舞踊を語る

国立劇場第52回 特別企画公演 「二つの小宇宙-めぐりあう今-」(5月22日) 特別対談【前編】
中島那奈子(ダンス研究者) & 高橋彩子(舞踊・演劇ライター)

シェアする
  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする

コロナ禍で、生の舞台芸術を鑑賞・体験する日常が〝特別〟となった最中、1日限りの奇跡のような舞踊公演が、国立劇場で実現した。「二つの小宇宙-めぐりあう今-」は、歌舞伎と文楽、声明とコンテンポラリーダンス、とそれぞれ確立した日本の芸術とその表現者が出会い、ぶつかり、寄り添い、新たな舞踊表現を模索する一期一会の舞台。その貴重な機会を、ダンス研究者の中島那奈子さんと、舞踊・演劇ライターの高橋彩子さんが鑑賞し、振り返った(文中敬称略)。

制限下に「出会う」2つの宇宙

高橋(以下、高):今公演は、2つの小宇宙がめぐり合う「出会い」がテーマになっているのが、凄くいいと思いました。コロナ禍で、人間同士だけでなく、生の舞台との出会いも限られている。出会いという体験が減っている今、このテーマを打ち出したのが、象徴的です。
 そもそも舞台自体が、スタッフ同士の出会いから生まれている訳で今回、あえて色々なジャンルの人を集めて創作した。リスクも困難もあったと想像しますが、そこに踏み込んだ点を評価したいです。

中島(以下、中):国立劇場らしい、人脈が生かされていますよね。

高:これは裏話になってしまいますが、5月に文楽公演が国立劇場で行われている時に、(人形遣いの吉田)玉男さんが出ない時間を生かして上演されましたよね。結局、コロナで東京の5月文楽公演はなくなってしまいましたが、国立劇場だから実現した舞台ですね。この顔合わせ自体が、貴重な企画でした。
 また新作2本と演目数を絞ってじっくり作品世界を見せたのも良かった。歌舞伎だと、スターを見せることに主眼を置いた演目も少なくないですが、今回は演者個人の芸や存在感を見せるというより、物語の世界観がある中に、演者が入る形になっていたのも好ましく感じました。

中:私も国立劇場の企画として、ジャンルを横断するダンス、舞踊的演劇と言っていい表現が実現していることに、嬉しい驚きがありました。私自身、ジャンルを横断するパフォーマンスを作った経験から、その難しさを実感しています。
 創作のチームや劇場によって、どういう作品ができるかが変わってきますし、観客によって受け取られ方も違う。日本では難しい分野かと思っていましたが、今回、歌舞伎と文楽、そしてコンテンポラリーダンスと声明、というような建て増し文化と形容される日本の舞台芸術のあり方を考えることが出来て、すごく嬉しく思いました。
 もちろんそれを評価するのは、難しい。作品として、どこを批評の軸にするか、見る側の問題にもなると思うので、高橋さんのご意見もおうかがいしたいです。


中島那奈子

公演を振り返る~「変化と人間と-羽衣伝説-」

〈前半は、歌舞伎俳優の中村雀右衛門と、文楽人形遣いの吉田玉男が共演する、過去に例がなかった新作。能の「羽衣」で知られる羽衣伝説をもとに、地上に降りてきた天女(雀右衛門)と、玉男が遣う漁師伯龍の文楽人形という、異世界の邂逅を描く。雅楽(神々楽伎座)や書(武田双雲)、華道的な美術(勅使河原茜)、香(山田松香木店)にも彩られ、古典的表現を駆使しながらファンタジックな世界が現出した〉


「変化と人間とー羽衣伝説ー」

高:歌舞伎と文楽って近い所にいるようでいて、演者の共演は滅多にありません。ですから今回、雀右衛門さんと玉男さんが舞台上で出会ったのは、素晴らしい機会になったと思います。両花道にして、それぞれ文楽と歌舞伎が相並んだこと自体、歴史的です。
 ただ人間と人形という、全く異なるものが共演する時、観客としてはまるで同じ生き物であるかのように見たい瞬間がある。今回はコロナ禍もあって、距離が必要だったのかもしれませんが 、間近く接する場面が欲しかったです。文楽人形は三人遣いなので、人間との共演が難しい部分があると思いますが、既存の作品でも人形遣いが持ち替えをするなどして人形同士が近接することはできていますし、多分、人間とでももう少しできると思うんですよね。
 今回は設定として、天女と漁師だけではなく、母子かもしれないという所もあったのでなおさら、触れ合いがもっとあったらよかったと思います。振り付けに近いやり方でもいいので、2人が触れ合っている、重なって見える瞬間が見たかったですね。

