国立劇場
トピックス
国立劇場さくら情報
国立劇場・国立演芸場は再整備の為、令和5年10月末から閉場しておりますが、
例年美しい花を咲かせております国立劇場前庭の桜は、今年もご覧いただくことができます。
以下の「お客様へのお願い」をご確認の上、ご来場下さい。
例年美しい花を咲かせております国立劇場前庭の桜は、今年もご覧いただくことができます。
以下の「お客様へのお願い」をご確認の上、ご来場下さい。
お客様へのお願い
●車両は進入できません。公共交通機関のご利用をお願いいたします。
●喫煙はご遠慮ください。
●レジャーシートを含め、場所の占有はご遠慮ください。
●無許可での収益目的の写真撮影、および三脚での撮影は禁止いたします。
●勧誘及び許可のない物販、その他迷惑行為は禁止いたします。
桜の開花状況
小松乙女(令和7年3月24日撮影)
神代曙(令和7年3月24日撮影)
国立劇場の桜のご紹介
① 熊谷桜 (クマガイザクラ)- 近畿豆桜の早咲きの品種です。高木にならず、小ぶりな八重の花をつけます。平成24年3月歌舞伎公演「一谷嫩軍記」にちなんで、埼玉県熊谷市より寄贈されました。
- ② 小松乙女(コマツオトメ)
- 上野公園の小松宮像の近くにある桜を増やしたものです。ソメイヨシノよりもやや小ぶりの江戸彼岸系の桜です。
- ③ 神代曙(ジンダイアケボノ)
- 都立神代植物公園で栽培されている桜です。ソメイヨシノよりもひときわ鮮やかな紅色の花をつけます。ピンクの濃淡が印象的です。
- ④ 駿河桜の実生(スルガザクラノミショウ)
- 駿河小町と同様に、駿河桜の種から芽生えた桜を育てました。こちらは白い花をつけます。
- ⑤ 駿河桜(スルガザクラ)
- 文部科学省三島遺伝学研究所でつくられた桜です。白い大輪の花をつけ、しだいに紅が差し香ります。
- ⑥ 駿河小町(スルガコマチ)
- 駿河桜の種から育てた国立劇場生まれの新品種です。花は大きく淡紅色で、花数が多い桜です。
⑦ 稚木の桜(ワカキノサクラ)- 高知県佐川町の山林に自生が見られましたが、現在、野生のものは絶滅したといわれています。高木にならないことから稚木の桜と名づけられました。
- ⑧ 仙台屋(センダイヤ)
- 高知市内の仙台屋という店の庭にあったことが名前の由来です。ソメイヨシノよりも数日遅く開花する山桜系の桜です。
- ⑨ 八重紅枝垂(ヤエベニシダレ)
- 京都や仙台に多い桜です。淡い紅紫色の花をつけます。ソメイヨシノよりも一週間程遅く開花します。
⑩ 関山(カンザン)- 桜湯に用いられる八重桜で、花びらの数が多いことが特徴です。ソメイヨシノより半月程遅く開花します。
公演のご案内
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|