イベントレポート

あぜくらの集い
「チャップリンと歌舞伎」─名作『街の灯』が歌舞伎『蝙蝠の安さん』になる─

開催:令和元年11月17日(日)
場所:国立劇場伝統芸能情報館3階レクチャー室


日本チャップリン協会会長大野裕之さん


 今回の「あぜくらの集い」では、2019年に生誕130年を迎えたチャールズ・チャップリンの代表作『街の灯』を歌舞伎に翻案した12月歌舞伎公演『蝙蝠の安さん』の上演に先立ち、チャップリンと歌舞伎との意外な繋がりに焦点を当てました。日本チャップリン協会会長であり、今回の上演ではチャップリン家との架け橋となっていただいた演出家・劇作家の大野裕之さんを講師にお迎えし、チャップリンの魅力から日本との関わりまでたっぷりとお話しいただきました。

◆歴史の波に乗った破格の才能 

 1889年、英国・ロンドンに生まれたチャップリンの両親はミュージック・ホールの芸人でした。チャップリンが初舞台を踏んだのは5歳の時。その出発点が、チャップリンをチャップリンたらしめた重要な要素であると大野さんは指摘します。
 「マジック、ダンス、サーカス、オペラアリアなど、老若男女を惹き付けるアートが詰まっていた当時のミュージック・ホールでは、短い時間内に観客の心をつかまなければなりません。そうして芸人として腕を磨いた経験が、シルエットを見ただけでその人と認識できる大スター・チャップリンを育んだ大きな要因です。さらに彼は海外公演を行う中で、差別的な笑いではなく、全世界の人が笑える笑いを追い求めていきました」 
 アメリカ巡業中に映画界から誘われたチャップリンは1914年に映画デビュー。このタイミングにも大きな意味がありました。「ヨーロッパでは第一次世界大戦が勃発、その前年にはT型フォード車の大量生産が始まり、20世紀型資本主義社会の幕が開きました。
 ヨーロッパは大戦で荒廃し、世界の中心はアメリカに移っていく。まさにその年にチャップリンはイギリスの演劇からアメリカの映画に移りました。歴史の波に乗った破格の才能だったといえます」


◆徹底した完璧主義 

 チャップリンの破格ぶりは、自ら監督・脚本・主演・作曲・プロデューサーを兼ね、配給会社まで設立するという、卓越したセルフプロデュース能力にも表れていました。「チャップリンは〝映画にできることは何か〟を徹底的に考え、早くから〈チョビひげ・ステッキ・山高帽〉という特異なイメージを確立しました。そして何より、自分が満足するカットが撮れるまで何回でも撮り直す、完璧主義者だったんです」 
 英国に保管されていたチャップリンの膨大なアウトテイク(NG)フィルムを2 年がかりで全て確認した大野さんは、彼の完璧主義者たる所以を目の当たりにしたそうです。「最初は二分間あった場面が、テイクを重ねて最後は十秒になっている。アイディアが良くても、ストーリーやテーマに関係ない部分はどんどん削ぎ落としていくんです。そうして本質的なものだけが残ったために、世界中の人が心から笑って泣ける映画になったのだと分かりました。チャップリン映画のヒューマニズムは、何度も撮り直していく間に体得したものだからこそ力強いんです」
  チャップリンと同時代の喜劇人バスター・キートンは、チャップリンの映画作りについて「蝶のコレクターのよう」と評したとか。貴重なNGカットの数々をスライドで紹介しながら、「厳密に針を刺して標本を作るような正確無比さが、チャップリンをチャップリンたらしめています」という大野さんの言葉に、深く頷かされました。



松本幸四郎の蝙蝠の安さん

◆チャップリンが歌舞伎に 

 またチャップリンは秘書が高野虎市という日本人だったことから、1932年以来4度も来日し、歌舞伎をはじめ伝統芸能もこよなく愛しました。初代中村吉右衛門、七代目松本幸四郎の舞台にも接して面会しており、二人の曾孫にあたる当代松本幸四郎丈とは浅からぬ縁があったのです。
 映画『街の灯』の世界初公開は1931年、日本公開は1934年でしたが、劇作家の木村錦花は公開前に知人から映画の話を聞き、映画雑誌などを参考に歌舞伎『蝙蝠の安さん』に仕立て上げます。初演は1931年8月、映画の世界初公開からわずか半年というスピードでした。主演は十三代目守田勘弥。その舞台写真を見て「いつか復活上演を」との思いを温めていた当代幸四郎丈が「『街の灯』が歌舞伎になっていた」と語る新聞記事を大野さんが読み、ことの経緯をアメリカの書物に発表。その論文を目にしたチャップリンの遺族から大野さんに連絡が入り、大野さんが幸四郎丈に橋渡しをし……と、今回の復活上演に至るまでには15年以上に及ぶ長い道のりがあったそうです。大野さんは「歌舞伎が本来持っているフットワークの軽さ」に感嘆したと語ります。
 「実際に映画を観ていないにも関わらず、錦花が映画を完璧にコピーしていることに驚きました。まず主人公に『与話情浮名横櫛』でおなじみの蝙蝠安を重ねたところが絶妙です。錦花は〝お人好しのルンペン〟蝙蝠安のキャラクターがチャップリンにぴったりだと言っています。しかもそれを二枚目役者の十三代目勘弥さんがおやりになった。〝放浪者にして紳士〟というチャップリンの多面性を体現する配役です。今回も当代幸四郎さんという二枚目役者さんが安さんを演じる。宣伝写真の撮影を拝見した時、厳密に考え抜かれた出で立ちでカメラの前に現れた幸四郎さんの完璧主義ぶりは、まさにチャップリンでした」
  不世出の喜劇王の魅力から歌舞伎との親和性まで、豊富な情報と見識を余すところなく披露してくださった大野さん。あらためてチャップリン映画を見直したくなると同時に、『蝙蝠の安さん』への期待もますます膨らむ「あぜくらの集い」となりました。 

あぜくら会ではこれからも会員限定の様々なイベントを開催してまいります。皆様のご参加をお待ちしております。

あぜくら会ニュースに戻る

国立劇場あぜくら会