情報展示室

情報展示室 お客様へのお願いと感染症対策への取り組み
新型コロナウイルス感染拡大予防のため、ご観覧にあたり、お客様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。お客様へのお願い
- ・次に記載するお客様のご来館は、ご遠慮いただきますようお願いいたします。
- 新型コロナウイルス感染症陽性とされた者との濃厚接触者であるお客様。
- 37.5度以上の発熱や咳、喉の痛みなどの症状があるお客様
- 過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴があるお客様
- ・入館時に検温を行います。37.5度以上の発熱があるお客様の入場はご遠慮いただきます。
- ・マスクを着用し、咳エチケットにご協力をお願いいたします。マスクを着用でないお客様の入館はご遠慮いたただきます。
- ・手洗いや手指消毒にご協力をお願いいたします。
- ・入館時に氏名・連絡先等のご記入をお願いいたします。当劇場で新型コロナウイルス感染症の発症の疑いが生じた場合のご連絡と、保健所などへの情報提供のみに使用し、目的外には使用いたしません。
- ・お客様同士の距離をできるだけ2メートル取るように心がけ、会話を控えて静かにご観覧ください。
- ・展示物及び展示ケース、使用を中止している機器等には手を触れないでください。
- ・なお、入館の際、感染拡大防止のため、健康状態のチェックにご協力をお願いします。
- 「ヘルスチェックシート」はこちらです。
- 上記各事項にご協力いただけない場合はご入場をお断りする場合があります。
施設側の予防対策
- ・スタッフは毎日検温を実施し、健康状態を確認します。
- ・お客様とスタッフの健康・安全を考慮し、スタッフはマスクや手袋を着用します。
- ・受付にはアクリル板若しくは透明ビニールシートを設置します。
- ・館出入口に消毒液を設置します。
- ・館内の清掃・消毒・換気を徹底します。
- ・お客様同士の間隔があけられるよう入場者数を制限します。
- ・来館者・スタッフが発症した際は保健所と適切に連携して対応するとともに、必要に応じ、ホームページなどでお知らせします。
- 皆様のご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
国立劇場調査養成部調査資料課
企画展示 「見世物の精華」
かつて見世物は、庶民に最も親しまれた身近な芸能娯楽であった。とくに江戸時代後期には、江戸の両国や浅草、大坂の難波新地などで盛んに興行され、都市の盛り場にはつきものの楽しみであり、内容としては「曲芸」「細工見世物」「動物見世物」の3つが主なジャンルであった。なお、「細工見世物」とは、よく知られた物語や歴史の場面、伝奇伝説人物、名所風景などを、各種素材の細工と、からくり、大道具大仕掛、人形ほかで仕組んで見せたものである。見世物は当時の庶民共有の話題であり、錦絵や絵番付など関連する出版物が数多く刊行されている。
このたび国立劇場では、四十年前後の長い時間をかけて収集してきた錦絵や絵番付などの見世物資料509点を、図版オールカラーで『国立劇場所蔵 見世物資料図録』として令和3年(2021)2月に刊行する運びとなった。
そこでそれに合わせて、所蔵資料の粋を紹介する企画展示『見世物の精華』を2月6日から5月26日まで、伝統芸能情報館で開催する。多くの方々にたくさんの見世物資料の優品、稀品、貴重な品を直接ご覧いただき、私たちが拠って立つ過去の時代と文化を、これまで以上に知っていただくきっかけとなれば幸いである。
監修:川添裕(横浜国立大学大学院教授)
会期 | 令和3年2月6日(土) ~ 5月26日(水) |
---|---|
開館時間 | 午前10時から午後6時 |
休室日 | 令和3年3月11日(木) |
場所 | 国立劇場伝統芸能情報館 1階 情報展示室 |
入場制限 | 25名以内 ※展示室内の混雑緩和のため |
入場料 | 無料 |
Tweet
主な展示資料
主な展示資料のご紹介です。展示資料一覧(PDF)のダウンロードはこちらから。
Ⅰ 見世物の場所 -両国、浅草、難波新地ほか

