本文へ移動

イベントレポート
国立能楽堂こくりつのうがくどうオープンデイ~能楽師のうがくし一緒いっしょに能楽堂を探検たんけんしよう!~」レポート

チラシ

「国立能楽堂オープンデイ」は、なんと能楽師といっしょに国立能楽堂を探検できるイベント。もうみも参加費さんかひもいらないから、おうちの人をさそって気軽きがるに参加できるんだ。
能楽(のう狂言きょうげん)をみたことがない人も、心配しんぱいいらないよ。きれいな装束しょうぞく(能楽の衣裳いしょう)やふしぎな能面のうめんをじっくり観察かんさつしたり、部屋へやなかなのに屋根やねがついているおもしろい能舞台のうぶたいうえあるいてみたり、たのしいポイントがたくさん。
この記事きじでは、7月16日のかい様子ようすをレポート。次回じかいは8月22日で、あきふゆおこなうよ!

能楽についての解説かいせつはこちら
「伝統芸能ってなあに 能楽」

①ロビーに集合しゅうごう
探検のまえに、ロビーで国立能楽堂についての説明せつめいがあるよ。能・狂言の上演じょうえん記録きろくして、写真しゃしん動画どうが地下ちかのライブラリーで保管ほかん公開こうかいしたり、2かいではわかい能楽師を育成いくせいしたりと、いろいろなおしごとをしているんだって。能楽を上演しているだけじゃないんだね。
どのおしごとも、能楽を未来みらいのこすためにたいせつなものなんだ。 ロビー

客席きゃくせき
つぎは客席にすわって、だれもいない能舞台をゆっくりながめてみよう。能舞台はどうしてこんなかたちをしているんだろう?かべにはなんでまつがかかれているんだろう?いろんな疑問ぎもんがわいてくるけれど、能楽師がたくさん解説してくれるよ。
きゃくせき

楽屋がくや
楽屋とは、出演者しゅつえんしゃ準備じゅんびをする部屋で、おきゃくさんはふだんはいれないところだよ。でも入ってみると、びっくり!すごくひろくておくのほうまで見渡みわたせるね。おおぜいの人が使つかうときでも、部屋のあいだのふすまはこうしてけておくんだって。
がくや

そして、楽屋の一室いっしつで面や装束(能楽の衣裳)の解説。ところせましと色々いろいろなものがならんでいたよ。
能楽に使われる品々しなじなには、日本にほんむかしからつづいてきた自然しぜんへの尊敬そんけい気持きもちや、人の喜怒哀楽きどあいらくたいするかたが、よくあらわれているんだって。 のうめんとしょうぞく

かがみ
雰囲気ふんいききゅうわって、しずかでおちついたところだね。ここはシテ(能の主役しゅやく)が鏡のまえで面をつけて、役の気持ちになる神聖しんせい場所ばしょ楽器がっきのチューニングもここで行うよ。
かがみのま

⑤ついに、能舞台へ!
まくがるとそこは能舞台。満員まんいんのお客さんがいるつもりで、能楽師気分きぶん存分ぞんぶんあじわってみよう!
ゆかについたあせのシミや、何度なんどあゆまれることでいろうすくなったいたをみると、ここで一生懸命いっしょうけんめいえんじたたくさんの能楽師の気持ちがまっすぐつたわってくるようだよ。
のうぶたい

切戸口きりとぐちから退場たいじょう
能舞台を十分じゅうぶんたのしんだら、松の絵の右手みぎてにある、このちっちゃい出口でぐち(切戸口)からるよ。本番ほんばんでも出入でいりに使われることがあるんだけど、おもしろいよね。こどものみんなは余裕よゆうとおけられるね。
きりとぐち

展示室てんじしつ解散かいさん
国立能楽堂の探検はこれでおわり!全部ぜんぶで1時間じかんくらいかな。こどもの参加者さんかしゃのみんなからも、「昔のことがれてよかった」「説明がじょうずでわかりやすかった」と大好評だいこうひょうだったよ。

このは展示「能楽入門にゅうもん」の開室日かいしつびだったから、展示室へも案内あんないしてもらったよ。探検のあとだから、展示されているものもいちだんと興味深きょうみぶかくみえてくるね。
(入門展「能楽入門」は8月6日(水)まで。)
てんじ

能楽をみたことがある人もない人も、「国立能楽堂オープンデイ」にぜひてね!

「国立能楽堂オープンデイ~能楽師と一緒に能楽堂を探検しよう!~」

 
会場かいじょう
国立能楽堂 (東京都とうきょうと渋谷区しぶやく千駄ヶ谷せんだがや4丁目18番1号)

日程にってい 8月22日(金)午後4時半・午後7時
9月26日(金)午後4時半・午後7時
10月22日(水)午後2時・午後4時半・午後7時
11月28日(金)午後2時・午後4時半・午後7時
12月17日(水)午後2時・午後4時半
1月27日(火)午後2時・午後4時半
3月19日(木)午後2時・午後4時半

入場料にゅうじょうりょう
なし

申し込みもうしこみ
不要ふよう

ホームページ https://www.ntj.jac.go.jp/topics/nou/2025/openday2025/
見る・読む一覧にもどるトップページにもどる
  1. 国立劇場(こくりつげきじょう)こどもサイト
  2. 見る・読む
  3. 見る・読む詳細