本文へ移動

性格の違う双子の兄弟! 伝統芸能ってなあに? 能楽!

のう狂言きょうげんふたつをわせて能楽のうがく

うたといが中心ちゅうしん音楽劇おんがくげきであるのうと、ユーモアたっぷりの会話劇かいわげきである狂言きょうげん。これら二つをわせて能楽のうがくというんだ。いまでは別々べつべつのものとしてり立っているけど起源きげんおなじで、600年以上ねんいじょうというなが歴史れきしなかでいっしょにそだってきたんだ。能ではユーレイや神様かみさまなど、こののものではないもの主役しゅやくになることもおおくてゆめなかみたいにかんじるかも。ぎゃくに狂言は普通ふつうひとたちの普段ふたん生活せいかつの中でこるおもしろいできごとがメインで、そこも正反対せいはんたいだよ。

羽衣はごろも
2021年8月 国立能楽堂
栗焼くりやき
2023年9月 国立能楽堂

どうしておもてをつけるの?

のうでは能面のうめんというよ)をつけることでわか女性じょせい老人ろうじんおになど、さまざまなキャラクターに変身へんしんすることができるんだ。能面のうめん無表情むひょうじょうに見えるけど、舞台ぶたい役者やくしゃがつけることで、角度かくどうごきによってわらっているようにえたり、いているようにえたりするよ。基本的きほんてきにはその演目えんもく主役しゅやくであるシテやくひとが能面をつけるんだ。
狂言きょうげんでは役者が素顔すがおえんじることがおおいけど、鬼や動物どうぶつなどを演じるときは面をつけることもあるよ。

すべて国立能楽堂所蔵

のうはミュージカル?狂言きょうげんはコメディ?

能はうたいといってことばにふしをつけてうたうこえ音楽おんがくと、囃子はやしといってふえ小鼓こづつみ大鼓おおつづみ太鼓たいこなどの楽器がっき演奏えんそうする音楽、そしてゆったりとうつくしいまい無駄むだのない動作どうさとがわさった演劇えんげきだよ。主役しゅやくシテ相手役あいてやくワキをはじめおおくのひと舞台上ぶたいじょうにいるね。
狂言では、人々ひとびと普通ふつう日常にちじょうおおげさなうごきやせりふでおもしろおかしくえがかれているんだ。お調子者ちょうしもの、みえっぱり、お酒好さげずきなどキャラクターがみんな個性的こせいてきで、ついついわらっちゃうよ。

班女はんじょ
2023年 5月 国立能楽堂
棒縛ぼうしばり
2019年 10月 国立能楽堂

どんな衣裳いしょうるの?

のう狂言きょうげんの衣裳のことを装束しょうぞくというんだ。能の装束の素材そざいはおもにきぬでできていて、ししゅうやきんぱくが使つかわれたりしてあざやかなものがおおいよ。
狂言の装束はあさでできていることが多くて能みたいに派手はでではないけど、シンプルでしたしみやすいかんじだよ。キャラクターの性別せいべつ年齢ねんれい身分みぶん職業しょくぎょうなどによりける装束がちがうから、色々いろいろ見比みくらべてみるのもたのしいね。

すべて国立能楽堂所蔵

舞台ぶたい屋根やねがついているね!

能と狂言は、能舞台のうぶたいという専用せんようの舞台で演じられるよ。ほかおおくの演劇えんげきとはちがって場面ばめんをあらわす背景はいけいなどの大道具おおどうぐ使つかわないので、おきゃくさんが自由じゆう想像そうぞうしながらることができるんだ。
一目ひとめ見てづいたとおもうけど、舞台のうえ屋根やねがついているね。これはそのむかし神社じんじゃやおてら境内けいだいなどそとに舞台がつくられていたなごりで、そのあと建物たてものなかに能舞台が作られるようになってからもそのままわっていないんだって。

国立能楽堂の能舞台

実際じっさいてみよう!!

東京とうきょう千駄ヶ谷せんだがやにある国立能楽堂こくりつのうがくどうでは、毎年まいとし夏休なつやすみの期間きかんに「親子おやこたのしむ能のかい」「親子で楽しむ狂言の会」という公演こうえんおこなっているよ。演目えんもくによってはちょっとむずかしくかんじる能楽だけど、みんなにとってわかりやすい物語ものがたりだったり、エンターテインメントとしてワクワクする演目をセレクトしているから、はじめてでも楽しめるよ。
また、「能楽鑑賞教室のうがくかんしょうきょうしつ」という公演も毎年開催まいとしかいさいしていて、わかりやすい解説かいせつつきで能楽をることができて、初心者しょしんしゃにもやさしいんだ。
もちろん国立能楽堂だけじゃなくて、ほかにもいろいろな場所ばしょで能楽の公演が行われているから、興味きょうみをもったら調しらべてみてね!

2024年「親子で楽しむ狂言の会」「親子で楽しむ能の会」のチラシ

ほか伝統芸能でんとうげいのうものぞいてみよう!

トップページにもどる
  1. 国立劇場(こくりつげきじょう)こどもサイト
  2. 伝統芸能(でんとうげいのう)ってなあに
  3. 能楽(のうがく)