浮世絵 あらわし岩尾 丈六尺三寸(女力持) 明和~安永頃カ 江戸・両国



錦絵 東都名所 両国橋夕涼全図 ※見世物小屋(両岸) 天保頃 江戸・両国

錦絵 ふきや町小芝居にて 花桐繁十郎 曲まくら(曲枕) 天明3年(1783)頃 江戸・葺屋町

摺物 なんばしんち大すずみゑづ(難波新地大涼み絵図、見世物の集覧) 天明2年(1782) 大坂・難波新地
Ⅱ 早竹虎吉の軽業



錦絵 両国於而 早竹虎吉かる業図(石橋、木舞渡り) 安政4年(1857) 江戸・両国

錦絵 雷のはなれわざ 大坂下り・早竹虎吉(軽業 一念雷と筑紫の飛梅) 安政4年(1857) 江戸・両国


絵本番付 早竹虎吉大当り(軽業) 江戸末期
Ⅲ 見世物と異国


錦絵 駱駝之図(駱駝の見世物) 文政7年(1824) 江戸・両国


錦絵 ギヤマン舩(ギヤマンガラス細工) 弘化4年(1847) 江戸・浅草

錦絵 籠細工 浪花細工人・一田庄七郎(豊干禅師と虎) 文政2年(1819) 江戸・浅草
Ⅳ からくり、大道具大仕掛

絵番付 からくり御曹子嶋巡 細工人・竹田近江大掾(竹田からくり) 元文5年~寛保2年(1740~42)カ

絵番付 新工夫風からくり 細工人・田中儀右衛門(蒸気からくり) 天保頃


錦絵 (曲独楽竹沢藤次道成寺、誉れの的) 弘化元年(1844) 江戸・両国
Ⅴ 松本喜三郎の生人形



錦絵 風流生人形(松本喜三郎 遊女黛) 安政3年(1856) 江戸・浅草



錦絵 人形之図(松本喜三郎生人形 鏡山) 安政3年(1856) 江戸・浅草

絵番付 西国順礼三十三所観音霊験記 松本喜三郎(生人形) 明治12年(1879) 大阪・千日前
関連講座
第78回伝統芸能講座 『見世物の楽しみ』 ※ご応募は締め切らせていただきました。
かつて見世物は、庶民に最も親しまれた身近な芸能娯楽でした。とくに江戸時代後期には、江戸の両国や浅草、大坂の難波新地で盛んに興行され、都市の盛り場にはつきものの楽しみでした。
このたび国立劇場では、錦絵や絵番付など所蔵の見世物資料509点を図版オールカラーで『国立劇場所蔵 見世物資料図録』として令和3(2021)年2月に刊行し、その粋を直接ご覧いただく企画展示『見世物の精華』を2月6日から5月26日まで伝統芸能情報館で開催します。
長年、見世物の研究をおこない、図録と展示の監修者でもある川添裕氏が、見世物とその資料を見る楽しみを、たっぷりと語ります。
日時 | 令和3年3月13日(土)午後2時~ (午後3時30分終了予定) |
---|---|
講師 | 川添 裕 (横浜国立大学大学院教授) |
会場 | 伝統芸能情報館3階レクチャー室 |
募集人数 | 56名 全席座席指定(応募者多数の場合は抽選) |
受講料 | 500円 (当日現金にてお支払いいただきます) |
応募締切 | 令和3年2月26日(金)当日消印有効 ※ご応募は締め切らせていただきました。 |
応募方法 | 往復はがき1枚で1名様(重複応募分は無効) 往復はがきの往信裏に①ご住所②お名前③電話番号④講座の日付➄講座のタイトルを、返信表にご住所とお名前を明記の上、下記の宛先にご応募ください。 〒102-8656 東京都千代田区隼町4-1 ※結果は返信はがきでお知らせします。お寄せいただいた個人情報は、今回の募集以外の目的では一切使用いたしません。 ※令和元年10月1日より郵便料金が改定になりましたので、ご注意ください。 |
お問い合わせ先 | 調査資料課図書・資料係 TEL 03-3265-7061(直通) |
図録購入
『国立劇場所蔵 見世物資料図録』
監修:川添裕(横浜国立大学大学院教授)、樋口保美(見世物研究家)
発行:独立行政法人日本芸術文化振興会
A4判縦・208頁・フルカラー
販売価格:2,700円(税込)
かつて見世物は、庶民に最も親しまれた身近な芸能娯楽でした。
とくに江戸時代後期には、浅草や両国、大坂の難波新地といった都市の盛り場で、軽業・曲馬などの「曲芸」、からくり・生人形などの「細工見世物」、ゾウ・ラクダなどの「動物見世物」ほかの掛小屋が華やかに競い合いました。近代以後も、西洋文化の影響のもと、装いを変えた新しい見世物が生まれています。
このたび国立劇場では、四十年前後の長い時間をかけて収集してきた錦絵や絵番付などの見世物資料509点を、図版オールカラーで『国立劇場所蔵 見世物資料図録』として刊行します。
- 国立劇場大・小劇場 プログラム売場
- 国立劇場伝統芸能情報館(平日午前 10 時~午後 6 時)
- 文化堂 オンラインショップ https://store.shopping.yahoo.co.jp/bunkadou/1-830.html
- 国立文楽劇場 2階売店(菓匠文楽) ※3月27日より
- 菓匠文楽 公式オンラインショップ https://bunrakudo.stores.jp/items/603da2272438605bfa1349e3
連携展示

伝統芸能情報館のご案内
所在地 | |
---|---|
〒102-8656 東京都千代田区隼町4-1 | |
TEL | |
03-3265-7411 | |
最寄り駅 | |
[地下鉄] | |
半蔵門線 「半蔵門駅」 下車 1・6番出口から 徒歩 約5分 有楽町線・半蔵門線・南北線 「永田町駅」 下車 4番出口から 徒歩 約8分 2番出口から 徒歩 約10分 |