国立能楽堂では、日本で初めてパーソナルタイプの座席字幕システムを取り入れ、日本語・英語の2チャンネルで詞章と解説を表示。初めて能楽をご覧になるお客様にも分かりやすいよう、鑑賞をサポートします。
なお、Discover NOH & KYOGENにつきましては、6か国語(日本語、英語、中国語、韓国語、スペイン語、フランス語)の字幕で外国の方にもわかりやすくご覧いただけます。
- トップページ
- 鑑賞教室
- 能楽鑑賞教室(東京)
- 令和7年度能楽鑑賞教室(東京)更新
国立能楽堂 令和7年度 能楽鑑賞教室公演 団体鑑賞のご案内
- 能楽 - 日本が世界に誇る“ユネスコ無形文化遺産”を皆様に
能楽(能・狂言)は、600年以上演じ継がれてきた古典劇で、日本が世界に誇る舞台芸術です。その高度に洗練された演技・演出は、国境やジャンルを超えて現代のさまざまな芸術にも、いまだに影響を与え続けています。「若いみなさんに能楽(能・狂言)に親しみを持ち、その素晴らしさを体験していただきたい。」という願いから、能楽鑑賞教室は企画されています。
《画像をクリックすると拡大表示されます》
お申込み・お問合せは、国立能楽堂 営業係 03-3423-1331(代)
午前9時30分~午後6時15分
能楽鑑賞教室が初めての方にもオススメな6つの理由
1. パーソナルタイプの座席字幕システム付き
2. 出演者による解説付き
出演者の実演を交えた解説で、楽しく能と狂言の世界へといざないます。(約25分)
3. 初心者に最適な演目
数ある演目の中から鑑賞教室に適した名作をセレクトし、本格的な舞台をたっぷりとご覧いただきます。(狂言=約20分、能=約60分)
4.リーズナブルな料金
学生は、全席1,500円!
一般(団体)のお客様は、正面席3,200円、脇正面席2,700円、中正面席2,300円と、行事として取り組みやすいお手頃価格です。
5. 学習をバックアップする様々なツールをご用意
団体鑑賞のお客様全員に鑑賞の手引きとなる公演プログラムを無料で進呈するほか、WEB教材「文化デジタルライブラリー」など様々なツールをご用意し、鑑賞の理解を助けます。
公演プログラム
団体鑑賞のお客様全員に詞章付きのプログラムをあらかじめお渡しいたします。作品の見どころや能楽の基礎知識をマンガなどを交えて丁寧に解説しておりますので、事前学習にご活用ください。
WEB教材
写真や図版をふんだんに使い、能楽の歴史や決まり事を分かりやすく解説するWEB教材です。
6. お食事処も完備
- ・お弁当(羽衣)2,000円
国立能楽堂内のレストラン「BISTOIRE Himawari」にて、ゆったりとお食事をおとりいただけます。
お食事のお申込み・お問合わせは、TEL03-5410-2611までお願いいたします。
能楽鑑賞教室 お申込みからご鑑賞までの流れ
1. お申込み
具体的な日程・人数をお決めになり、お電話にてお申込みください。
(10名様以上、お席の位置は当方にお任せいただきます。)
2. 人数のご確定
下記の日程までに確定人数をご連絡ください。 (ご連絡後のキャンセル・変更はできませんのでご注意ください。)
3. ご精算・チケットのお渡し
チケット代金のお支払いは、銀行振込となります。お支払いの確認後、下記の日程でチケット・公演プログラムのお渡しいたします。(宅配も承ります。)
4. ご鑑賞当日
皆様のご来場をスタッフ一同心よりお待ちしております。
令和7年度能楽鑑賞教室の詳細
公演名 | 6月能楽鑑賞教室 | Discover NOH & KYOGEN 外国人のための能楽鑑賞教室 ※英語の解説と6か国語の字幕で外国人の方にもわかりやすくご覧いただけます。 |
---|---|---|
日時 |
令和7年6月24日(火)~28日(土) ※ 令和6年度と同様に火曜日 午前の部 11時開演 |
令和7年9月23日(火・祝) 午後1時開演 (終演予定 午後3時15分) |
演目・出演者 |
◆解説 「能楽のたのしみ」 |
◆解説 (英語) |
料金 |
学 生 |
|
電話予約開始 |
学校(団体)=令和6年12月2日(月)
|
|
受付時間:午前9時30分~午後6時15分 |
||
申込締切日 及び 人数の確定日 |
令和7年4月7日(月) | 令和7年7月18日(金) |
料金支払期限 | 令和7年5月15日(木) | 令和7年8月下旬ごろ |
入場券引渡日 | 令和7年5月29日(木)・30日(金) | ※ 料金のお支払い後に お引き渡しいたします。 |
団体鑑賞のお申込みの詳細はこちらをご覧ください
令和7年度「能楽鑑賞教室」お申込みについて
令和7年度「Discover NOH & KYOGEN」お申込みについて
団体鑑賞(10名様以上)のお申込み・お問合せは
営業係 03-3423-1331(代)