6月文楽鑑賞教室/Discover BUNRAKU/大人のための文楽入門【公演中止】
※内容・日程に一部変更の場合もございます。予めご了承下さい。
公演期間 | 2020年6月5日(金)~2020年6月18日(木) |
---|
開演時間 | 【重要】主催公演等中止のお知らせ
午前の部 午前10時30分 (午後1時15分終演予定) ※開場時間は、開演の30分前の予定です。
午後の部 午後2時 (午後4時45分終演予定) ※開場時間は、開演の30分前の予定です。
※13日(土)は午後の部は上演なし、14日(日)は午前の部・午後の部ともに上演なし。 ※全日程で中学生・高校生等の団体観劇があり、平日は学校団体で満席の場合もございます。あらかじめご了承ください。
◇13日(土)午後の部は、外国人の方向けの「Discover BUNRAKU」となります。
◇14日(日)は、午前11時・午後2時開演の「大人のための文楽入門」がございます。 |
---|
ジャンル | |
---|
みどころ | 文楽を代表する名作の上演のほか、出演者が実演を交えて文楽の魅力を紹介する「解説」がございます。初めて文楽をご覧になる方に、気軽に楽しんでいただくための入門公演です。
二人の三番叟が五穀豊穣などの願いを込めて賑やかに舞う『二人三番叟』と、夏の大坂を舞台に、団七九郎兵衛、一寸徳兵衛、釣船三婦という3人の男とその女房たちの心意気を描いた世話物の名作『夏祭浪花鑑』より、「釣船三婦内の段」「長町裏の段」を上演します。魚屋が起こした殺人事件を題材にした夏芝居の代表作です。 この機会に、太夫・三味線弾き・人形遣いの演奏・演技が融合した文楽の魅力に触れてみてはいかがでしょうか。
☆今回の内容のうち、『夏祭浪花鑑』については、国立劇場HP内 文化デジタルライブラリーでもご紹介しております。 ※文化デジタルライブラリーはこちらをご覧ください。
|
---|
演目・主な出演者 | 第37回 文楽鑑賞教室
二人三番叟(ににんさんばそう) 解説 文楽へようこそ 夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ) 釣船三婦内の段 長町裏の段
Discover BUNRAKU (英語の公演情報はこちら for details in English, click here) 6月13日(土) 午後2時開演 (午後4時30分終演予定)
The ABC of BUNRAKU (日本語・英語をまじえた解説) KUMAZAWA Akane = Scenario [Navigator] HARUNO Keiko NATSU MATSURI NANIWA KAGAMI (夏祭浪花鑑) Tsurifune Sabu Uchi(釣船三婦内の段) Nagamachi Ura (長町裏の段)
*「二人三番叟」の上演はございません。
大人のための文楽入門 6月14日(日) 午前11時開演(午後1時20分終演予定) 午後2時開演(午後4時20分終演予定) 解説 文楽のいろは くまざわあかね=構成 [ご案内] 春野 恵子 夏祭浪花鑑 釣船三婦内の段 長町裏の段
*「二人三番叟」の上演はございません。
《字幕表示がございます》
click here for information in English
(2020.4.3 現在) |
---|
前売開始日 | 電話・インターネット予約開始:2020年5月3日(日・祝)10:00~ 窓口販売開始:2020年5月4日(月・祝)
※窓口販売用に別枠でのお取り置きはございません。
※10名様以上の学校団体観劇の詳細は、こちらをご覧ください。 ※10名様以上の一般団体観劇のお申込みは、こちらをご覧ください。
|
---|
等級別料金 | 【全席均一】 3,900円 (学生 1,400円) 座席表はこちら ※障害者の方は2割引です。 ※車椅子用スペースがございます。ご予約時にお問合せください。
※この公演は、幕見席の販売はございません。
|
---|
お問い合わせ(チケット購入等) | 国立劇場チケットセンター (午前10時~午後6時) TEL. 0570(07)9900 TEL. 03(3230)3000 〔一部IP電話等〕
インターネット購入 パソコン・スマートフォン共通 https://ticket.ntj.jac.go.jp/ |
---|
配役 | 配役(201.86KB) |
---|
※旧字等は、一部別の表記に置きかえて表示する場合があります。