテ方観世流)
日時:令和5年4月14日(金)午後7時開始
内容:能の所作(動き)と囃子(楽器)の体験
講師:シテ方 観世流 武田 祥照・武田 崇史
笛 方 藤田流 平野 史夏 (国立能楽堂第10期研修修了者)
小鼓方 幸清流 寺澤祐佳里 (国立能楽堂第10期研修修了者)
大鼓方 大倉流 大倉栄太郎
太鼓方 金春流 姥浦 理紗 (国立能楽堂第9期研修修了者)
申込開始:令和5年3月10日(金)午前10時~
日時:令和5年10月13日(金)午後7時開始
内容:未定
講師:未定
申込開始:別途ご案内いたします
日時:令和6年1月12日(金)午後7時開始
内容:未定
講師:未定
申込開始:別途ご案内いたします
会場 | 国立能楽堂2階研修能舞台 ※2階への移動は階段のみ |
---|---|
参加費 | 無料 ※ご参加予定の1週間後のショーケースチケットご購入者限定 |
定員 | 各回30名様(抽選制) |
申込開始 | 各公演の一般販売開始日時と同時 ※申込時にお知らせいただくと、英語通訳あり |
※第1回ワークショップにお申し込みを多数いただきましたため、第2回は抽選制とさせていただきます。御礼申し上げますとともに、ご了承くださいますようお願い申し上げます。3回目以降の応募方法については別途ご案内いたします。
お申込みはこちら(メールアプリが立ち上がります)
メール件名:ワークショップ申込み(参加日〇/〇)
本文に以下の各項目を必ずご記入ください。
・参加者氏名:
・年齢:
・購入したご入場券の公演日と座席番号:
・返信先メールアドレス:
・英語通訳の必要の有無:
TEL:03-3423-1331(代表)
[受付時間 平日の午前10時~午後5時]