情報展示室

日本芸術文化振興会では、お客様の安全・安心を最優先に感染拡大予防対策を徹底した上で、伝統芸能情報館の情報展示室を開室いたします。
なお、感染拡大予防のため、ご利用を制限または休室する場合がございます。ホームページ等で最新の情報をご確認ください。
(2022/8/12現在)
(2022/8/12現在)
情報展示室 お客様へのお願いと感染症対策への取り組み
新型コロナウイルス感染拡大予防のため、ご観覧にあたり、お客様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。開室日、開室時間等につきましては、以下でご確認のうえ、ご来場くださいますよう、お願いいたします。
お客様へのお願い
- ・次に記載するお客様のご来館は、ご遠慮いただきますようお願いいたします。
- 新型コロナウイルス感染症陽性とされた者との濃厚接触者であるお客様。
- 37.5度以上の発熱や咳、喉の痛みなどの症状があるお客様
- 過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴があるお客様
- ・入館時に検温を行います。37.5度以上の発熱があるお客様の入場はご遠慮いただきます。
- ・マスクを着用し、咳エチケットにご協力をお願いいたします。
- ・手洗いや手指消毒にご協力をお願いいたします。
- ・お客様同士の距離をできるだけ2メートル取るように心がけ、会話を控えて静かにご観覧ください。
- ・展示物及び展示ケース、使用を中止している機器等には手を触れないでください。
施設側の予防対策
- ・スタッフは毎日検温を実施し、健康状態を確認します。
- ・お客様とスタッフの健康・安全を考慮し、スタッフはマスクや手袋を着用します。
- ・受付にはアクリル板若しくは透明ビニールシートを設置します。
- ・館出入口に消毒液を設置します。
- ・館内の清掃・消毒・換気を徹底します。
- ・来館者・スタッフが発症した際は保健所と適切に連携して対応するとともに、必要に応じ、ホームページなどでお知らせします。
- 皆様のご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
国立劇場調査養成部調査資料課
入門展「いざ、歌舞伎」
歌舞伎は四百年以上の歴史の中で、化粧や扮装、演技などに独特の表現技法を生み出してきました。それらは長い伝承を経て洗練され、世界でもユニークな演劇的表現として、現代にも独自の芸術的価値をもっています。
また歌舞伎は、人々によく知られた演劇・文芸の作品や実際に起きた事件などを巧みに織り込みながら、観客の心をざわめかせる魅力的な物語を創り出してきました。
歌舞伎の表現や物語は、それぞれの時代の役者、狂言作者、職人、そして観客が力を合わせて創り上げた、知恵と美意識の結晶といえるでしょう。
本展は入門展として、これから初めて歌舞伎をご覧になる方や、歌舞伎についてもう少し深く知りたいという方にも、基本的な約束事やその味わい方をわかりやすくご紹介いたします。
監修:矢内 賢二(明治大学文学部教授)
会期 | 令和4年6月2日(木)~10月26日(水) |
---|---|
開館時間 | 午前10時から午後6時 |
場所 | 国立劇場伝統芸能情報館 1階 情報展示室 |
休室日 | 令和4年7月1日(金) |
入場料 | 無料 |
協力 | 松竹衣裳株式会社、藤浪小道具株式会社 |
見どころ紹介動画公開中!
真夜中の展示室、展示中の資料からこっそり抜け出したナゾの二人組と一緒に、歌舞伎の魅力を楽しく発見!
公開サイト | 日本博公式YouTubeチャンネル |
---|---|
公開スケジュール | #1 【序幕/歌舞伎の化粧―もう一つの顔―】(8/9公開) #2 【二幕目/見得と立廻り―絵のような美しさ―】(8/12公開) #3 【三幕目/女方―男が「女」を演じる―】(8/16公開) #4 【四幕目/時代と世話―それぞれのリアル―】(8/19公開) #5 【大詰/世界と趣向―物語のつくりかた―】(8/23公開予定) |
主な展示資料
主な展示資料のご紹介です。展示資料一覧(PDF)のダウンロードはこちらから。
錦絵

「当盛見立三十六花撰 門出の椿」三代目歌川豊国画
.jpg?ssl=on)
「当盛見立三十六花撰 水面の紅の花」三代目歌川豊国画
.jpg?ssl=on)
「弁天娘女男白浪」三代目歌川国貞画

「処女翫浮名横櫛」豊原国周画

「お染久松色読販」初代歌川豊国画

「東海道四谷怪談」歌川国芳画
ブロマイド

『青砥稿花紅彩画』江島育根生兒菊 極楽山門の場

『粟田口鑑定折紙』堀切別荘庭先本望の場

『里見八犬伝』坂東太郎の川岸芳流閣家根上

『武勇誉出世景清』六波羅土之牢
道具帳

釘町久磨次『一谷嫩軍記』生田森熊谷陣屋の場 道具帳

釘町久磨次『与話情浮名横櫛』源氏店の場 道具帳

伝統芸能情報館のご案内
所在地 | |
---|---|
〒102-8656 東京都千代田区隼町4-1 | |
TEL | |
03-3265-7411 | |
最寄り駅 | |
[地下鉄] | |
半蔵門線 「半蔵門駅」 下車 1・6番出口から 徒歩 約5分 有楽町線・半蔵門線・南北線 「永田町駅」 下車 4番出口から 徒歩 約8分 2番出口から 徒歩 約10分 |