トピックス
『国立劇場所蔵 見世物資料図録』刊行のご案内
『国立劇場所蔵 見世物資料図録』
監修:川添裕(横浜国立大学大学院教授)、樋口保美(見世物研究家)
発行:独立行政法人日本芸術文化振興会
A4判縦・208頁・フルカラー
販売価格:2,700円(税込)
かつて見世物は、庶民に最も親しまれた身近な芸能娯楽でした。
とくに江戸時代後期には、浅草や両国、大坂の難波新地といった都市の盛り場で、軽業・曲馬などの「曲芸」、からくり・生人形などの「細工見世物」、ゾウ・ラクダなどの「動物見世物」ほかの掛小屋が華やかに競い合いました。近代以後も、西洋文化の影響のもと、装いを変えた新しい見世物が生まれています。
このたび国立劇場では、四十年前後の長い時間をかけて収集してきた錦絵や絵番付などの見世物資料509点を、図版オールカラーで『国立劇場所蔵 見世物資料図録』として刊行します。
- 国立劇場大・小劇場 プログラム売場
- 国立劇場伝統芸能情報館(平日午前 10 時~午後 6 時)
- 文化堂 オンラインショップ https://store.shopping.yahoo.co.jp/bunkadou/1-830.html
- 国立文楽劇場 2階売店(菓匠文楽)
- 菓匠文楽 公式オンラインショップ https://bunrakudo.stores.jp/items/603da2272438605bfa1349e3


関連企画
第78回伝統芸能講座 『見世物の楽しみ』 ※終了いたしました。
日時 | 令和3年3月13日(土)午後2時~ (午後3時30分終了予定) |
---|---|
講師 | 川添 裕 (横浜国立大学大学院教授) |
会場 | 伝統芸能情報館3階レクチャー室 |
募集人数 | 56名 全席座席指定(応募者多数の場合は抽選) |
受講料 | 500円 (当日現金にてお支払いいただきます) |
応募締切 | 令和3年2月26日(金)当日消印有効 ※ご応募は締め切らせていただきました。 |
応募方法 | 往復はがき1枚で1名様(重複応募分は無効) 往復はがきの往信裏に①ご住所②お名前③電話番号④講座の日付➄講座のタイトルを、返信表にご住所とお名前を明記の上、下記の宛先にご応募ください。 〒102-8656 東京都千代田区隼町4-1 ※結果は返信はがきでお知らせします。お寄せいただいた個人情報は、今回の募集以外の目的では一切使用いたしません。 ※令和元年10月1日より郵便料金が改定になりましたので、ご注意ください。 |
お問い合わせ先 | 調査資料課図書・資料係 TEL 03-3265-7061(直通) |

