- 日本芸術文化振興会トップページ
- 国立劇場
- 2022年度
- 【1月邦楽】特別座談会「松岡正剛×邦楽演奏家―日本の歌、語りをたずねてⅢ―」映像配信のご案内
トピックス
【1月邦楽公演】特別座談会「松岡正剛×邦楽演奏家―日本の歌、語りをたずねてⅢ―」映像配信のご案内
豊かな情趣に彩られた日本の伝統音楽。第一線で活躍する邦楽の演奏者が特別ゲストと座談する本シリーズ3回目は、幅広い教養で多方面に活躍する編集工学者・松岡正剛さんを迎えてお送りします。日本の歌や語りの特色について、日本の歴史文化の視点も交えながらたずねます。
左より松岡正剛、須田誠舟、本條秀太郎、米川敏子
国立劇場では、令和5年1月28日「邦楽名曲選Ⅲ 江戸~明治」を開催します。邦楽の多彩な魅力を、各界の第一線で活躍する演奏とともにお楽しみください。(詳細はこちら)
本公演に関連して、特別座談会「松岡正剛と邦楽演奏家が語る―日本の歌、語りⅢ―」を開催することになりました。日本の文芸を豊かな音楽で歌い語ることの特色について、生活風俗をめぐる話題も交えながら紐解いていきます。登壇者には、幅広い分野に造詣の深い松岡正剛さんをゲストに迎え、邦楽の第一線で活躍する薩摩琵琶の須田誠舟さん、端唄の本條秀太郎さん、箏曲の米川敏子さんとともにお送りします。貴重な芸談も豊富にあります。公演鑑賞とあわせてぜひお楽しみください。
【配信概要】
配信日時:令和5年1月6日(金) 10:00~
登壇者:松岡正剛(編集工学者)、須田誠舟(薩摩琵琶奏者)、本條秀太郎(端唄・俚奏楽奏者)、米川敏子(箏曲家)
視聴料金:500円
購入可能期間: 1月6日(金) 10:00 ~ 2月14日(火) 23:59
視聴方法:ミレール ※以下バナーよりご確認ください。

【プロフィール】
松岡正剛(まつおか・せいごう)
編集工学研究所所長、イシス編集学校校長、角川武蔵野ミュージアム館長。1970年代にオブジェマガジン「遊」を創刊。80年代に「編集工学」を提唱し、編集工学研究所を創立。その後、日本文化、芸術、生命科学、システム工学など多方面におよぶ研究を情報文化技術に応用しメディアやイベントを多数プロデュース。2000年「千夜千冊」の連載を開始。同年、「イシス編集学校」をネット上に開講し、編集術とともに世界読書術を広く伝授している。著書に『知の編集工学』『フラジャイル』『日本文化の核心』『うたかたの国』ほか多数。
琵琶 須田誠舟(すだ・せいしゅう)
薩摩琵琶奏者。辻靖剛に師事し、薩摩琵琶の指導を受ける。のちに、金田一春彦に師事し、平曲の指導を受ける。古典を重んじた力強い演奏に定評があり、琵琶界の第一人者として国内外で活躍する。日本琵琶楽協会主催「日本琵琶楽コンクール」で優勝。文部大臣奨励賞を受賞。NHK大河ドラマ「北条時宗」「武蔵」などで琵琶指導にあたる。歌舞伎公演や現代演劇などで音楽担当もつとめる。文化庁交流使節として海外諸国でも演奏する。日本琵琶楽協会理事長。
端唄 本條秀太郎(ほんじょう・ひでたろう)
三味線演奏家。1971年に本條流を創流。古典・民族音楽を礎に、現代に生まれた伝統的三味線音楽の楽派「俚奏楽」を発表。端唄、民謡、民俗芸能の採譜・発掘、新作端唄も多数作曲。CD制作や海外での演奏活動も精力的に行っている。1968年よりNHK大河ドラマ「龍馬伝」「八重の桜」等の邦楽指導。1997年シアトル・ロサンゼルスにて日本舞踊アメリカ公演「俚奏楽 俊寛」を作曲・演奏。2008-2013年演劇界の鬼才サイモン・マクバーニー演出「春琴」に参加、ロンドン・パリ・ニューヨーク・東京公演等に出演。2018年、ニューヨークのジャパン・ソサエティーにて演奏。著書に『本條秀太郎 三味線語り』(淡交社)。2007年紫綬褒章受章。
箏曲 米川敏子(よねかわ・としこ)
生田流箏曲家。幼少より、人間国宝である母・初代米川敏子から生田流箏曲、地歌三絃の指導を受け、古典の基礎を身につける。その後、作曲の基礎を乗松明広に師事して作曲にも意欲を示し、また海外の公演にも積極的に参加、その芸域を広げた。近年は、自らのリサイタルの開催とともにグループ「新しい風」のメンバーとしても積極的に活躍。また、創邦21理事長として創作にも力を入れ、作品数は70曲に及び、箏曲という枠をこえた活動も注目されている。2011年紫綬褒章受章、2015年日本芸術院賞受賞。
令和5年1月邦楽公演
1月28日(土)午後4時30分「邦楽名曲選Ⅲ 江戸~明治」

Copyright (C) Japan Arts Council, All rights reserved.