トピックス
【公演特設ページ】祈りのかたち(6月30日(木)特別公演)
昨年3月、惜しくも雨天中止となった日本博皇居外苑特別公演二日目が、国立能楽堂に場所を変えて開催されます!
源氏に伝わる刀剣「膝丸」にまつわる能「土蜘蛛」のほか、様々な能・狂言の【かたち】をご覧いただきます。特に「土蜘蛛」は皇居外苑用に考案された小書(特殊演出)「眷属出之伝」で上演、土蜘蛛の精が複数登場して縦横に活躍、蜘蛛の糸が舞台全体を覆います。また、「土蜘蛛」の間狂言「ササガニ」は山本東次郎によって新規に台本が改訂されたもので、東次郎家では今回が初上演となります。
そのほか、上演が大変珍しい一調「曙」と脇仕舞「羅生門」、さらに江戸城で毎年正月に行われた「謡初」ゆかりの舞囃子「東北」、狂言の歌謡の数々が楽しめる「呼声」と、初心者見巧者どちらのお客様も楽しめる必見の舞台です。
豪華出演陣を揃えた本公演のチケット予約受付が間もなく開始されます!
「土蜘蛛 白頭」 実改メ 梅若桜雪 (撮影:森口ミツル)
一調 「曙」 金春安明・大倉源次郎
一調は打楽器(小鼓・大鼓・太鼓)奏者一人、謡い手一人とで能の一部分が演奏されるもので、囃子の技巧を凝らした手組と謡の節の妙を味わうことができる演能の様式のひとつです。「曙」は金春流にのみ伝わる謡で、古くは能「花筐」の一部として演じられていました。小鼓の音色とともにお楽しみください。
脇仕舞 「羅生門」 宝生欣哉(下掛宝生流)
仕舞は能の一部分を面装束をつけず、紋付袴姿、地謡だけで舞われる上演の形です。今回は披露される機会の稀な、ワキ方による脇仕舞にて、渡辺綱が鬼神が棲みつくという噂を確かめに羅生門へと出向く前の、源頼光の館での宴席の場面をご覧いただきます。
舞囃子 「東北」 金剛永謹(金剛流)
舞囃子では能の一部分が、面装束をつけない紋付袴姿で、地謡と囃子により舞われます。演じられるのは〈序ノ舞〉を中心とした能の終曲部、和泉式部の霊が梅花の芳しい香り漂う宮中・東北院のたたずまいを賛美して謡い舞う場面です。
狂言 「呼声」 山本東次郎(大蔵流)
無断で旅に出た太郎冠者の元を訪ねた主人は、居留守を決め込む太郎冠者を呼び出そうと……。平家節や小歌節など、狂言の謡の持つ魅力を味わえる作品です。
能 「土蜘蛛 入違之伝・白頭・眷属出之伝・ササガニ」 観世銕之丞・実改メ 梅若桜雪(観世流)
病に伏せる源頼光を襲った謎の僧の正体は土蜘蛛の精でした。蜘蛛の糸が舞台一面に広がり、激しい戦いが繰り広げられます。今回の上演ではいくつかの小書により、演出が特別な形を取ります。中でも「眷属出之伝」は新たに案出された小書の初演で、土蜘蛛の眷属たちが塚の中から登場して加勢、独武者らとの攻防がより激しいものとなります。
令和3年3月日本博皇居外苑特別公演のチラシ
令和3年3月12日(金)から14日(日)には、皇居の二重橋を背景とした特設会場にて、「日本博皇居外苑特別公演 〜祈りのかたち〜」を開催しました。
江戸時代、能と狂言は武家の式楽と定められ、将軍家や各藩の大名家における重要な儀式や祝い事で上演され、太平の世を精神的に支えていました。江戸城では幕府の公式行事として頻繁に能が上演され、町人たちに観覧が許されたこともありました。
同公演は、皇居の前身である江戸城のこうした歴史的経緯を踏まえ、能と狂言を公演の中心に据え構成しました。明治維新の後、皇居やその周辺で能や狂言が上演されることは、特別な場合を除きほとんど例がなく、約100年ぶりの試みとなりました。
今回の令和4年6月30日(木)特別公演「祈りのかたち」では、惜しくも荒天のため中止となった二日目の演目を中心にお届けします。
国立能楽堂6月主催公演はまもなく発売です。ぜひ、お楽しみに。

電話・インターネット予約:令和4年5月10日(火)午前10時~
窓口販売:令和4年5月11日(水)午前10時~
◇令和4年6月30日(木) 特別公演(午後6時開演)
「祈りのかたち」
一調 曙 (あけぼの)
金春 安明 ・ 大倉源次郎
脇仕舞 羅生門 (らしょうもん)
宝生 欣哉(下掛宝生流)
舞囃子 東北 (とうぼく)
金剛 永謹(金剛流)
狂言 呼声 (よびこえ)
山本東次郎(大蔵流)
能 土蜘蛛 (つちぐも) 入違之伝・白頭・眷属出之伝・ササガニ
観世銕之丞 ・ 実改メ 梅若 桜雪(観世流)
▶公演の詳細は こちら