国立オンライン劇場 つながる伝統芸能

- 文楽
~第9回文楽プレミアムシアター~「生写朝顔話」笑い薬の段・宿屋の段・大井川の段
販売:6/21(水)23時59分まで3,000円(税込)詳細はこちら▼ご視聴は以下から(外部サイトへ移行します)視聴(ミレール)(昭和58年9月 国立劇場)
様々な伝統芸能の公演のダイジェスト映像を英語版▶▶National Theatre Onlineで公開しています。そちらもぜひご覧ください。
伝統芸能体験ひろば
以下のコンテンツは無料でご視聴いただけます。
ピックアップ
能楽
国立能楽堂
能・狂言の魅力
令和4年度日本博主催・共催型プロジェクト

能・狂言の魅力
令和4年度日本博主催・共催型プロジェクト
「能」と「狂言」を総称して「能楽」と言います。「能楽」は600年以上も演じ継がれた演劇で、日本の伝統芸能の中でも最も古いものの一つです。能楽は、能舞台という専用の空間で演じられ、特に建物のなかに造られたものを能楽堂と呼びます。能と狂言の魅力を少しだけお見せします。ぜひ能楽堂に足をお運びください。
養成所
文楽研修ご案内!
(外部サイトへ移行します)

文楽研修ご案内!
(外部サイトへ移行します)
国立文楽劇場は、文楽の舞台での活躍を目指す若者を一般公募し、2年間の研修を実施しています。
経験は不問で、人間国宝を含む文楽の出演者が一から丁寧に指導します。現在では文楽の出演者のうち半数以上がこの研修の修了者です。
普段見ることのできない貴重な文楽研修の様子を動画でご紹介します。
※文楽研修生募集のお知らせはこちら
- 講座
伝統芸能講座
国立劇場所蔵上方浮世絵の特色とその魅力
講師:北川博子
(甲南女子大学非常勤講師) - 雅楽
令和4年11月雅楽公演
「宮廷の響き
-雅楽と琉球御座楽-」
令和4年度日本博主催・共催型プロジェクト - 邦楽
令和4年6月邦楽公演
「日本音楽の流れⅤ
―打楽器―」
令和4年度日本博主催・共催型プロジェクト - 民俗芸能
令和4年6月
民俗芸能公演「花祭」
令和4年度日本博主催・共催型プロジェクト - 舞踊
令和4年7月舞踊公演
「花形・名作舞踊鑑賞会」
より『藤娘』
令和4年度日本博主催・共催型プロジェクト - 文楽
国立文楽劇場
令和4年夏休み文楽特別公演
『心中天網島』 - 能楽
国立能楽堂
令和4年6月特別公演
「祈りのかたち」
令和4年度日本博主催・共催型プロジェクト - 養成所
【研修生募集】
能楽(三役)研修ご案内 - 展示
入門展「いざ、歌舞伎」
序幕 二幕目
三幕目 四幕目 大詰
令和4年度日本博主催・共催型プロジェクト - 講座
伝統芸能講座
国立劇場所蔵 芝居版画の世界
講師:吉田弥生
(フェリス女学院大学教授) - 舞踊
令和3年11月舞踊公演
「舞の会―京阪の座敷舞―」
より『八島』
令和3年度日本博主催・共催型プロジェクト - 邦楽
和楽器の魅力 (5)
「尺八」 - 邦楽
和楽器の魅力 (4)
「笛」 - 邦楽
和楽器の魅力 (3)
「太鼓」
令和3年度日本博主催・共催型プロジェクト - 邦楽
和楽器の魅力 (2)
「三味線」
令和3年度日本博主催・共催型プロジェクト - 邦楽
和楽器の魅力 (1)
「箏」
令和3年度日本博主催・共催型プロジェクト - 邦楽
国立劇場
令和3年7月邦楽公演
「日本音楽のススメ」
令和3年度日本博主催・共催型プロジェクト - 太鼓
国立劇場
令和3年8月特別企画公演
「日本の太鼓」
令和3年度日本博主催・共催型プロジェクト - 展示
特別展
「体感!日本の伝統芸能」
“伝統芸能を支える人と技”
歌舞伎編 文楽編
能楽編 雅楽編 組踊編 - 特別企画
国立劇場
令和3年5月特別企画公演
二つの小宇宙―めぐりあう今―
令和3年度日本博主催・共催型プロジェクト - 舞踊
国立劇場
令和3年8月舞踊公演
「日本舞踊のススメ」
令和3年度日本博主催・共催型プロジェクト - 日本博
歌舞伎舞踊の心
「京鹿子娘道成寺」 - 日本博
日本の伝統芸能の殿堂・
国立劇場が贈る
“歌舞伎”の魅力 - 日本博
日本博特別公演
「日本の音と声と舞」
ダイジェスト映像日本の音日本の声日本の舞 - 日本博
「日本の伝統芸能」
short ver.
long ver. - 日本博
「日本博寄席2020」
関連映像コンテンツ
「寄席へようこそ-太神楽編/落語編-」 - 養成所
【国立劇場養成所】
歌舞伎俳優研修生募集のご案内 - 展示
企画展示
「歌川豊国ー歌川派の役者絵」 - 講座
伝統芸能講座
「江戸の役者に会いにいこう
ー役者絵の見方」