日本芸術文化振興会トップページ  > 国立能楽堂  > 11月企画公演 聖徳太子絵伝絵解き・夢殿

schedule

11月企画公演 聖徳太子絵伝絵解き・夢殿

  • 主催公演

    ※内容・日程に一部変更の場合もございます。予めご了承下さい。

    公演期間2022年11月24日(木)
    開演時間

    新型コロナウイルスの感染予防対策にご協力をお願いします。
    詳細はこちら。


    午後5時30分開演
    ※開場時間は、開演の1時間前の予定です。

    ジャンル能・狂言 
    演目・主な出演者◎聖徳太子1400年遠忌によせて

    絵解き 聖徳太子絵伝絵解き  真宗大谷派 井波別院瑞泉寺(富山県南砺市)
                            竹部 俊惠(妙蓮寺住職)


    能  夢殿 (ゆめどの)  友枝 昭世(喜多流)


     *字幕あり(日本語・英語)
    (2022/01/05)

    前売開始日

    電話・インターネット予約=10月10日(月・祝)午前10時より
    窓口販売=10月11日(火)より

     ※窓口販売用に別枠でのお取り置きはございません。

    等級別料金

    正 面=6,400円
    脇正面=4,900円(学生3,400円)
    中正面=4,000円(学生2,800円)
    座席図はこちら

    お問い合わせ
    (チケット購入等)

    国立劇場チケットセンター(午前10時~午後6時)
     0570-07-9900/03-3230-3000(一部IP電話等)

    インターネット購入
    https://ticket.ntj.jac.go.jp/

    タイムテーブルタイムテーブルのご案内(115.06KB)
    ◎聖徳太子1400年遠忌によせて多くの足跡を残し、今なお篤い信仰を集める聖徳太子(五七四-六二二)。没後一四〇〇年の今年、ゆかりのある能・狂言と絵解きを特集上演します。
    聖徳太子絵伝絵解き北陸の古刹、井波別院瑞泉寺には聖徳太子の生涯を描いた御絵伝が伝わり、毎年七月「太子伝会」として絵解き説法が行われます。今回は能楽堂での出張絵解きです。
    夢殿法隆寺参詣の僧が出会った老翁は、聖徳太子について語ると俄かに夢殿に姿を消します。その夜読誦する僧の夢に聖徳太子が現れ、富士山から遠く北越の空を駆け巡るさまを見せます。歌人・土岐善麿によるスケールの大きな新作能です。

    ※旧字等は、一部別の表記に置きかえて表示する場合があります。

      公演検索

      インターネット予約

      • 入門展 能楽入門