中:私も同感です。本舞台に入ったとき、大きさを揃えるため、どうしても雀右衛門さんが後ろに下がる動きになってしまう。近寄って触れ合うと天女が大きく見えてしまう難しさはあると思いました。1回だけ触れあったのは、(人形が人間の)お扇子を触った時で、追いすがるような場面ですね。あとはソーシャルディスタンスが取られていました。今のコロナ禍に沿った感じがしました。
 先ほど高橋さんが文楽人形の三人遣いについて話されましたが、私もあの三人遣いの構造で一つの役を見る〝見立て〟を他ジャンルと突き合わせたとき、どこまで違和感なく見られるのか、と思いました。歌舞伎役者と、三人遣いの人形のリアリティは違いますよね。役者を見る目で人形を見ると、黒衣や足遣いが気になる。しかも両花道で本来見えないはずの足遣いや左遣いが見え、その動きをダンスの視点で見てしまう。それをどう振り付けるか、そこも含めて振り付けと捉えていいのか、色々考えました。
 詞章に沿った、日本舞踊的な振り付け(花柳源九郎)がなされていたと思いますが、玉男さんの人形は雀右衛門さんほど動かない。逆に雀右衛門さんは振りが多く、どこに焦点を当てるべきかも考えました。伯龍と天女なのか、役者と〝人形を含めた3人〟なのか。

高:この作品にふさわしいかは別として、歌舞伎舞踊にも人形振りがあり、三人遣いのような形で黒衣が出る時もあるので、そういう手法もありですよね。あるいは、三人遣いの仕組みに敢えてフォーカスを当てる演出をしても面白かったかもしれません。


(左より)吉田玉男、中村雀右衛門

中:私は2006年、ニューヨークの小さな実験劇場(P.S.122)で乙女文楽の方々と『更科日記』を元にした英語の新作Thousand Years Waitingを上演したことがあります。乙女文楽は一人遣いですから、人形と人形遣いが1対1の関係で、人形遣いの体がそのまま人形に移っていく。それでもアメリカ人の役者の動きとバランスを取るのがすごく大変でした。動きの揃え方にすごく苦労しました。

高:今回は天女を人間が演じていましたが、人間ではない天女を文楽人形にした方が、違和感はなかったかもしれません。雀右衛門さんの天女、母はとても素敵でしたが、文楽人形は人間以外を表現するのも得意なので、逆バージョンも見たかったですね。

中:同感です。逆も拝見したかったです。

〈昭和30年代、道頓堀・文楽座で「羽衣」を新作文楽として上演した記録もあり、先代吉田玉男が天女を演じ、その時は宙づりだったという〉

高:演出の大和田文雄さんが敢えてステレオタイプではない配役をされたのも理解できるのですが。母親が人ではないかもしれないという発想は、歌舞伎の「芦屋道満大内鑑」などにもあるので、雀右衛門さんもこれまでの芸を踏襲され、役が作りやすかったと思います。

中:あと私自身、突きつけられたように思ったのが、それぞれのジャンルが持つ「時代」についてです。伝統芸能の起点になる時代設定があって、例えば雅楽は平安時代とされています。でも別々の時代が一つの舞台で統合することもある。
 それこそ今公演のテーマでもある「小宇宙」ですが、舞台に別の時空が現れ、それはお互いに相いれないけれども、「羽衣伝説」という形でまとまっている。それ自体がファンタジーで、そんな表現のあり方を考えさせられました。
 雀右衛門さんは最初、帽子付きの鬘で出ていて、「時代物にいくのかな」と思ったら、そこから天女になった。今のお話しにもあった、「芦屋道満大内鑑」の延長線上の、動物から人間になる流れがあると同時に、江戸の雰囲気もある。やはり芸能のジャンルと時代は、すごく繋がっていますね。

〈五感を刺激する香の演出や、豪華な生け花の美術も注目された〉

中:最近のコンテンポラリーダンスでは、香りの演出を使う方が多い。今回は、天女が出てきた途端、フワーっとお香が匂って印象的でした。「その場にいる」という感覚に繋がりましたね。コロナ禍で増えたオンライン劇ではできない。嗅覚は目に見えないから、どう使うか、どう考えるか、その面白さと難しさもあると思いました。

高:五感を刺激する、いい試みですよね。大きな空間で、あれだけ香りを届かせるのは難しかったと思いますが、成功していました。香りの演出は時々ありますが、こちらが慣れていないせいか、香りを作品世界として認知するというよりは、「匂いの演出、来たな」と思ってしまいがち(笑)。でも、お香を使う公演が当たり前になれば、作品世界として受容できるようになるのかもしれません。
 美術面でも、舞台上のお花が豪華で存在感がありました。ただ、書や生け花など、美しいと同時に「敷居が高い」とも感じる和の伝統文化が揃い、使われる言葉も古いので、そうしたものを見慣れていない人には、難しい要素が多かったかもしれません。

