トピックス
特設の寄席高座で、演芸の奥義にふれてみませんか?
例年ご好評をいただいている「演芸レクチャーデモンストレーション」を今年も実施いたします!
独立行政法人日本芸術文化振興会と一般社団法人日本演芸家連合は、演芸の普及・振興をはかるため、連携して演芸レクチャーデモンストレーションを開催いたします。
特設の寄席高座で、”演芸各ジャンル選りすぐりのプロによる実演”と”実技体験を含む親切丁寧な講義”をお楽しみください!演芸の奥義にふれられる貴重な機会!ぜひご参加ください。

チラシ拡大画像
日 時 |
令和4年9月23日(金・祝)、24日(土) 10:00~15:05 |
場 所 |
伝統芸能情報館3Fレクチャー室(国立劇場敷地内) |
参 加 費 |
500円(1コースにつき) ※当日現金にてお支払ください。 |
内 容 |
|
9月23日(金・祝) |
9月24日(土) |
10:00~10:45 |
①落語(落語協会) 代表講師:金原亭馬生 扇子や手ぬぐいを使い、仕草などの体験を通じ、落語の面白さを感じていただきます!
|
⑥漫才(漫才協会) 代表講師:いち・もく・さん 簡単な台本をもとに、講師が直接指導し、舞台での漫才披露までサポートさせていただきます!あなたはボケ?ツッコミ?お一人様のご参加も大歓迎です!
|
11:05~11:50
|
②浪曲(日本浪曲協会) 代表講師:澤雪絵/澤順子/曲師:佐藤貴美江 浪曲とは何かの説明の後、簡単な教材を使って、関西節の節を声に出して体験していただきます!
|
⑦落語(落語芸術協会) 代表講師:春風亭昇吉 『落語小噺教室』受講生の数だけ小噺を準備!実演を交えて熱血指導いたします。艱難辛苦を乗り越え小噺を自分のものにできた暁には・・・忘年会や親睦会で披露し大ウケ間違いなし!?究極の飛び道具をお授けいたします!
|
12:10~12:55 |
③上方漫才(関西演芸協会) 代表講師:バッチトゥース/シンデレラエキスプレス 参加者には実際にコンビ(またはトリオ)を組んでいただき、ボケ役とツッコミ役を決めて、1~2分くらいの漫才ネタを作って発表していただきます。もちろん、関西演芸協会の芸人がサポートいたします!お一人様のご参加の方には、こちらでコンビを組ませていただいたり芸人が加わりまして、体験していただきます。上方文化に触れていただける稀有な時間をお楽しみください!
|
⑧奇術(日本奇術協会) 代表講師:ケン正木 手品は年齢/性別を問わない、言葉や文化を超えた世界共通のコミュニケーションツールです。本講座では、ハンカチ・ティッシュ・ロープを使った、どなたにでもすぐに覚えられる簡単手品を、プロマジシャンが分り易くご指導いたします!
|
13:15~14:00 |
④講談(講談協会) 代表講師:田ノ中星之助 張り扇を叩いてみましょう。名乗りに挑戦してみましょう!「やあやあ、遠からんものは音にも聞け、近くば寄って目にも見よ、我こそは〇〇の、〇〇〇である」。実際に座布団に座って、張り扇で釈台を叩きながら名乗りに挑戦!
|
⑨上方落語(上方落語協会) 代表講師:桂紋四郎 落語初心者にも落語を楽しんでもらえるレクチャー・解説を実施します!上方落語の特徴である笑いの多い落語を楽しんでもらえる解説。落語の決まり事である扇子や手ぬぐいを使った仕草の解説とその体験。導入となる小噺の実演や、参加者による創作小噺の発表。見台を使用するなど、江戸落語との違いも説明します!
|
14:20~15:05 |
⑤パントマイム(東京演芸協会) 代表講師:やま けいじ パントマイムは「人間の動き」「その面白さ」「人間の感情(喜びや怒り)」を、言葉も道具も使わずに表現し、見ている方々に楽しんでいただくものです。比較的簡単に覚えられるパントマイムを体験していただきます。高齢者の方から子供さんまで、誰にでも楽しんでいただける講座を行います!
|
⑩曲芸(太神楽曲芸協会) 代表講師:やなぎ南玉 太神楽曲芸でお馴染みの和傘の上で紙風船を回す体験をしていただきます。今回は、高座で使用している独楽の回し方の体験も!見ていると簡単そうにやっている曲芸ですが実際にやってみると・・・。もう一種類の曲芸も、当日のお楽しみでご用意しております!
|
|
★実技体験は、新型コロナウイルス感染症対策を徹底の上、実施いたします。
感染状況により体験内容が変更になることがございますので、予めご了承ください。
応募方法 |
メールにて 応募先 : eigyo-eh@ntj.jac.go.jp |
応募締切 |
令和4年8月31日(水)必着 |
記載事項 |
メールの件名を「演芸レクチャーデモンストレーション申込」とし、①お名前 ②ご年齢(複数人数お申込の場合は全員のお名前とご年齢)、③電話番号、④ご希望日とコース番号・コース名をご記入ください。 |
23日、24日各日第3希望まで申込み可。両日の申込みも可能です。(1コース2名まで。抽選になる場合があります。)
新型コロナウイルス感染予防への対策を徹底して実施いたします。ご理解とご協力をお願いいたします。 詳細は「国立演芸場 お客様へのお願い・感染症対策への取り組み」をご覧ください。
- ※ 時間は予定です。変更になる場合がございます。
- ※ 小学生未満のお子様のご参加はご遠慮下さい。
- ※ 応募多数の場合は抽選となります。抽選結果は9月7日頃にお知らせします。
- ※ 個人情報は厳重に管理し、今回の企画以外には使用いたしません。
- ※ 当日は、記録・広報用に写真撮影を行います。ご都合の悪い方は、あらかじめお申し出ください。
令和4年度「日本博」主催・共催型プロジェクト
主催:独立行政法人日本芸術文化振興会・文化庁
協力:一般社団法人日本演芸家連合
【お問合せ】
国立演芸場営業課 : 電話 03-3265-6584(午前10時~午後6時)
