公式アカウント
チケット購入
English
国立劇場

トピックス

【9月舞踊公演】出演者メッセージその1 「四季三葉草」尾上墨雪、尾上紫、尾上菊之丞

初代国立劇場さよなら公演『舞踊名作集Ⅰ』は、御祝儀物の代表作、清元「四季三葉草」でその幕を開けます。五穀豊穣、国土安穏を祈り、寿ぐ「式三番叟」を元にした作品で、四季折々の草花が詠み込まれているのが特徴です。
国立劇場開場記念第1回舞踊公演『東西顔見世舞踊』(昭和41年11月)において、本作の翁で出演した尾上墨雪が、再び同じ作品、同じ役を勤めます。千歳の尾上紫、三番叟の尾上菊之丞と、親子共演となります。



左より尾上墨雪、尾上紫、尾上菊之丞

―この9月から「初代国立劇場さよなら公演」が始まります。

尾上墨雪(以下、墨雪):いよいよ閉場、建て替えになるのかと、今年で56年、もうそんな年月が経ったのかと、とても感慨深いです。国立劇場主催の舞踊公演への出演はもちろん、舞踊だけでなく歌舞伎や文楽の振付もさせていただいたし、日本舞踊協会の公演、流儀の公演、そして数多くの新作など、劇場と一緒に舞踊家人生を過ごしてきた、という思いが強いですね。

尾上紫(以下、紫):国立劇場に育てられた、という実感が強いです。劇場が閉まるのは寂しい気持ちになりますが、一方で新しい劇場はどんな劇場になるのかと、期待もしています。

尾上菊之丞(以下、菊之丞):「当然いつもそこにあった」という存在で、自分にとっては初舞台、襲名披露、祖父・初代尾上菊之丞の五十回忌など、節目の公演はすべて国立劇場でした。良い思い出もほろ苦い思い出もあり、また、観客としていろいろな舞台を観たこと、小さい頃に3階の食堂のミートソースが大好物だったことなど(笑)、思い出は尽きません。


―「四季三葉草」にはどんな思いをお持ちでしょうか? 墨雪さんは開場記念の第1回舞踊公演と同じ演目ですね。

墨雪:開場記念の公演、舞台袖から(六世)藤間勘十郎先生がじっと見てくださっていたのを覚えています。その前になりますが、初代菊之丞が亡くなった後、二代目を襲名した際の披露の演目も「四季三葉草」でした。翁は勘十郎先生、千歳は西川鯉三郎先生で、私は三番叟での出演でした。その後も折々に勤めた作品で、三番叟物らしい荘重さの中に洒落た感じもあり、名曲です。六世勘十郎先生の振付が大変素晴らしく、毎回、宗家藤間流にお許しを得て、上演させていただいています。



昭和41(1966)年11月 国立劇場開場記念公演『東西顔見世舞踊』
「四季三葉草」 翁=二代目尾上菊之丞(現、墨雪)

紫:初めての「四季三葉草」は若手3人で取り組む機会で、翁を踊りました。どうしても年を取った役柄というイメージがあり、戸惑ったところもありましたが、今となっては貴重な経験です。千歳では厳かな雰囲気とともに、やわらかな品位を表現できればと思っています。

菊之丞:実は私の菊之丞襲名の披露演目の一つがやはりこの作品でした。能「翁」が持つ力強さや生命力を踏まえながらも、「花」に焦点を当てたところが日本舞踊らしく、また踊りがいのある印象です。他の「三番叟物」にはない、3人揃って華やかに踊るところもお楽しみいただきたいですね。


―現在の初代国立劇場を、思い出として1枚、写真に残すとしたらどんな光景を撮影しますか?

墨雪:校倉造りの外観ですね。一見、地味ではありますが、皇居の緑との取り合わせや、やはり年数を重ねてきた趣を収めておきたいですね。

紫:「京鹿子娘道成寺」の鐘の上からの光景です。幕切れで体力的には厳しいのですが、幕が閉まり、鐘から下りる時には「もう一度ここに上りたい」と思うんです。

菊之丞:舞台に立っていてお客様というのはとても大きな力で、やはり舞台から見る客席の光景を残しておきたいです。それともう1枚、六代目(尾上菊五郎)の「鏡獅子」像も撮らせていただきたい。あの像がロビーにあるというのは、とても誇らしいです。

墨雪:尾上流にとっては特別な劇場ですね。


―ありがとうございました。


【公演情報】
詳細はこちら


[関連トピックス]
【9月舞踊公演】出演者メッセージその2 「粟餅」西川扇与一はこちら
【9月舞踊公演】出演者メッセージその3 「お七」井上安寿子はこちら
【9月舞踊公演】出演者メッセージその4 「黒塚」花柳基はこちら