中:事前に詞章を記した紙は配られましたが、節を伸ばすので今、どの詞章がうたわれているか分からず、振付を追う事が難しい場面もありました。

高:羽衣伝説の作品、と頭に入れていた人も、通常はそこで描かれない、母親が思い詰めた場面が出てくるので、当日パンフレットを読まないと分かりにくかった可能性があります。

中:私自身は伯龍が母を求める気持ちに、ぐっときました。母親に触れられない、近くに来ない、追いすがっているのに行ってしまう…。羽衣伝説に着想を得た作品ですから、羽衣伝説だと思って見るとちょっと難しいですね。

高:子供が親を慕う物語は、文楽でもよく描かれているので、伯龍にも文楽の良さが出ていましたね。また雀右衛門さんはもともとひたむきな女性が似合う方ですので、今回、母親役として子供と別れる辛さやその陰影が感じられ、素敵でした。今作の前日譚も見たいです。


高橋彩子

公演を振り返る~「Bridge」

〈後半は、コンテンポラリーダンス(Co. 山田うん)と声明(声明の会・千年の聲)という、これまで交わることのなかった両者の共演。鍛え上げた身体とチームワークで、強靭なダンスを見せてきたダンサーで振付家の山田うんの提案で、実現した。15人の僧侶(真言聲明 迦陵頻伽聲明研究会、天台聲明 七聲會)の荘厳な声明に合わせ、12人のダンサーが曼荼羅の世界を身体で表現した〉

高:通常のダンス、特にバレエはそうですが、踊る空間を確保しなければいけない。例えば立派な美術があっても、前のエリアは空ける形になり、人の動きも決められた形になりがちです。しかし今回は、山田うんさんが振付を実によく考えられ、声明の僧侶たちが舞台中央を横切る動きもあって、舞台空間にダンスと声明の人がうまく共存していました。動きの違いが鮮やかで、コンテンポラリーのダンサーは伸びやかに、回転も入れた柔らかい動きが多かった。
 一方、声明の僧侶たちは整然と隊列を組んで声を発する。全く質が違うけれども、陰陽道の陰と陽さながらに、2つのエネルギーが一つの宇宙を成しているような感覚を覚えました。


「Bridge」

中:私は専門がダンスなので、振り付けに注目したのですが、声明とダンスが揃っているようで揃っていない、微妙なところが面白かった。どちらが主導しているのか、どの声で体が動くのか、経文と振りの関係も気になりました。ダンサーが自分たちでカウントを取っている部分もあったと思うし、でも声明の構成に沿ってキュー(合図)を入れているところもあった。経文については、パンフレットで(声明の出演者の一人)新井弘順さんが丁寧に解説を書かれていました。内容までは理解が追い付かないところもありましたが、経文が身体の動きとして視覚化されていく「曼荼羅」だと思いました。
 その意味で、教えがどのように視覚情報として伝わってくるのか、一番関心がありました。真言宗と天台宗の流れ、教えを聞くこと、ダンス体験…それらがどう繋がるのか。経文で語られる内容が、ダンスを見た時に「悟り」としてどう表現されるのか。

高:そこは難しいですよね。声明自体、現代の私たちはBGM的に、「心地よくて綺麗だな」という風に聞いてしまいます。ですから、経文の内容も含めた宇宙という所までは、見ていて分からなくて。

中:分かるといいな、と思って見ていました(笑)。今作の山田うんさんの振付の特長として、3つのグループの群舞を作って、タイミングをずらして見せていた。その中から1人が、キーになる部分でポンと出てくる。僧侶の独唱にも、男性のソロ(の踊り)をつけていましたね。お経になってからは全員が同じ振りになり、タイミングやリズムに外れることなく動く。群舞と全体の振り付けを入れ替えるなど、経文の内容と絡め丁寧に作っていました。


Co.山田うん

中:もう一つ面白かったのが、最初の「四智梵語讃」の部分。初めはダンサーの動きが歪んでいて、ぎこちない。腕の一部だけひねったり、上げた足を折ったり、いろんな部分で身体の調和を外す、組体操的な動きが出てきて、虫のようでした。それは悟りに至る前の、生き物の在り方かもしれない。体にお経を入れていく感じでした。

高:お経を目で味わっている感じはありましたね。

中:歪む感じは、人間の動きと違って虫っぽい。生きとし生けるもののあり方、雰囲気を表しているようにも見えました。それが群舞になったり、ソロになったり、中盤以降はもっと体を拡張してぐっと伸ばす動きが出てきますよね。

