本文へ移動

大人になってもずっと楽しめる人形劇! 伝統芸能ってなあに? 文楽!

想像そうぞうもつかないくらいおくがふかい世界せかい文楽ぶんらく

人形にんぎょう音楽おんがくにあわせておどったり、こいちたり、運命うんめいにほんろうされたり…。日本にほんには、かたりと音楽でおはなしかせるげいと、人形をじょうずにうごかすげい出会であって進化しんかしてきたスペシャルな人形げき文楽があるんだ!
ふたつの出会いは400年前ねんまえ。そこから、大人気だいにんきとなった情熱的じょうねつてきな語りかたや、人々ひとびとをひきつける複雑ふくざつでおもしろいストーリーがまれて、いまの文楽になったんだ。「人形劇」ときくだけでは想像もつかない奥がふかい世界へ、はじめの一歩いっぽをふみだしちゃおう!

義経千本桜よしつねせんぼんざくら
2018年5月 国立劇場 二階堂健にかいどうけん撮影さつえい

いろんなところにひとがいるね!

人形にんぎょうのうしろや舞台ぶたいよこのスペースに人がいるね。それぞれに役割やくわりがあって、舞台のよこでおはなしかたる人を太夫たゆう、そのとなりで三味線しゃみせんく人を三味線弾しゃみせんひ、お話にあわせて人形をうごかす(「つかう」というよ)人を人形遣にんぎょうつかというんだ。そして実は、それぞれの人形のうしろには、三人ずつ人形遣いがいるんだよ。あたま胴体どうたい右手みぎて主遣おもづかが、左手ひだりて左遣ひだりづかが、あし足遣あしづか担当たんとうしているんだ。
みんながちからをあわせてひとつの世界せかいができあがるのが、文楽のおもしろいところだよ!

冥途めいど飛脚ひきゃく
2019年1月 国立文楽劇場

舞台ぶたいよこにいる二人ふたり役割やくわりは?

太夫たゆう三味線弾しゃみせんひきの二人はペアをみ、太夫はかたりで、三味線弾きは音楽で物語ものがたりつたえるんだ。こういうおはなしのしかたを浄瑠璃じょうるりといって(だから文楽は人形浄瑠璃にんぎょうじょうるりともよばれるよ)、なかでも文楽は義太夫節ぎだゆうぶしという、大阪おおさかまれの迫力はくりょくある語りかたをするよ。一人ひとり何人なんにんものセリフを言ったり、うたうように雰囲気ふんいき表現ひょうげんしたりと、語りかたにたくさんの工夫くふうがあるんだ。
三味線はひくいひびきもせんさいな音色ねいろもかなでられる太棹三味線ふとざおじゃみせんがつかわれるよ。登場人物とうじょうじんぶつのきもちや空気感くうきかんおとあらわし、おきゃくさんのこころへ物語の世界せかいとどけるんだ。

太夫たゆうのまえの見台けんだいに、床本ゆかほん台本だいほん)がおかれているよ。
絵本太功記えほんたいこうき
2020年9月 国立劇場

人形にんぎょうはどうなっているの?

文楽ぶんらくの人形はふつうのお人形とちがって身長しんちょう130-150cmくらいとがたかく、うごかしやすい仕組しくみみになっているよ。着物きものやかつら、髪飾かみかざりやかたななども人形専用せんよう人形遣にんぎょうつかいのリーダーである主遣おもづかいが愛情あいじょうをこめて、かっこいい姿すがたやかわいい姿にてるんだ(人形拵にんぎょうごしらというよ)。
それを三人さんにんいきをあわせてつかうことで、まるで人形がいのちをもっているみたいにえるんだ!主遣いになるまで20年以上ねんいじょう修業しゅぎょう必要ひつようだといわれるくらい、すごいわざで遣っているよ。

人形の全身ぜんしん
国立文楽劇場所蔵
かしらやく80種類しゅるい!主遣いがやくにあわせてえらぶよ。
国立文楽劇場所蔵
三人遣いというよ。
文楽鑑賞教室ぶんらくかんしょうきょうしつより解説かいせつのようす。
2012年12月 国立劇場

どんな舞台ぶたいえんじられるの?

舞台にある手摺てすりというひくいかべが、人形にんぎょうにとっての地面じめん。そして、人形遣にんぎょうつかいは船底ふなぞことよばれる一段いちだん低いところにって、人形が地面からいてえないよう、ちょうどいいたかさにげているんだよ。
太夫たゆう三味線しゃみせんすわっているところはゆかとよぶんだ。床にはぼんというまるりこみがあり、二人ふたり出番でばんがおわってつぎのペアに交代こうたいするときは、盆がぐるっと半回転はんかいてんして、一瞬いっしゅんれかわる仕組しくみなんだ!

主遣おもづかいは足遣あしづかいがうごきやすいように、舞台下駄ぶたいげたというたかい下駄をはいているよ。
絵本太功記えほんたいこうき
2015年4月 国立文楽劇場 青木信二あおきしんじ撮影さつえい
盆まわしはおどろきの仕組み!一瞬で交代するから見逃みのがさないようにね。

実際じっさいてみよう!!

文楽ぶんらく本拠地ほんきょち大阪おおさかには国立文楽劇場こくりつぶんらくげきじょうがあるよ。この劇場では「ぜひみんなにてほしい!」というおはなしえらんだ「親子劇場おやこげきじょう」という公演こうえんを、夏休なつやすみにおこなっているんだ。文楽人形にんぎょう解説かいせつなどふだんは見られないたのしいステージもあるよ!ぜひおうちのひとといっしょに見にきてね。
それから国立劇場こくりつげきじょうと国立文楽劇場のどちらも、文楽をはじめて見る人むけに「文楽ぶんらく鑑賞教室かんしょうきょうしつ」を毎年まいとし行っているよ。文楽の説明せつめいや、お話のわかりやすい解説など、はじめての観劇かんげきを楽しくするような内容ないようでおとどけするから、こちらもぜひ見にきてね。
東京とうきょうや大阪以外いがい場所ばしょでも公演が行われることもあるから調しらべてみてね。

2024年「親子劇場」のチラシ

ほか伝統芸能でんとうげいのうものぞいてみよう!

トップページにもどる
  1. 国立劇場(こくりつげきじょう)こどもサイト
  2. 伝統芸能(でんとうげいのう)ってなあに
  3. 文楽(ぶんらく)