本文へ移動

伝統芸能のおしごと
伝統芸能でんとうげいのう舞台ぶたいつには?

伝統芸能でんとうげいのうについてり、自分じぶんもあの舞台ぶたいってえんじるひとになりたい!とおもったらどうすればいいのでしょう?そのゆめをかなえる方法ほうほうのひとつに、国立劇場養成所こくりつげきじょうようせいじょがあります。
国立劇場養成所は伝統芸能の舞台で活躍かつやくすることを目指めざひとたちを募集ぼしゅうし、そだてる、伝統芸能のプロになるための学校がっこうのような場所ばしょです。
伝統芸能は人から人へつたえられいままでつながってきた“わざ”であり、その“技”には単純たんじゅん技術ぎじゅつだけではなく、それをぐ“こころ”もふくまれています。もちろん、“技”を映像えいぞう写真しゃしんほんなどでのこすことはできますが、それで全てを正確せいかくに伝えることはできません。ひとからひと直接ちょくせつ受け継ぐこと、そして受け継ぐ人をけっしてとぎれさせないことが大切たいせつであり、その役割やくわりになうのが国立劇場養成所です。

1970年にスタートした歌舞伎俳優研修かぶきはいゆうけんしゅう

国立劇場の養成事業じぎょうは、国立劇場がオープンした4年後ねんごの1970年からスタートしました。「歌舞伎俳優かぶきはいゆう」を育てるコースからはじまり、その後、「文楽ぶんらく」「歌舞伎音楽かぶきおんがく」「大衆芸能たいしゅうげいのう」「能楽のうがく」の各分野かくぶんやひろがっていきました。
現在げんざいでは、養成所を卒業そつぎょうしたひと修了生しゅうりょうせいといいます)のうち、やく270めいがプロとして活躍しています。芸能の種類しゅるいによっては、プロのうち養成所の修了生が90%をえている分野ぶんやもあり、養成所の役割はますます重要じゅうようなものになっています。
研修生に応募おうぼするための条件じょうけんはそれぞれのコースでまっていますが、経験けいけんがない人でも応募でき、受講料じゅこうりょう無料むりょうです。経験がなく入所にゅうしょしても2年から3年の研修で、各芸能を代表だいひょうする先生方せんせいがたが、本格的ほんかくてきおしえてくださるので心配しんぱいはいりません。無事ぶじに養成所を修了すると、経験をかさねていき、伝統芸能を担うプロとして実際じっさいの舞台に立つことができるようになります。
それではどんな研修のコースがあるのかてみましょう。

国立劇場養成所のコース(現在研修を行っているもの)

研修生になるとどんな生活せいかつが始まるのか、修了後の生活はどんなものになるのかなど、養成所が行っている研修見学会などでお話ししていますので、もし興味きょうみがあれば気軽きがる参加さんかしてみてください。また、実際のお稽古けいこ体験会たいけんかいなども行っています。

今後こんご、国立劇場こどもサイトでは、普段ふだん、プロの人たちがどのように舞台に立っているのかなど伝統芸能のおしごとについてシリーズで紹介しょうかいしていきます!どうぞおたのしみに!

若手わかての歌舞伎俳優による公演こうえん
2023年8月 稚魚ちぎょかい歌舞伎会合同公演かぶきかいごうどうこうえんより『車引くるまびき

歌舞伎・文楽・能楽・演芸について知ることのできるページはこちら。

伝統芸能ってなあに?ジャンルを選んでみよう!
見る・読む一覧にもどるトップページにもどる
  1. 国立劇場(こくりつげきじょう)こどもサイト
  2. 見る・読む
  3. 見る・読む詳細