国立能楽堂

トピックス

【公演特設ページ】Discover NOH & KYOGEN(10月14日(金)外国人のための能楽鑑賞教室)

 

 国立能楽堂では、令和4年10月14日(金)Discover NOH & KYOGEN を開催します。
 英語による解説に続き、狂言「墨塗」と能「鍾馗」をお楽しみいただきます。日本語、英語、中国語、韓国語、スペイン語、フランス語の6ヵ国語の字幕で皆様の鑑賞をサポート。狂言・能の説明やセリフに加えて、解説の翻訳も表示されますので、英語が苦手なお客様でも安心。
 海外からのお客様を含め、能楽(能と狂言)を初めて観る方にピッタリの公演です!

 
 

Discover NOH & KYOGEN
  令和4年10月14日(金)午後5時30分開演

解説(英語)
      小山 龍介(名古屋商科大学大学院ビジネススクール准教授)

狂言墨 塗
      善竹 隆司(大蔵流)

能 鍾 馗
      佐野  登(宝生流)

 

 主な出演者

 
(左)善竹隆司 (右)佐野登

善竹隆司(ぜんちく・たかし)
 狂言方大蔵流、1973年生、善竹彌五郎の長男、父及び祖父の故初世善竹忠一郎に師事、日本能楽会員、神戸市在住。

佐野 登(さの・のぼる)
 シテ方宝生流、1960年生、故佐野萌の甥、故宝生英雄に師事、日本能楽会員。
  

 


墨塗 善竹十郎

狂言「墨塗」
 長らく滞在していた都を離れて国元に帰ることになった大名。都で馴染みになった女に別れ話に行くと、女がしきりに泣くのでついほだされます。ところが女の涙は、側に置いた水を顔につけた偽りの涙。そうと気づいた大名の家来・太郎冠者が、こっそり水を墨とすり替えます。女はすり替えに気づかないまま嘘泣きを続け……。

 


鍾馗 東川光夫 撮影=亀田邦平

能「鍾馗」
 官吏試験に落第し憤死した鍾馗。しかし死後に及第を得、守護神となった鍾馗は、悪鬼を平らげ、国土安穏を約束します。
 中国・唐の時代に玄宗皇帝の夢に鍾馗と名乗る霊が現れ、病を祓ったという故事があります。鍾馗は右手に剣を持った鬼神の姿で描かれ、日本でも疫病退散の神として大切にされてきました。古来鍾馗にかけられた願いがより切実に感じられる今、疫病退散の祈りも込めてお届けします。

 

COLUMN:日本の中での鍾馗


葛飾北斎 筆 「朱描鐘馗図」 メトロポリタン美術館蔵

 鍾馗とは中国で広く信仰された神様で、能「鍾馗」では彼が信仰されるに至った逸話を題材にしています。
 中国・唐代、玄宗皇帝の夢の中で病を払った鍾馗、目覚めた皇帝が鍾馗の姿を当時の著名な絵師に描かせたところ、夢で見たままの鍾馗の図が出来上がったそうで、以来鍾馗の図は疫病除けとして大切にされてきました。
 この信仰は日本にも伝わり、特に端午の節句には幟や五月人形として鍾馗が飾られ、子どもの健やかな成長を祈願したのだとか。中でも朱描きの鍾馗は疱瘡(天然痘)除けの力があると信じられました。また京都の町屋等では屋根の上に瓦でできた鍾馗を飾って、今でも守り神としています。
 日本文化の中で多くの庶民に長く愛されてきた神様、鍾馗にまつわる本曲にご期待ください。

 

Discover NOH & KYOGEN

  電話・インターネット予約=9月10日(土)午前10時より
  窓口販売=9月11日(日)より

                       お申込・公演の詳細は こちら
                       Click here for English

 
◆国立能楽堂では、引き続き新型コロナウイルス感染症拡大予防の取り組みを講じたうえで、皆様のご来場をお待ちしております。 (ご来場のお客様へのお願い)