高:途中から体がフワッと浮き上がるような動きが出ていました。その群舞の中に、僧侶たちが隊列を組んでやってくる動きも面白かったですね。

中:伽藍にいるかのように、舞台前面に僧侶たちが立ち、その間からダンサーを見る印象的な場面もありました。

高:舞台上で両者が調和しているのが、山田うんさんの手腕。普通は分けてしまいがちですから。

中:僧侶は、コロナ対応で長く垂れた黒マスクを着けていましたが、声がどこから出ているのか分からず、彼方から響いてくる聲といった声明のあり方、個が消えていく群舞のあり方と繋がっていると思いました。

高:マスクって匿名性が出ますよね。ダンサーが人間的なものだとしたら、聖なる声を持った人たちがいて、顔がよく見えないのも結果としていい効果を上げていました。聖なる隊列がやってきたという神秘性が増したといいますか(笑)。
 ダンスと声明の組み合わせに違和感は全くないだけに、「その先」に行くには、こちらの教養が足りないところが、辛いところではあります。声明には〝音楽〟としての需要がありますが、本来のお経の言葉は一般にはなかなか聞き取れません。耳に心地良いだけに、聞き流してしまう。もう少し言葉が分かればいいのですが、声明の僧侶に〝分かりやすい〟発音を求めるのも、当然ながら、違う。どうしたら観客が言葉や内容を理解し鑑賞できるのか。その必要はないのかもしれないけれど、もしそれができたら全く違う鑑賞体験になるのではないでしょうか。


声明の会・千年の聲

中:「散華」の場面は、(僧侶が)お花をヒラヒラと落とすから分かりやすいですね。今回、ダンサーも花が散るイメージを表現していたのではないかと思いました。舞台上に、花の作り物(舞台装置)もありました。衣装も青で統一され、ダンサーが両手を伸ばすと同時に、花びらが散って、風に飛ばされていく感じがよく分かった。それは教えの在り方と繋がり、なるほどと思いました。

高:ありがたく、また心地よさもありました。音楽的に聴いてしまいがちですが、散華は確かに視覚的にも聖なる雰囲気が出ていましたね。

中:ただ最終的に、振り付けがドライブしていかないところがありました。構成として、最後は平和的に終わる。コンテンポラリー作品は、理論や音楽を突き抜け飛び超えていく面白さがあると思いますが、それが感じられなかったのは声明だからなのか。私たち生きるものが、悟りの世界に持っていかれたということでしょうか(笑)。

高:確かに。山田うんさんの振付も伸び伸びとした開放感のあるもので、終盤にかけ、こちらも解きほぐされていく感覚がありました。

中:心地よかったですよね。

高:うんさんというとストイックでシャープで、ダンサーを追い込んで生まれるような、強度が伝わる作品が多く、それが非常に魅力的なのですが、今作はいい意味でストイシズムを感じないというか(笑)、ちょっと毛色が違っていて、それが宗教的な世界とマッチしていましたね。

編集:飯塚友子(産経新聞記者)


※写真撮影時のみマスクを外しました。

※後編はこちら

  

プロフィール

中島那奈子(ダンス研究者、ダンスドラマトゥルク)
東京都出身。ベルリン自由大学にて博士号(舞踊学)取得。ダンス創作を支えるドラマトゥルクとして国内外で活躍。老いと踊りの研究を並行して進め、近年のプロジェクトに「イヴォンヌ・レイナーを巡るパフォーマティヴ・エクシビジョン」(京都芸術劇場春秋座、2017)、老いた革命バレエダンサーの作品(メンファン・ワン演出・振付、北京中間劇場、2019)、能楽師とダンサーとのレクチャー・パフォーマンス「能からTrio Aへ」(名古屋能楽堂、2021)。2020年ベルリン自由大学ヴァレスカ・ゲルト記念招聘教授。ダンスドラマトゥルギーのサイト(http://www.dancedramaturgy.org)を開設。編著に『老いと踊り』(外山紀久子共編、勁草書房、2019)。2017年アメリカドラマトゥルク協会エリオットヘイズ賞特別賞。
高橋彩子(舞踊・演劇ライター、編集者)
東京都出身。早稲田大学大学院文学研究科(演劇学・舞踊専攻)修士課程修了。現代劇、伝統芸能、バレエ、ダンス、ミュージカル、オペラなどを中心にアーティストのインタビュー、紹介記事、舞台評などを執筆している。『The Japan Times』『ELLE Japon』『AERA』などや各種公演パンフレットほかに寄稿。現在、『ONTOMO』で「高橋彩子の 耳から“観る”舞台」、『SWAN MAGAZINE』で「バレエファンに贈る オペラ万華鏡」、『バレエチャンネル』で「ステージ交差点〜ようこそ、多彩なる舞台の世界へ」、『Time Out Tokyo』で対談シリーズ「STAGE CROSS TALK」を連載中。第10回日本ダンス評論賞第一席。年間観劇数250本以上。