日本芸術文化振興会トップページ  > 国立文楽劇場  > 感想いろいろ、そして石屋弥陀六という生き方

国立文楽劇場

感想いろいろ、そして石屋弥陀六という生き方

金水 敏

 11月文楽公演は、いつもにもまして充実した演目と熱演で、入門者にも見巧者の方にも楽しめる公演でありました。第1部は11月11日に観劇しましたが、客席にはなぜか着物を召した女性が目立っていた気がします。入りもなかなかよかったです。そのおかげで、客席に活気があって、拍手や笑い声がよく起こって、私もノリノリで鑑賞できました。演目は「心中宵庚申」、ご存じ、近松門左衛門の最後の心中物です。「八百屋の段」では、伊右衛門女房が店の者たちに口うるさく小言を言う様子に笑いが起きていました(太夫:豊竹呂勢太夫 三味線:鶴澤清治、人形遣い:桐竹勘壽)。

 「道行思ひの短夜」では、芳穂太夫・南都太夫始めとする掛け合い(三味線:野澤錦糸他)で、半兵衛(人形:吉田玉男)・お千代(人形:桐竹勘十郎)夫婦の哀切たる心中を情緒たっぷりに聞かせていました。ところで、伊右衛門の女房(半兵衛の養母)は、お千代の何が気に入らなかったのでしょうか。単なる相性のようなものだとしたら、お千代が余りに哀れですし、伊右衛門の女房が憎たらしすぎます。案外、嫌われても仕方がない重大な落ち度がお千代にあったのかもしれません。とても気になります。

 第2部は「一谷嫰軍記」でした。これはとりわけ感銘深かったので、後ほど詳しく書きたいと思います。第3部は、お馴染み「壺坂観音霊験記」と「勧進帳」でした。「壺坂観音霊験記」は「三つ違ひの兄さんと、言うて暮らしてゐるうちに」というクドキで有名な人気曲ですが、実は明治12年初演の比較的新しい作品であると知ると、また違う驚きもあります。今回は「沢市内より山の段」が演じられました(前 太夫:豊竹藤太夫 三味線:竹澤團七、後 太夫:竹本三輪太夫 三味線:鶴澤清友(ツレ)鶴澤清允、人形遣い:お里=豊松清十郎、沢市=吉田簑二郎)。すれ違う思いを抱えたお里と沢市が壺坂寺に参詣し、悲劇が訪れたと思いきや、観音の霊験によって二人とも助かったばかりか、沢市の目まで開くというおめでたい幕切れで観客の心も晴れ晴れとします。初めて目にした我が女房に対し「ムヽ、そしてアノ、御前はマアどなたぢやへ」と問いかけるシーンもクスッと笑わせます。しかし、座頭沢市の目を平癒させる観音様の霊験はあらたかですが、逆に言うと、観音様の御心に叶わないと治る病も治らないのかもしれないと思うと、ちょっと恐い気もします。

 「勧進帳」は、歌舞伎十八番で知られる長唄の名曲を人形浄瑠璃に移したもので(「十三代目市川團十郎白猿襲名披露公演」でも演じられましたね)、弁慶の飛び六方による花道の引っ込みを人形でやるところが最大の見せ場と言ってもよいと思いますが、弁慶の竹本織太夫と富樫の豊竹靖太夫による山伏問答の部分も緊迫感がありました(三味線:鶴澤藤蔵、鶴澤清志郎他)。軽やかできらびやかな長唄の響きに対して、7人の太夫、7本の太棹で演奏される義太夫節の勧進帳は、地響きするような迫力が感じられました。さて、弁慶の引っ込みですが、主遣いの吉田玉助さん、左遣いの吉田玉佳さん、足遣いの桐竹勘介さん(すべて出遣い)の一糸乱れぬチームワークの見事さを目の前で見届けることができて、大変満足しました。ふと、「まるで人間蒸気機関車だ」という感想がよぎったことを付け加えておきます。

 さて、「一谷嫰軍記」です。「熊谷陣屋の段」のクライマックス、我が子小次郎を敦盛とすり替えて首を落とし、平然としているかのごとき熊谷次郞直実(人形遣い:吉田玉志)に妻の相模(人形遣い:吉田和生)が詰めると、直実は鎧を解き、僧体となって述懐します。「ヤア何驚く女房。大将のお情けにて、軍半ばに願ひの通り、御暇を賜りし我が本懐。熊谷が向かふは西方弥陀の国。倅(せがれ)小次郎が抜け駆けしたる九品蓮台(くぼんれんだい)。一つ蓮(はちす)の縁を結び、今より我が名も蓮生(れんしょう)と改めん。一念弥陀仏即滅無量罪。十六年も一昔。夢であつたなあ」
 ここで明らかに客席の空気が変わりました。豊竹呂太夫師匠の語りが、いかにも熊谷の深い嘆きと諦観を感じさせ、胸に染み入り、涙がこみ上げました(三味線:鶴澤清介)。芸の力をしみじみと感じさせていただき、感謝に堪えません。

 なお、私は国立文楽劇場で「一谷嫰軍記」を鑑賞するのは平成27年4月に次いで二度目なのですが、今回特に興味を惹かれたのは、「石屋弥陀六実は弥平兵衛宗清」(人形遣い:吉田玉助)のキャラクターの面白さです。「鬼一」というクセのある首(かしら)を持つこの人物、「弥陀六内の段」「脇ヶ浜宝引の段」「熊谷桜の段」ではいかにも田舎の石屋の職人という風情ですが、「熊谷陣屋の段」では義経に、命の恩人である弥平兵衛宗清と見破られます。平家方の人間でありながら、後に平家を滅亡させた義経を生き延びさせたという忸怩たる思いをずっと抱え続けてきた複雑な内面が一気に露呈し、最後は敦盛を忍ばせた鎧櫃(よろいびつ)を背負って揚々と去って行きます。主役の熊谷次郞直実だけでなく、弥陀六もまた組織と人間性の軋轢にさいなまれる人生を送っていたわけですが、なにか立ち居振る舞いが飄々としていながら、決めるときはビシッと決めて、かっこいいんですよね。高齢期に達した男性の一人として、こういう生き方、憧れます。

 

■金水 敏(きんすい さとし)
放送大学大阪学習センター所長、大阪大学・大学院文学研究科名誉教授、日本学士院会員。1956年、大阪生まれ、兵庫県在住。専門は日本語史および「役割語」研究。著者に『日本語存在表現の歴史』(ひつじ書房、2004。新村出賞受賞)、『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』(岩波書店、2003)、『〈役割語〉小辞典』他。

(2022年11月11日第一部『心中宵庚申』、第二部『一谷嫰軍記』
11月7日第三部『壺坂観音霊験記』『勧進帳』観劇)