トピックス
国立劇場「和楽器の魅力」教育芸術社映像配信のご案内、英語版作成のお知らせ
日本の伝統音楽を幅広く発信するために「和楽器の魅力」という映像コンテンツを製作しました。箏(こと)・三味線(しゃみせん)・太鼓 (たいこ)・笛(ふえ)・尺八(しゃくはち)という5つの楽器にわたり、各楽器の特色を学びながら、それぞれの音楽をお楽しみください。
▼教育芸術社「学習支援コンテンツ」映像配信のご案内
多様な子どもたちを誰一人取り残すことのない、個別最適化された学びの実現のため、一人一台の学習者用端末の整備とICTを活用した学習の普及が進んでいます。このたび、日本芸術文化振興会では、小中学生の「音楽」の教科書を出版している教育芸術社の協力を得て、「和楽器の魅力」の映像配信を始めました。「国立オンライン劇場」に加え、教育芸術社の「学習支援コンテンツ」からも同映像をお楽しみください。
▽教育芸術社「学習支援コンテンツ」はこちら
https://textbook.kyogei.co.jp/library/wagakkinomiryoku
▽日本芸術文化振興会「国立オンライン劇場」はこちら
https://www.ntj.jac.go.jp/topics/top/2020/online.html
▼英語版「和楽器の魅力―箏・三味線・太鼓・笛・尺八―」作成のお知らせ
日本語版の「和楽器の魅力―箏・三味線・太鼓・笛・尺八―」は、各方面で話題を呼び、すでに数千回の視聴回数を重ねています。このたび、ご要望の声にお応えし、英語版の字幕を付けて配信を開始します。国内に限らず、日本の伝統音楽に関心のある外国の方にもおススメです!
「和楽器の魅力―箏―」
――奥田雅楽之一、山木千賀
“Koto: The Magic of Japanese Instruments (Japanese Traditional Music)”
――Okuda Utanoichi, Yamaki Senga
「和楽器の魅力―三味線―」
――柏要二郎、鶴澤寛太郎
“Shamisen: The Magic of Japanese Instruments (Japanese Traditional Music)”
――Kashiwa Yōjiro, Tsuruzawa Kantarō
「和楽器の魅力―太鼓―」
――藤舎呂凰、千代園剛
“Taiko: The Magic of Japanese Instruments (Japanese Traditional Music)”
――Tōsha Roō, Chiyozono Takeshi
「和楽器の魅力―笛―」
――藤舎推峰、望月美沙輔
“Fue: The Magic of Japanese Instruments (Japanese Traditional Music)”
――Tōsha Suihō, Mochizuki Misaho
「和楽器の魅力―尺八―」
――神令、田辺恵山
“Shakuhachi: The Magic of Japanese Instruments (Japanese Traditional Music)”
――Jin Rei , Tanabe Keizan
▽「和楽器の魅力―箏・三味線・太鼓・笛・尺八―」英語版はこちら
https://www.ntj.jac.go.jp/en/national_theatre_online.html
▼1月邦楽公演「邦楽名曲選Ⅱ 鎌倉~安土桃山」「邦楽名曲選Ⅲ 江戸~明治」のご案内
江戸時代を中心に発展した邦楽には、様々な時代を取り扱った作品があります。初代国立劇場さよなら公演のシリーズ「邦楽名曲選」では、古代から近代まで全三回にわたり、各年代を代表する作品をお届けします。箏・三味線・太鼓・笛・尺八それぞれの演奏を、第一線で活躍する実力者による演奏でお楽しみください。
▽1月邦楽公演「邦楽名曲選Ⅱ 鎌倉~安土桃山」 1月14日(土)午後2時開演
荻江節『分身草摺引』、河東節『東山掛物揃』、山田流箏曲『雨夜の月』
常磐津節『太田道灌 (上)』、筑前琵琶『本能寺』、義太夫節『本朝廿四孝―奥庭狐火の段』
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_s/2022/5138.html
▽1月邦楽公演「邦楽名曲選Ⅲ 江戸~明治」 1月28日(土)午後4時30時開演
長唄『元禄風花見踊』、新内節『不心底闇鮑―不心中―』、地歌『四つの民』
薩摩琵琶『彰義隊』、端唄『わがもの他』、箏曲『明治松竹梅』
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_s/2022/5139.html