


- 第一部
- 第二部
- 第三部
-
見どころ・あらすじを読む
-
見どころ・あらすじを読む
-
見どころ・あらすじを読む
重要無形文化財保持者(人間国宝)で人形浄瑠璃文楽の太夫、豊竹咲太夫が
令和3年度の文化功労者として顕彰されました。
文楽の太夫で文化功労者として顕彰されるのは、豊竹咲太夫で4人目です。
〒102-8656 東京都千代田区隼町4-1
TEL:03(3265)7411(代表)
都03(晴海埠頭―銀座四丁目―四谷駅)
「三宅坂」徒歩1分(本数僅少)
宿75(新宿駅西口―河田町―四谷駅前―三宅坂)
「三宅坂」徒歩1分(本数僅少)
源義経(みなもとのよしつね)の流転を軸に、源平合戦にまつわる武将たちの後日譚を盛り込んだ大作のうち、義経の家臣で主君に愛妾・静御前(しずかごぜん)の守護を命じられた佐藤忠信(さとうただのぶ)を中心とした物語を上演します。
都落ちを余儀なくされた義経は静御前に初音(はつね)の鼓(つづみ)を託し、源九郎(げんくろう)の名を与えた忠信を供に付けて別れます。吉野山を越え、静御前と忠信は義経のもとに辿り着きます。しかし、到着した忠信と義経との対面は何とも奇妙な模様です。義経と静は一計を案じ、忠信の正体を突き詰めようとしますが……。
満開の桜が舞い散る絢爛たる舞台、そして正体を顕した忠信の口から親子の情愛が語られる名場面は、神秘に満ち、心を揺さぶることでしょう。
美男の歌人・在原業平(ありわらのなりひら)の生涯を綴ったとされる『伊勢物語』を下敷きに、帝位争いに追われる身となった業平と井筒姫(いづつひめ)を救うためさまざまな人物が苦闘を重ねる姿を描きます。紀有常(きのありつね)と老婆・小よしが“はったい(麦こがし)茶”を服しながら亡き人をしのぶ情趣、有常が実の娘・信夫(しのぶ)を殺す覚悟を固めつつ娘の髪を梳(す)く苦衷、香気たちこめる結末……。
東京では昭和62年(1987)以来、実に35年ぶりとなる名作の登場。この機会に、涙あふれる激情に満ちた展開とともに風雅な歌物語の趣向が数々に織り込まれた格調高い作品を、ぜひご堪能ください。
京都・桂川の川岸で中年男性と少女の遺体が発見された事件を脚色し、分別がある年齢の男性と少女の恋を軸にした物語です。
京都・虎石町(とらいしちょう)の信濃屋の一人娘・お半(はん)は、伊勢参りの帰り、隣の帯屋の養子・長右衛門(ちょうえもん)と合流します。近江国石部(いしべ)宿(現在の滋賀県)での夜、丁稚(でっち)の長吉(ちょうきち)に言い寄られ、お半が長右衛門の寝床へ逃げ込んだことから両家の人びとを巻き込んだ大騒動に発展します。
運命に抗えず心中に至るお半と長右衛門の哀調、夫婦の情愛、親子の慈味、はたまた長右衛門を貶(おとし)めようとする人々の奸計とおかしみ……。さまざまな人情の機微が交錯する世話物の傑作をお楽しみください。