本文へ移動

このサイトについて

“伝統芸能”の世界へようこそ!

日本にほんには、ふるくから人々ひとびとによってつたえられ、いまもなおしたしまれている芸能げいのう演劇えんげき音楽おんがくなどのこと)があり、 “伝統芸能でんとうげいのう”とばれています。そのみがかれたわざのすばらしさやうつくしさは、なが年月ねんげつをかけ、大切たいせつまもけつがれてきました。

今では世界中せかいじゅうにもたくさんのファンがいる、日本の宝物たからものです。
そんな伝統芸能をみなさんにってもらうためのぐちになればとおもい、このサイトをつくりました。

歌舞伎かぶき文楽ぶんらく能楽のうがく演芸えんげいなど代表的だいひょうてきな“伝統芸能でんとうげいのう”のわかりやすい紹介しょうかいや、関係かんけいするお仕事しごとほん作品さくひんなどのさまざまな情報じょうほうをみなさんにおとどけしていきます。

なかには、あそびながらたのしくまなべるゲームもありますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
それではさっそく、“伝統芸能”の世界を一緒いっしょにのぞいていきましょう!

国立劇場こくりつげきじょうとは

国立劇場は日本にほん伝統芸能でんとうげいのう未来みらいつたえていくための劇場げきじょうとして1966ねん昭和しょうわ41年)にオープンしました。その後、国立演芸場こくりつえんげいじょう国立能楽堂こくりつのうがくどう国立文楽劇場こくりつぶんらくげきじょうつづいてオープンし、歌舞伎かぶき文楽ぶんらく能楽のうがく演芸えんげいをはじめとして、舞踊ぶよう邦楽ほうがく雅楽ががく声明しょうみょう民俗芸能みんぞくげいのうなどさまざまな伝統芸能の公演こうえんおこなってきました。また、公演を行うだけでなく、未来の伝統芸能をになう後継者こうけいしゃそだてたり、芸能にまつわる資料しりょうあつめて調査ちょうさしたりする仕事しごともしています。

国立劇場
国立演芸場
国立能楽堂(東京都渋谷区)
国立文楽劇場(大阪市中央区)
  • ※国立劇場と国立演芸場はえのため現在閉場げんざいへいじょうしていますが、公演づくりはつづけており、他の劇場やしせつを使つかいながら伝統芸能の上演じょうえんを続けています。

先生方・保護者の方へ

各芸能の紹介や記事における説明については、事実を曲げない限りでわかりやすさを優先しているところもあります。より詳しく知りたい方向けに、鑑賞用手引き「ユネスコ無形文化遺産解説コンテンツ(歌舞伎・文楽・能楽への誘い)」や、学習用コンテンツ「文化デジタルライブラリー(舞台芸術教材)」の該当ページへのリンクも用意していますので、あわせてご利用いただけますと幸いです。

トップページにもどる
  1. 国立劇場(こくりつげきじょう)こどもサイト
  2. このサイトについて