本文へ移動

見る人の目をくぎ付けにする工夫がいっぱい 伝統芸能ってなあに? 歌舞伎!

歌舞伎かぶきは、400ねんつづ
大人気だいにんき演劇えんげき

いまから400ねん以上いじょうまえ風変ふうがわわりなすがたをしてカッコつけたひとたち(かぶきもの)のしぐさやなりをれておどった「かぶきおど」からはじまって、その大人気だいにんき演劇えんげきとなっていった歌舞伎かぶき
たくさんのスーパースター、最先端さいせんたんのファッションやブームを次々つぎつぎみだしていまつづく歌舞伎は、どんな芸能げいのうなんだろう?
こころにのこる演技えんぎやセリフのおもしろさ、とれるほどキレイでカラフルな舞台ぶたいなど、いまでもフレッシュなおどろきにちた歌舞伎の世界せかいをちょっとだけのぞいてみよう!

義経千本桜よしつねせんぼんざくら
2022年10月 国立劇場

えんじるひとはすべて男性だんせいなの?

演劇えんげきだから女性じょせいやく当然とうぜんあるけれど、じつは演じているひとはすべて男性だんせいなんだ。

男性の役を立役たちやく、女性の役を女方おんながたび、両方りょうほうともえんじる俳優はいゆうもいるよ。とくに女方は、女性の役を演じるための表現ひょうげん工夫くふうがたくさんあって、はじめて歌舞伎をる人のなかには男性が演じていることにづかない人もいるほど!

力強ちからづよ武士ぶしから、かわいらしいおひめさま、ときにはこわ~いゆうれいまで、はばひろい役をこなすのが歌舞伎かぶき俳優のすごさだよ。

吉例暫きちれいしばらく』 国立劇場所蔵
ひとつの場面ばめんにとてもはば広い役の登場人物とうじょうじんぶつならんでいるね

のインパクトがすごい!

歌舞伎かぶきではやくによってメイク(化粧けしょう)のしかたや髪型かみがた衣裳いしょうなどがまっているんだ。たとえば、隈取くまどりという化粧では、つよいヒーローはあかすじわるいキャラクターはあおすじ、おばけや妖怪ようかい茶色ちゃいろすじなど、やく性格せいかく一目ひとめでわかるようになっているよ。

隈取の一例いちれい 左から、力強ちからづよいヒーローなどの「筋隈すじぐま」、ヒーローと対決たいけつする悪者わるもの公家荒くげあれ」、妖怪などに使つかわれる「茶隈ちゃぐま

演技えんぎでも、「いまここて!」というかんじで、お芝居しばい途中とちゅうでわざとうごきをめてポーズをめる 見得みえという演技があるんだ。かたちのカッコよさやうつくしさが際立きわだって、おきゃくさんの目線めせん集中しゅうちゅうするから、とってもがる瞬間しゅんかんなんだよ!

弁天娘女男白浪べんてんむすめめをのしらなみ』 国立劇場所蔵
5にん盗賊とうぞくせいぞろいする場面をったもの。
一人ひとりひとりの髪型かみがた格好かっこうのちがいが、キャラクターの性格せいかくのちがいもあらわしているよ。
鳴神なるかみ』 国立劇場所蔵
見得みえ場面ばめんで、力強さといかりを強調きょうちょうしたポーズ

歌舞伎かぶきおと役割やくわりは?

歌舞伎の舞台ぶたいでは、場面ばめん様子ようすあらわしたり、俳優はいゆう演技えんぎげたりするほか、おどりの伴奏ばんそうとしても音楽おんがく使つかわれるんだ。楽器がっきはおもに三味線しゃみせん太鼓たいこつづみふえなどで、BGMだけではなく、ストーリーの進行しんこう手助てだすけする音楽もあって、さまざまなシーンで活躍かつやくするよ。

見得みえ印象いんしょうづけたり、足音あしおとなどに使われたりする ツケや、まくいたりまったりするときの拍子木ひょうしぎもそうだけど、音はとても重要じゅうよう役割やくわりたしているんだ。ほかにもかぜゆきの音を大太鼓おおだいこ表現ひょうげんしたり、動物どうぶつむしこえ道具どうぐ再現さいげんしたり、ひとつくす音が本物ほんものにまさることもあるのがおもしろいよ!

うぐいすぶえ
はるおとずれをげるうぐいすのごえを表現する道具だよ。

どんなおはなしがあるの?

いろいろなお話があるけど、たとえば、
・ピンチにヒーローがあらわれて悪者わるものをやっつけるお話
・おひめさまと武士ぶし禁断きんだんこいのお話
日本にほん伝説でんせつ昔話むかしばなしをもとにつくられたお話
があるよ。

ときにはダークヒーローを主人公しゅじんこうにしたお話なんかもあって、あくのカッコよさにしびれちゃう✨、なんてこともあるかも!むずかしいストーリーもあるけれど、ドキドキするたたかいやわらいのある場面ばめんもあってたのしめるよ。音楽おんがくはいることでさらにたのしくげてくれるんだ!

おなじ「吉三きちさ」という名前なまえったカッコいい3にん盗賊とうぞく活躍かつやくするよ。
三人吉三巴白浪さんにんきちさともえのしらなみ
2012年1月 国立劇場

舞台ぶたい特徴とくちょうは?

一番いちばん特徴とくちょう客席きゃくせきなか花道はなみちがあることだね。花道で演技えんぎされるときひとにとって俳優はいゆうがすごくちかくにかんじられるよ!舞台ぶたいまるいて360回転かいてんすることができるまわ舞台ぶたいは、日本にほんの歌舞伎で発明はつめいされてその世界せかいひろまったんだ。定式幕じょうしきまくは歌舞伎の劇場げきじょうでおなじみの3しょくの幕なんだけど、国立劇場ではみぎから、くろかき色(茶色ちゃいろ)、萌黄もえぎ色(緑色みどりいろ)の順番じゅんばんに色がならんでいるよ!

定式幕と花道

実際じっさいてみよう!!

国立劇場では毎年まいとし、歌舞伎をはじめて見るひとけに「歌舞伎鑑賞教室かぶきかんしょうきょうしつ」という公演こうえんおこなっているよ!

歌舞伎の名作めいさく名場面めいばめん上演じょうえんするんだけど、そのまえに、歌舞伎俳優はいゆうが歌舞伎ならではの演技えんぎ約束事やくそくごとなど、っているとたのしめるポイントをおしえてくれる「歌舞伎のみかた」というステージがついているんだ。

ちなみに、7がつ夏休なつやすみのあいだは「親子おやこたのしむ歌舞伎教室かぶききょうしつ」として公演こうえんしているので、よかったらぜひ家族かぞくひと一緒いっしょてね!ほかにも日本にほんのあちこちで歌舞伎の上演があるから、きたくなったらぜひ調しらべてみてね。

2024年「親子で楽しむ歌舞伎教室」のチラシ

ほか伝統芸能でんとうげいのうものぞいてみよう!

トップページにもどる
  1. 国立劇場(こくりつげきじょう)こどもサイト
  2. 伝統芸能(でんとうげいのう)ってなあに
  3. 歌舞伎(かぶき)