舞踊を語る~国立劇場舞踊公演を中心とする対談集~


第一線で活躍する評論家、実演家、研究者等の方々に、国立劇場舞踊公演等をテーマに対談していただきます。公演をどのように観て何を感じたのか、背後にある舞踊の歴史や舞踊家の思い、今後の舞踊界に向けた提言など、舞踊ファンならずとも興味を惹かれる様々な話題が飛び交います。
これを機に、お客様の舞踊を観る楽しみが広がり、深まることになれば幸いです。
-
2022年
6月国立劇場 第168回舞踊公演
「素踊りの世界」
特別対談【後編】渡辺保(演劇評論家)
飯塚友子(産経新聞記者) -
2022年
6月国立劇場 第168回舞踊公演
「素踊りの世界」
特別対談【前編】渡辺保(演劇評論家)
飯塚友子(産経新聞記者) -
2022年
5月国立劇場 第167回舞踊公演
「舞の会-京阪の座敷舞-」
特別対談【後編】岡田万里子(桜美林大学教授)
鈴木ユキオ(振付家・ダンサー) -
2022年
5月国立劇場 第167回舞踊公演
「舞の会-京阪の座敷舞-」
特別対談【前編】岡田万里子(桜美林大学教授)
鈴木ユキオ(振付家・ダンサー) -
2022年
2月国立劇場 第166回舞踊公演
「日本舞踊のススメ」
特別対談【後編】若柳里次朗(日本舞踊家)
宮 悠介・藤井 陽
(筑波大学大学院修士課程・ダンサー) -
2022年
2月国立劇場 第166回舞踊公演
「日本舞踊のススメ」
特別対談【前編】若柳里次朗(日本舞踊家)
宮 悠介・藤井 陽
(筑波大学大学院修士課程・ダンサー) -
2021年
12月国立劇場 第52回特別企画公演
「二つの小宇宙-めぐりあう今-」
特別対談【後編】中島那奈子(ダンス研究者)
高橋彩子(舞踊・演劇ライター) -
2021年
12月国立劇場 第52回特別企画公演
「二つの小宇宙-めぐりあう今-」
特別対談【前編】中島那奈子(ダンス研究者)
高橋彩子(舞踊・演劇ライター) -
2021年
6月国立劇場 第165回舞踊公演
「素踊りの世界―日本舞踊の技法を知る―」
特別対談【後編】藤間蘭黄(日本舞踊家)
町田樹(國學院大學人間開発学部助教) -
2021年
6月国立劇場 第165回舞踊公演
「素踊りの世界―日本舞踊の技法を知る―」
特別対談【中編】藤間蘭黄(日本舞踊家)
町田樹(國學院大學人間開発学部助教) -
2021年
6月国立劇場 第165回舞踊公演
「素踊りの世界―日本舞踊の技法を知る―」
特別対談【前編】藤間蘭黄(日本舞踊家)
町田樹(國學院大學人間開発学部助教) -
2021年
3月国立劇場 第164回舞踊公演
「舞の会-京阪の座敷舞-」
特別対談【後編】児玉信(前石川県立音楽堂邦楽アドバイザー)
林慶一(d-倉庫) -
2021年
3月国立劇場 第164回舞踊公演
「舞の会-京阪の座敷舞-」
特別対談【前編】児玉信(前石川県立音楽堂邦楽アドバイザー)
林慶一(d-倉庫) -
2020年
6月国立劇場 第163回舞踊公演
「京舞」
特別対談【後編】井上八千代(井上流五世家元)
三浦雅士(文芸評論家) -
2020年
6月国立劇場 第163回舞踊公演
「京舞」
特別対談【前編】井上八千代(井上流五世家元)
三浦雅士(文芸評論家) -
2020年
4月国立劇場 第162回舞踊公演
「舞の会-京阪の座敷舞-」
特別対談【後編】山村友五郎(山村流六世宗家)
武藤大祐(群馬県立女子大学准教授) -
2020年
4月国立劇場 第162回舞踊公演
「舞の会-京阪の座敷舞-」
特別対談【前編】山村友五郎(山村流六世宗家)
武藤大祐(群馬県立女子大学准教授) -
2019年
12月国立劇場 第161回舞踊公演
「花形・名作舞踊鑑賞会」
特別対談【後編】花柳壽應(日本舞踊花柳流五世宗家家元後見人)
古井戸秀夫(東京大学名誉教授) -
2019年
12月国立劇場 第161回舞踊公演
「花形・名作舞踊鑑賞会」
特別対談【前編】花柳壽應(日本舞踊花柳流五世宗家家元後見人)
古井戸秀夫(東京大学名誉教授) -
2019年
10月国立劇場 第45回特別企画公演
「神々の残照―伝統と創造のあわいに舞う―」
特別対談【後編】乗越たかお(作家・ヤサぐれ舞踊評論家)
阿部さとみ(舞踊評論家) -
2019年
10月国立劇場 第45回特別企画公演
「神々の残照―伝統と創造のあわいに舞う―」
特別対談【前編】乗越たかお(作家・ヤサぐれ舞踊評論家)
阿部さとみ(舞踊評論家)

